井上慶三兄、私どもはあなたの余りにも突然の訃報に接し、未だに信じられない思いであります。こうして、あなたの写真(千里山会での)を眺めていると、今にも元気なお声を掛けて下さるかのようで、あなたが別の世界へ生まれ変わり、旅して行かれた、とは信じられません。人の世は無常とは申しますが、余りにも儚いことであります。いま、この誌上で、お別れを申し上げねばならないことは、本当に辛く、大きな悲しみであります。
又、ご遺族にとって、ご父君への思慕の念は、失った後こそ、その大きさを増すものでしょう。時が流れても悲しみが消えるわけではありません。ご父君の笑顔を思い出し、今を生きる糧として下さい。フロイトが「悲嘆の仕事」と名付けたように、喪失の悲嘆を乗り越えることは、人生の一つの大きな仕事なのですから。
* * *
私が70年に近い歳月を隔てて慶三兄にお会いし、昔語りに興じたのは、「千里山会2000年記念大会」に於いてでした。宴席で、隣のテーブルで楽しそうに喚いておられた兄の所へご挨拶に行ったところ、「やあ、辰巳君、覚えているよ!」と大きな元気な声を掛けて下さいました。
私は小学校2年迄、井上邸とは狭い道を隔てた斜め向かいの家に住んでいました。緩やかな白い坂道を上って行くと武蔵宏さん(8回生)の家もあり、謂わば隣組の一員でした。子供の頃は、鞄を玄関先に放り出すと、もう夕方まで戻ってこないのが日常のことでした。私はしょっちゅう井上家を訪ねました。お目当ては、本箱にぎっしり詰まった本を読ませてもらうことでした。
そんな或る日の出来事を私は胸のうちに大事に仕舞い込んでいます。子供の頃の思い出は、脈絡もなく、一種の幻覚のように訪れるだけかも知れません。大方は忘れ果てて了っていて、必ずしも前後の道筋が明らかに辿れる訳でもないのですが、確かな記憶として私の脳裏にまざまざと蘇ってくる一つの情景があります。
それは、至極大真面目の「大名行列ごっこ」のシーンなのです。雨上がりの、初夏の午後と記憶しています。雨戸を外してその戸板を大名の輦台に見立て、その上に小坊ちゃん(慶三兄の愛称)の殿様が、鬘を被って、座っている。何処で集めてきたのか、数名の悪がき共がこれをかつぎ、「下に、下にぃ」と触れ声を連呼しながら、先払いとかつぎ手を同時に担当して、下の空き地(畠)の中を勇ましく、荒々しく練っています。私はというと、太刀持ち役として玩具の太刀を捧げ持ち、なるべく殿様の傍に控える恰好で、輦台の周りをうろうろしているのです。触れ声が小さくなると、輿の上から容赦なく叱咤の罵詈が飛んでくる。私は、恐る恐る餓鬼大将の小坊ちゃん(殿様)を盗み見、怖さに震え乍ら役を果たしていました。今から考えると、当時小坊ちゃんを反面教師(悪い面の手本)としてしか感じていなかったひ弱い私の気持ちを見通しておられ、やんちゃ坊主の仲間に加えることなく、比較的楽な太刀持ちの役を仰せ付けられたのだと思います。この遊びは一回限りで、私は二度と参加した覚えはありません。
それは薄明の中に漂うおぼろげな形に過ぎないにしても、私の記憶にしっかりとこびりついたまま離れないのです。
* * *
慶三兄、貴方のご葬儀は、音楽葬という、華やかで物悲しく、しかも厳粛な雰囲気の中で執り行われました。あなたのサックスの演奏と語りの流れる中、あなたを慕い、尊敬し、あなたの姿に感動し、あなたと楽しい時間を共に過し、あなたの遺志を継ぐ沢山の方々が、あなたとのお別れに集まって来られました。
あなたが私どもに残して下さったものは、副島輝人氏(ジャズ評論家)、更には自ら弟子と称して弔辞を述べられた坂田
明氏(ミュウジシャン)の言葉の中で、十分に語られました。音楽に疎い私にもよく分かりました。
あなたは、青春の夢を、あなたの人生のなかで成就しながら、年を重ねてゆかれた。音楽を通して人々に大きな喜びと慰めを与えつつ、まさに生涯現役として人生を切実に生き抜き、そして駆け抜けて逝ってしまわれた。
美しく安らかな死を持って、あなたは、生涯を見事な形で完結されました。
私は兄と一緒に過ごした短い時間を、何時迄も忘れることなく、折にふれ皆と語り合うことでしょう。あなたはいつまでも私どもの心の中で生き続けられるのです。
慶三兄、一先ず、暫しのお別れをしましょう。いずれ、花菜の咲き匂うお花畑か、雲の上か、すばらしい世界で又会えることと思います。その時は、あなたのサックスで即興的演奏をお聴かせ下さい。あなたの得意のジャズの数々を、あなた特有の柔らかい豊かな、音色で。
ここに在りし日のあなたを偲びつつ、衷心より惜別の辞を捧げます。
慶三兄、どうぞ安らかにお眠り下さい。あなたのご冥福をお祈り申し上げます。
|