千里山会HOME 五号目次 会誌TOP 執筆者一覧

「千里山開発物語」連載のお知らせ
 執筆者のご芳名は和田昌允様(1998年御逝去)。京都大学卒後、京阪電鉄に入社、大戦中阪急電鉄に。後半生を自遊人・郷土史家として千里山人と号し、千里山の貴重な郷土史を残してくださいました。ご子息は和田昌治様と昌明様ともに千二小OBで、快く掲載のお許しを頂き感謝申しあげます。また労をとってくださった従姉の本会会員小木曽文子氏にも厚く御礼申しあげます。


千里山開発物語(一)

千里山人

千里山の地名
 万国博の会場となって千里山の名は一躍、世界的となった。世界の観光を千里山の一点にしぼる、と言っても良い程有名になった千里山も、今から50年前まで(註)は千里山の名は大阪の人でさえ知らない程の辺ぴな処であった。茨木から豊中へかけて十粁にわたる低い丘陵には村らしい村もなく、聚落といへば山田村の山田と千里村の佐井寺、新田村の上新田・下新田ぐらいのもので、過密都市大阪からわづか数粁のところに、この様な過疎地域があるとは一寸不思議な程であった。田畑といえばないこともないが山の谷間を堰いて溜め池をつくり、その下に2、3反の田を段々に作る程度で、山の斜面には孟宗竹を植えて筍を採り、桃や梅を植えてその実を取る。これがこの地勢を利用する最善の方法であった。50年昔の千里山は筍と桃の産地であった。いや10年程前まで大阪府下有数の筍と桃の産地であった。(註・執筆は万博直後、編集部)
 千里山という名も明治になって町村制施行の時、佐井寺村と片山村の両村が合併することになり、新しい村名をつけるにあたり、両村のまん中にある小高い山を通称千里山といっていたので、その山の名をとって千里村と名付けたという。関西大学の学舎の東にあたって小高い海抜79米の山がある(千里山東地区の排水塔がつくられている)。在所の人が千里山と言っていたのはこの山であるというが、今では土地の人に聞いても知らない人が多い。千里山と言えば今ではこの東西10粁南北8粁にわたる丘陵全体の総称となり、この丘陵に通じている電車線を千里山線と称し、ここに千里山、南千里、北千里の駅があり、その駅を中心に千里山住宅地、千里ニュータウンがつくられ、更に万国博会場も亦千里山の中にある、大阪城の天守閣の高さにも及ばない低い名もなかった千里山が、50年の間にいやが上にも広がっていった過程をたどってみると、先ず北大阪電鉄という電鉄会社の話から始めなければならない。

北大阪電鉄の創立
 大阪の各郊外電鉄は、大正の初め頃より沿線に住宅地を開発しているが、第一次欧州大戦が起こって日本にもたらした好況の波は住宅難と地価昂騰を来たし、この時に郊外住宅が急速に発展した。大阪から一番近い丘陵である千里山丘陵が、郊外住宅として見逃される筈はなく、そのために大阪から千里山へ電車を敷設しようという会社ができた。それが北大阪電気鉄道株式会社である。会社は創立発起人の名で大正四年九月に、大阪天神橋筋六丁目市電終点を起点とし、柴島、吹田、垂水を経て千里村佐井寺に至る、電気動力の軽便鉄道の敷設の免許申請が出され、大正5年9月1日に免許を受けた。免許を受けると同時に、垂水より佐井寺へかけての丘陵地の買収にかかり、垂水地区では住宅地用として八万七千坪、終点にあたる佐井寺地域約十万坪は墓地、火葬場並びに葬儀所を新設するということで買収した。これは大阪市民の墓地公園を造る計画であって、大正7年5月には墓地、火葬場、葬儀所の認可を受けたので、同年11月24日創立総会を東区今橋四丁目の神戸信託大阪支店で開いた。資本金は200万円で藤永田造船所や神戸信託株式会社関係の人々が重役となっている。取締役社長に伊藤英一、常務取締役に木村宇一郎、取締役に永田三十郎、藤尾幸一といった人々が就任した。

十三、千里山間開通
 北大阪電鉄は土地買収の方は着々と進んでいたが、軌道敷設の方は捗らなかった。吹田付近の東海道線横断架橋や官線の廃線払い下げ(吹田から下新庄、淡路、南方までは旧東海道廃線路である)の認可を受けたが、淀川鉄橋の架橋工事と大阪市内地への乗り入れ工事は技術的にも資本的にも着工が難しかったので、大阪起点を阪急十三駅とすることにし、大正8年9月12日淡路、十三間の敷設免許を受け、これを十三支線と名付け、9年6月十三支線より着工した。そして10年4月1日十三、豊津間が開通した。豊津、千里山間は垂水の墓地が介在して移転交渉で着工が遅れ、10年10月26日に千里山、十三間が全通した。
 北大阪電鉄は停車場を定め、駅名をつけ、10年3月5日に停車場呼称及所在地名届というのを出している。終点駅「千里山」は佐井寺から1粁程離れた1軒の家もない山の中に造られたので、村名の千里村の千里をとり、之に山をつけて「千里山」と名付けた。千里山がこの終点を中心とした一帯地域の名称となるのは之より始まるわけである。駅名が地名に大きい影響を及ぼす好例である。
 電車は開通したけれども千里山終点は一面の桃畑と竹薮である。豊津駅附近に垂水の百戸程の在所があるだけ、吹田に来て始めて乗降客があった。吹田は東海道線を挟んで西に西吹田、東に東吹田の二駅あって西吹田にアサヒビールの貨物引込線が造られた。東吹田に北大阪電鉄の事務所、車庫があった。淡路駅は水田のまん中に造られ、ホームもあるかなしかの駅で、増島という四、五十戸の小部落が駅の近くにあったが、駅の名を遠く離れた淡路部落の名をつけたのは増島では呼称しにくいという理由であったのであろうか。開通当初の北大阪電鉄は乗客のない電車であったが、これで会社はどうしてやってゆけるかと思うが、目的は運輸ではなくて土地開発による地価の値上がりによる利益で株主配当しようという所にあった。北大阪電鉄は千里山に墓地を造るということで佐井寺のお百姓から買い上げた十万坪は、登記料、買収手数料一切こめても坪20銭程であった。豊津より大学前へかけての住宅地として買ったところは山林坪1円、田畑坪1円50銭であった。買った山の土は軌道線路の造成盛土に使い、更に、沿線で低温の水田地帯であった南方、山口西に七万坪、淡路、下新庄に4万5千坪買って、これへ千里山の土を運んで埋立工事をしたのである。 淡路駅の西方から下新庄へかけての住宅地は、この様に千里山の土で造られたのであった。事実この電車は客車より土運搬の貨車の方が数が多く、乗客を運ぶより土を運んでいる電車であった。(続く)


会誌五号目次   執筆者一覧   千里山会HOME