千里山会HOME 五号目次 会誌TOP 執筆者一覧


朝比奈先生と千里山

小川(伊達)雅子(13回生)

 我が日本の誇りとするマエストロ朝比奈隆さんが、2001年12月29日、93歳で現役の生涯を閉じられた。
 生粋の東京人であった朝比奈さんは、若き日に京都大学に学び、阪急に入社、宝塚線の運転手、デパートの売子等会社勤めをしながら、大好きな音楽の道へずんずん入って行った。当時、洋楽不毛の地と言われた関西での昭和十年代以降の事情は、日経新聞に連載された「私の履歴書」(昭48.8)に詳しく書かれている。
 その頃私が小一から小六まで住んでいた「西四12-10(現在松田家)」、女学校一年から10年間住んだ「西四17-12(元柿崎家)」の時代、彼は千里山の我が家によく滞在していた。ある時、朝起きるとお手伝いが素っ頓狂な声で吃驚!
「静まり返って寝てらしたから、起こすと悪いと思い、一ヶ所空いていた窓から潜入し、勝手に布団を敷いて寝かしてもらいました」
 亡くなられた今も、六十余年前の朝の情景が蘇ってくる。
 またある時、姉葉子(10回生)、柳父幸子さん(6回生)の弟藤井正俊さん(11回生・昨年三月歿)、私の三人が、朝比奈さんのヴァイオリンの弟子にならされていた。ガリガリのヒョロヒョロの体力の無い私には辛い作業で、レッスンの度に、
「弓が曲がる!」「マッツグ、マッツグ!」
と江戸弁で怒鳴られ、左に向けた顎で楽器を挟み、左手でネックの部分を軽く支え、右手で弦に弓を当てる。その最初の基本形が辛くて、それを綴方の時間「いやな金曜日」の題で書いた《あれが待っていると思うと学校から帰りたくない》と結んだ作文を返してもらって、それを読んだ父が大きな目を見開き、
「そんなに嫌だったの、可哀想に」
と即座にヴァイオリンを止めさせてくれた。藤井正ちゃんはどんどん上達し、後日学生コンクールで、一位無しの二位が遠藤磨里さん(その後プロとして活躍)、彼が三位入賞を果たした。その頃から私達姉妹は《朝比奈のおじさん》から《朝比奈先生》と呼び今日に至っている。今になってヴァイオリンの一つも弾けるようになっていたら、世紀の朝比奈隆の弟子第一号になっていたかもと勝手な想像をしたりしている。大人になって思い至るのは、阪急を退社して食えない音楽家の道に入った朝比奈先生を支援しようとの、両親の考えではなかったかしら・・・。
 朝比奈先生は、お腹の底から大きなガラガラ声で話す人、よく笑う人、健啖家、お料理がとても上手な人。我が家の台所によく侵入して来てはワイワイガヤガヤと楽しかった。しかしお手伝い泣かせでアチコチ大量の材料や油が飛び散り片付けが大変、でも母は男の料理は豪快だから美味しいと言い、その味は抜群だった。
舌の肥えた父と、味の分かる朝比奈先生を見て、音楽を愛する人は美味しい物が好きなんだと子供心に思っていた。

「朝比奈君は我々音楽家には珍しい、教養と社交性と国内外に通用する政治的手腕を持合わせている得難い人だ」
とその頃両親がよく言っていた事が耳に残っている。
 今、その立派な生涯を見せられて心から納得している次第だ。
円山町に昭和27年に移り住んでからの想い出も沢山あるが、今回は千里山時代の朝比奈隆氏のエピソードをご披露して筆を置こう。


【小川雅子氏のご紹介と朝比奈隆「私の履歴書」から】
千二小、梅花高女卒。父上伊達三郎氏は往年の日本屈指のチェリストで関西楽壇の草分けの一人。十歳年少の朝比奈氏が京大生だった頃その才能を見込んで楽壇に誘った人。終生の友として、先輩として、また関響(現大フィル)の首席奏者としてピアノ教師の夫人とともに朝比奈氏を公私にわたって支えてこられました。(編集部)

会誌五号目次   執筆者一覧   千里山会HOME