千里山会HOME 五号目次 会誌TOP 執筆者一覧


一本のクラリネット
─ 井上先輩の思い出 ─

柿崎眞吾(14回生)

 1995年の秋、同窓会の復活第2回大会に初めて井上さんが出席されたのは、銀座の畳座敷でしたが、1本のクラリネットを持参なされて開会に「故郷」を吹奏してくださったのです。思わず一同感激しました。つづいて九六年の年は「俄か合唱隊」が生まれ、井上さんの木管と宍戸さんのピアノ伴奏、小川さんの指揮で、千里山会音楽部の初演となりました。今思い出しても忘れられない光景です。
 そのあとNHK・TVの45分独演番組に出られたり、名だたるジャズ仲間との競演をこなされたり、歳を忘れた若者顔負けのご活躍ぶりでした。
 その数年前までの30年余は、長らく広島という地方にあって、音大講師をされながら好きなジャズの道で、「遅咲きの一流インプロバイザー(即興演奏家)」の地歩を築いてこられました。
 奥様を亡くされてから思い切って上京され、一人娘さんご夫婦と一緒に生活されることになり、若き日の音楽学校時代から約50年ぶりの東京生活となりましたが、驚くべきことに70を過ぎてからが、井上さんの最も生涯での華やかな音楽生活になったと言えるかもしれません。 
 97年はまだ上京されてから数年でしたのに、突如脳梗塞に見舞われて倒れられました。早速病院にお訪ねしましたところ、右下肢だけの不随に止どまっているとお聞きし、神は井上さんに「両手の指と唇」を残してくださったと心の中で手を合わせたものでした。
 果たせるかな不屈の音楽家魂が快復を促進し、「車椅子」のジャズ・ミュウジシャンとして、見事にカムバックされたのであります。それからは私も横浜や大泉学園まで井上さんを追って聴きに行きました。車椅子の上から吹かれる素晴らしい迫力のアルトサックスの演奏をいくつも聴くことができて心から感動しました。
 懐旧的雰囲気の同窓会では、小学唱歌や黒田節などをクラリネットで静かに奏でておられたのとは別人のようでした。自分の演奏ができればコンサートホールはもちろん、小さなレストランでのライブでも出かけられました。その都度、婿殿の善澄氏が影のように付き添われていたのにも頭が下がりました。
 昔から自分の音楽のためなら清貧に甘んじることなどヘーッチャラで、まさに生涯現役を通された大正ロマンチストの体現者であられたと思います。
 南方の戦線から大阪に復員してからの苦闘の音楽青年時代。音楽の仕事を求めて行った広島での30有余年の壮年時代。花咲いたご自分の音楽を下げて上京してからの老年時代。どれも一直線のアーチスト生活でした。
 千二小と千里山をこよなく懐かしんでおられた井上さんが、向かいに住んでいた矢口里子さん(十四回生本会々員)の情報で千里山会を知り嬉しくて出席された2回の同窓会は前述の通りですが、倒れられた後も車椅子で2回(ニュウオオタニイン東京、ホテルJAL・CITY田町)出席してくださいました。
 とくにあとの2000年記念大会では、冒頭の物故者追悼式の全員黙祷の中、クラリネットの弱音で「大きな古時計」に続いて、しんみりと「故郷」を吹奏されたのが最後となりました。今にして、初めと終わりを千里山に万感をこめて「故郷」の曲を選ばれたかのように思えてなりません。 
 音楽活動の最後の年となった昨年3月、弟子と称してはばからない坂田明氏をはじめ、ピアノの山下洋輔氏やギターの渡辺香津美氏ら音楽仲間とのライブが記念の演奏となりました(写真稿末)。その秋も終わる頃、不調を訴えられた時は、脳梗塞に繋がる血管系ではなくて、酷使してきた肺を末期の癌が覆っていたのに気付かず、50日余の患いで現役の音楽家生活を終え、あっけなく帰らぬ人となられました。

 井上さんはクラシックから入られましたから(ジャズは当時敵性音楽)、音大ではクラシックを主に教えておられましたし、ご遺族は「父は家ではいつもよくクラシックを聴いてました」とのお話でした。
 私が遠い昔を振り返って戦争も末期の昭和19年も晩秋の頃、南方の戦地へ赴く私の長兄が二泊三日の休暇をもらって帰ってきたときのこと、井上さんとは小学校時代は悪餓鬼同士、青年時代は音楽愛好仲間でしたので、好きなわが家のレコードもあらかた聴いてから「お前、コボン(愛称)とこ行って、これとこれ借りてきてくれへんか」と頼まれ、お母様がお一人のお宅へ上がってお借りしてきたのが、コロンビアの青盤ワルター・ギーゼキング(P)のベートウベンの第五(皇帝)とグリーグのピアノ協奏曲のアルバム2冊でした。井上さんはとっくに戦地でした。中学生の時の井上さんが、あの都蝶々さんに似た美人のお母様に強請って買ってもらったものでしょうか。お葬式のお清めのとき私の向かいにおられた音楽仲間の方々もその話に驚いておられました。
 おしまいに私の小学校時代の思い出を少しばかり。
 小学校の運動場で夏の夜に佐井寺と千里山の住民のために催し物がありました。昭和14年だったと思います。奉安殿の下ぐらいのところにスクリーンを架けて、劇映画をやってくれました。たった一つ覚えているのは「純情二重奏」、時々2〜3回フィルムが切れて真っ暗になりましたが、団扇を使い蚊と斗いながら、小学三年の僕に意味が分かっていたかどうか涙が出て、隣の及川君の顔にそっと目をやったのを覚えてます。高峰三枝子さんの若かりし時です。今でも「モーリーイイノアオバノ、カーゲーエニキイテー」というのを聞くと、もの悲しくなるのです。
 それと講堂ではブラスバンドの演奏が聴け、劇も観られました。当時千里山郷土会なる会があり、中学生を手下に大学生達が、会長だか顧問に南部忠平さんを担いだりして好きなことをやっておられたのです。その主役の一人がコボンちゃんでした。バンド演奏は威勢のよい行進曲風のものが中心だったように思います。指揮をしている人を見てビックリ、大学に入って間もない半伸びの髪にポマード頭の私の長兄が棒を振っている。途端に耳が火照りました。きっと「僕らがちゃんと演奏しまっさかい、振っててくれはったらよろしいねん」と、2年下の中学生の井上さんからロボット・コンダクターを頼まれたに違いなく、いつかは確かめたいと思ってましたが・・・。
 それに劇です。日露戦争の時の、沖、横川の有名な話で、蒙古服を着た便衣隊の横川に井上さんがなっている。もちろん主役である。もう前後はあまり覚えていないが、たった一つだけ今でも耳から離れないのがその時の井上さんの台詞で、
「沖!いさぎよく死んで行こうぜ!」
と、目を据えてドスの利いた声でのあの言葉だけが、妙に私の体の中に残っていて不思議でなりません。沖役の人は忘れました。
 今になってみれば、のちの音楽職業軍人井上慶三(本名)さんの人生の最後みたいで、とにかくその日のことは井上さんしか覚えてないのは、特別強烈な個性を子供心に感じたのでしょう。
 ご自分をまったく仕舞っておけない明るい不屈の自由人というか、家同志のお付合いのあったわが家にコボンちゃんが入ってきただけで、先にこっちの頬がゆるんでしまうという、ほかにはあまり出会うことのない本当に珍しい愉しいお方でした。

 井上さん、また奥様とお会いできてよかったですね。あなた様のことですからきっと神様から愛されておられることでしょう。神様もたくさんの人達の面倒をみるのでお忙しいでしょうから、時には笑わせてあげたり、音楽を聴かせてさしあげてください。
 どうか天界でも愉しく安らかにお過ごしくださることを心から祈念いたしております。


会誌五号目次   執筆者一覧   千里山会HOME