千里山会HOME 五号目次 会誌TOP 執筆者一覧

戦後教科書から消された文部省唱歌

唱歌名 作詞者 作曲者 採用時 歌詞
大こくさま 石原和三郎 田村虎蔵 明38 おおきなふくろを
牛若丸 文部省 ――― 明44 京の五条の
鎌倉 芳賀矢一 文部省 明43 七里ヶ浜の
青葉茂れる桜井の 落合直文 奥山朝恭 明32 青葉茂れる
青葉の笛 大和田建樹 田村虎蔵 明32 一の谷の軍
児島高徳 文部省 岡野貞一 大3 船坂山や
元寇 永井建子 同左 明29 四百余州を
二宮金次郎 文部省 ――― 明44 柴刈り縄ない
廣瀬中佐 文部省 同左 大元 とどろく砲音
水師営の会見 佐々木信綱 岡野貞一 明43 旅順開城
きんたろう 石原和三郎 田村虎蔵 明33 マサカリカツイデ
ももたろう 田辺友三郎 納所弁次郎 明33 モモカラウマレタ
はなさかじじい 石原和三郎 田村虎蔵 明34 うらのはたけで
おおえやま 石原和三郎 田村虎蔵 明34 むかしたんばの
うさぎとかめ 石原和三郎 納所弁次郎 明34 もしもしかめよ
一寸法師 岩谷小波 田村虎蔵 明38 ユビニタリナイ
桃太郎 文部省 岡野貞一 明44 桃太郎さん
浦島太郎 文部省 ――― 明44 昔々浦島は
うさぎ 日本わらべ歌 ――― 明25 うさぎうさぎ
さくら 日本古謡 ――― 明16 さくらさくら
早春賦 吉丸一昌 中田章 大2 春は名のみの
武島羽衣 滝廉太郎 明33 春のうららの
わか葉 松永みやお 平岡均之 昭17 あざやかな緑よ
田植 井上赳 中山晋平 昭17 そろた出そろた
夏は来ぬ 佐々木信綱 小山作之助 明29 うの花のにおう
花火 井上赳 下総皖一 昭16 どんとなった
つき 文部省 ――― 明43 デタデタツキガ
野菊 石森延男 下総皖一 昭17 遠い山から
村祭 文部省 ――― 明45 村の鎮守の
遠足 佐野保太郎 不明 昭7 鳴くやひばりの
雁がわたる 文部省 ――― ―― 雁がわたる
冬の夜 文部省 文部省 明44 灯火ちかく
一月一日 千家尊福 上眞行 明26 年の始めの
たこの歌 不詳 不詳 明43 たこたこあがれ
文部省 ――― 明44 雪やこんこ
林柳波 旗野十一郎・吉田信太 明29 空も港も
浜辺の歌 林古渓 成田為三 大7 あした浜辺を
われは海の子 文部省 ――― 明43 我は海の子
文部省 ――― 大2 松原遠く
山の歌 久保田宵二 長谷川良夫 ―― とぶよとぶよ
案山子 文部省 ――― 明44 山田の中の
牧場の朝 不詳 船橋栄吉 昭7 ただ一面に
荒城の月 土井晩翠 滝廉太郎 明34 春高楼の
すずめ雀 佐々木信綱 滝廉太郎 明34 すずめ雀今日も
ひばり 不詳 不詳 明44 ピイピイピイと
おうま 林柳波 松島つね 昭16 オウマノオヤコハ
文部省 ――― 明44 外へ出る時
汽車 文部省 大和田愛羅 明44 今は山中今は
鉄道唱歌 大和田建樹 多梅稚 明33 汽笛一声
とんび 葛原しげる 梁田貞 大8 とべとべとんび
文部省 ――― 明44 ポッポッポ
井上赳 下総皖一 昭7 蛍のやどは
蝶々 野村秋足・稲垣千顕 スペイン民謡 明14 ちょうちょう
美しき天然 武島羽衣 田中穂積 明38 空にさえずる
池の鯉 文部省 ――― 明44 出て来い出て来い
人形 文部省 ――― 明44 わたしの人形はあ
箱根八里 鳥居忱 滝廉太郎 明34 箱根の山は
村の鍛冶屋 文部省 ――― 大元 しばしもやまずに
母の歌 野上弥生子 下総皖一 昭18 母こそは命の
庭の千草 里見義 アイルランド民謡 明17 庭の千草も
とうだいもり 勝承夫 イギリス民謡 ―― こおれる月かげ
故郷の空 大和田建樹 スコットランド民謡 明21 夕空はれて秋
故郷の人々 津川主一 フオスター 明21 思い出の流れの
埴生の宿 里見義 ビショップ 明22 埴生の宿も
ぼだい樹 近藤朔風 シューベルト 明23 泉に添いて
野ばら 近藤朔風 ヴェルナー 明42 童は見たり
久しき昔 津川主一 ハイリイ 明23 語れ愛でし
旅愁 犬童球渓 オードウェイ 明40 更け行く秋の夜
ローレライ 近藤朔風 ジルヘル 明42 なじかは知らねど
霞か雲か 加部巌夫 ドイツ民謡 明16 かすみか雲か
故郷の廃家 犬童球渓 スイス 明40 幾年ふるさと
故郷を離るる歌 吉丸一昌 ドイツ民謡 大2 園の小百合
冬の星座 堀内敬三 ヘイス 昭22 木枯とだえて
子守唄 堀内敬三 ヴラームス 明38 眠れよ我子

本表は、松下村塾 塾長 涛川栄太氏選による。
26回生 奥田英子氏 提供

会誌五号目次   執筆者一覧   千里山会HOME