千里山会HOME 五号目次 会誌TOP 執筆者一覧


「いろは」の替え詩

飯島泰蔵(9回生)

 毎年初冬の季節を迎える頃ともなると、年賀状のことが気掛かりとなる。もう20年以上にもなるが、毎年その年の干支を頭にして、俳句を掲げる習慣を続けてきたからだった。私にさしたる文才がある訳ではないが、1年を振り返ってその印象を俳句の中に留めておこうと、詠み始めたのが病み付きになった迄である。だがこの俳句の詠み出しは、干支によって文字が決められており、勿論それに季語を入れる必要があるので、なかなか厄介である。家内との合作で無い知恵を絞りながら、苦心の労作となるのだが、曲がりなりにも詠み終えたときの満足感が忘れられずに、何時の間にか今日まで延々と続いてきた。
 自作の年賀状の綴りがもう2冊目になるが、偶にこれらを眺め直してみると、過ぎ去った当時の頃の四方山な事柄が思い出されて、良い記念になったと自己満足している。その道の達人の目には駄作の連続だと思われようが、まあそれでも良いではないか、と開き直っているのが現状である。
 一昨年は2000年となり、20世紀の最後の年となった。この習慣は勿論止める積もりは無かったのだが、昨年新しい世紀を迎えるのであれば、その節目を記念してこの際新しい試みを、是非試してみたいと思うようになったのだった。

 昭和の初め頃のことである。ある新聞社が、「いろは」の替え詩を一般募集したことがあった。その時の一等入選作品は、

とりなくこゑす ゆめさませ
みよひんがしを あけわたる
そらいろはえて おきつべに
ほぶねむれゐぬ もやのうち

だったそうである。「いろは」には「ん」の字が含まれていないが、この作品には含まれていて、完全な七五調の詩となっている点は、誠に見事である。
 さて「いろは」は一般には弘法大師の作であると伝えられてきたが、その当時(平安時代初期)はヤ行のエとア行のエとは、区別されていた筈であるので、この説には納得の行かないところがある。実はその頃には「いろは」でなく、「あめつちの詞」という手習い歌が流布されていたそうである。この歌は四十八字から成っていて、その内容は次に掲げる通りである。

あめ(天)つち(地)ほし(星)そら(空)
  やま(山)かは(川)みね(峰)たに(谷)
  くも(雲)きり(霧)むろ(室)こけ(苔)
  ひと(人)いぬ(犬)うへ(上)すゑ(末)
  ゆわ(硫黄)さる(猿)おふせよ(生ふせよ)
  えのえを(榎の枝を)なれゐて(馴れ居て)

なかなかの名調子に、感服させられる。
 平安時代の中期頃、源為憲が作った「たいに歌(太為仁歌)」という有名な歌が今に伝わっているが、それは

たゐ(田居)にいで(出で)
なつむ(菜摘む)われ(我)をぞ
       きみ(君)め(召)すと
    あさりお(追)ひゆ(行)く
          やましろ(山城)の
 うち(打ち)ゑ(酔)へるこ(児)ら
     もは(藻葉)ほ(乾)せよ
 えふね(得船)かけぬ(繋けぬ)

という詞である。これにはヤ行のエは含まれていないので、四十七文字から成っている。「いろは歌」の全文を万葉仮名で書かれた文書が、平安時代の中期頃に現れたそうなので、「いろは歌」は恐らくその頃に作られたものではないか、と推察される。
 「いろは歌」は、やや不完全ながら七五調の詞になっていて、

    色は匂へど散りぬるを
      我が世誰ぞ常ならむ
  有為の奥山今日越えて
  浅き夢見じ酔ひもせず

であることは、よく知られている。これは大乗仏教の
涅槃経第十四聖行品のげに謳われている

諸行無常 是正滅法
生滅滅己 寂滅為楽

という詞に対して、その意味を大和言葉で言い換えたものである、と云われてきた。
 ところで意外なことに一説によると、「いろは歌」は実は怨恨の詩だそうである。真偽の程は明かでないが、「いろは」を次の様に並べ換えてみると、

   いろはにほへと
   ちりぬるをわか
   よたれそつねな
   らむうゐのおく
   やまけふこえて
   あさきゆめみし
   ゑひもせす

となる。この配列の最後の文字を辿ってみると、「咎無くて死す」という文章が浮かび上がってくる。無実の罪を着せられて咎人となった哀れな吾人が、この詩に寄せて無念の程を訴えた、と云うのである。この説は江戸時代の末期になって、それとなく流布されていた風説だった、とのことだった。そう云えば江戸時代には、一つの詩に二重の意味を持たせる作詞が流行していた、と聞いたことがある。

 さてそこで私が思い立ったのは、2001年の干支である「み」の字を冒頭に、「いろは」の替え詩に挑戦してみしよう、と考えたのである。一字宛記入された四八枚のカードを作成し、これらを並べ替えながら想を練ったが、次第に残り少なくなって行くカードを睨むと、遂には文章が成り立たなくなって仕舞う。作り掛けては壊し、また作り始めるという作業を何度となく繰り返したが、なかなか纏まらない。しかし諦めないで続けたのが良かった。悪戦苦闘を続ける中に三日が経ったその日、次の様な作品が漸く誕生したからである。

みやませをこえ はつひので
とりうちさわぎ よもあける
いろなおそめん ゑすがたに
むれへらしゐぬ ほぶねゆく

 新世紀に相応しい正月気分を盛り込むことが出来て、ひとまずホッとしたが、原作である「いろは歌」を改めて眺め直してみると、 流石にその格調の高さには脱帽するばかりであった。


会誌五号目次   執筆者一覧   千里山会HOME