千里山会HOME 五号目次 会誌TOP 執筆者一覧


望  郷

高橋一三(17回生)

 その当時、私は中南米航路の事務員として乗船勤務をしていた。今からもう40年ほど前のことである。
 その頃は今のコンテナ船のようなピストン航海ではなく、母港の神戸を出航して神戸に帰ってくるまで、約四ヶ月をかけて北米・中米・南米と太平洋岸を南に下り、南米チリのパルパライソ港かサン・アントニオ港を折り返し点として北上し、積荷をしながら来た航路を戻るのである。
 貨物船の事務員という職種は、今は合理化の波にのまれ消えてしまった。しかし昭和三十年代は今から思えば古き良き時代といえよう。停泊中雨が降れば荷役はお休み、乗組員も一船に四十数名も乗っていた時代で今ならおそらく半数以下だろう。
 私がその時乗船していたC丸が復航のペルーのカヤオ港で一人の便乗者を日本まで積んで帰ることになった。人を乗せる場合も貨物船では「積む」という言葉を使っていた。四六時中男ばかりが同じ顔をつき合わせ、牛が食べたものを反芻するように少ない話題を語り合い、刺激の少ない航海の日々を過ごすのである。特に日本を離れて2ヶ月以上も経った復航では、次航は何処へ行くか、申請した休暇は認めてもらえるだろうか、といったことぐらいしか話題がなくなってくる。このようなところへ自分達とは違う世界にいた人が日本まで便乗してくるというのは、退屈をしのがせてくれるという意味で結構みな歓迎するという雰囲気があった。
 カヤオ港を出航するという日に、その一人の日本人男性の老人が本船に乗ってきた。たまたま司厨長が気を利かせたのか、その夜のメニューは久し振りの「すき焼き」だった。
 この老便乗者は、永年の南米の太陽に焼けた肌と、その顔に刻み込まれた苦労のあとの深い皺が印象的だった。またその手の指の第一関節の部分はいずれも内側に折れ曲がったままで、まるで両手が熊手のように見えた。おそらく永年の農業労働のためにそんな形になってしまったのだろう。乗組員は彼のことを「シー・ポエのおっさん」と名づけた。
 すき焼鍋を囲みながらペルーでのことをあれこれ尋ねると会話の中に「シー・ポエ」というのを連発するので、そう皆が綽名をつけたのである。「ああ、そうだよ」といったような意味の耳から覚えたスペイン語なのだろう。日本に妻子を残し南米で一旗挙げようと渡ったが、苦労を重ねた揚句、一旗どころか全てを食いつぶし、寄る年波には勝てず遂に日本へ強制送還の身となったのだそうだ。
「永い間ペルーでこっちの方は?」
と私が小指を立てて聞くと、
「いやー、これが私の女房でしたよ」
と一杯飲む仕草をして顔をくしゃくしゃにしながら笑ったのを今でも覚えている。
 いよいよ明日は日本の港に着くという日の夜、私は入国のための書類に彼の署名を貰うべくあちこち探したがどこにも姿が見えない。まさかと思って真っ暗のブリッジを昇って行くと、そこに前方を凝視する彼の姿があった。その前方かすかにチラッチラッと点滅する犬吠崎の灯台の灯を見つめながら
「日本の灯が見えますよ! 日本の灯が!」
としぼり出すような声で私に言った。暗がりの中で見えなかったが、おそらくその目には涙がにじんでいたに違いない。
 一夜明けて、船は最初の港名古屋港の岸壁にホーサーにたぐり寄せられながらじわーと近づいて行った。ボート・デッキから見下ろす我々の眼の下にある倉庫の前に、小柄な老婦人が着物姿に日傘をさし、その横には立派な背広姿の青年の姿があった。彼は
「あれが私の家内だろうか?」
と不安そうに私に聞く。
 入国の手続きを了え、移民官を案内して彼の部屋に行った。そこで見たのは、おそらく唯一の南米土産と思われる色鮮やかな一羽のオームが鳥籠から逃げ出し、部屋の中をばたばた飛び回るのを懸命に追いかける彼の姿である。部屋の入り口の前には、言葉を交わすでもなく、じっとその彼を直立の姿勢のまま見つめる老いた妻と立派に成人した息子がいた。30数年の空白の後の再会故もう少し感動的なシーンを想像していたが、逆にその無言のちぐはぐな再会シーンが、今になっても私の脳裏に焼き付いて離れないのである。


【高橋一三氏のご紹介】
高橋氏は木戸家の次男として生後母方の高橋姓を継がれたが、成人まで木戸家で育ち、北野中学・同高から大阪外語大イスパニア語科卒、川崎汽船・川崎航空サービスに勤務されました。(編集部)

会誌五号目次   執筆者一覧   千里山会HOME