千里山会HOME 六号目次 会誌TOP 執筆者一覧

さようなら木造旧校舎
―教室での想いで―

淺野 倉平(20回生)

 平成14年7月(2002年)、私達の世代にとっては千里第二小学校の象徴的存在である木造旧校舎がついに取り壊され、昭和4年(1929年)開校以来、73年にわたる、その歴史を閉じました。
 取り壊し作業は6月初旬に始まり、作業用の足場が組まれ、その周りをビニールシートで覆い、道路側に鉄板の安全隔壁が設けられると、数台のブルドーザーと数人の作業員によって、僅か数日で旧校舎は瓦礫と化しました。
 又、旧校舎の取り壊しに伴い、校舎の道路側に植えられていた桜の木も全て伐採され、昔を偲べるものは楠の大木、ただ、一本となりました。しかし、この楠も、道路拡張工事により、いずれは伐採される運命にあるとかで、結局、私達の世代のメモリアルとなるものは何一つ残らないようです。

 昭和18年4月(1943年) 、その日、私は母に連れられて、初めて千里第二小学校(当時の呼称は国民学校)の校門をくぐり、入学式に臨みました。その頃の母は、病床に臥せがちでしたが、その日ばかりは着物をシャキッと着こなしており、久し振りに見る、その様な母の姿を、まぶしく見つめた想いが残っております。しかし、その母も、その後、2年を経ずして他界致しましたので、この入学式は、私には、母と一緒に他出をした最後の日となったと共に、又、新たな歩みの始まりの日ともなりました。

 私が最初に学んだ教室は、渡り廊下と中央階段を挟んで北側・南側とH型に建てられた校舎の南側の一階でした。担任は小林先生で、入学間もない時期の図工の時間に、チューリップを「貼り絵」で作ったことがありましたが、先生はクラス全員の作品を教室の後ろに張り出されましたので、教室の中に、突然、チューリップの花壇が出現した様に思えた記憶が今でも頭の片隅に残っております。この様なムードで迎えた一年生だったので、その頃の教室には、戦争を意識させるものは、まだ、無かったようです。
 二年生も担任は小林先生で、教室も同じ教室であったと思います。しかし、戦局の悪化と共に、教室の中は一年生の時のような明るさは影を潜め、南の島々から次々ともたらされる玉砕・陥落などの知らせに、私達のまわりも何となく落着きがなくなりました。それと同時に、戦争で亡くなられた兵士の御霊を英霊として千里山駅に迎えに出る回数が増え、更に、三学期も終わりに近い3月13日には、大阪市内がB29爆撃機による初空襲に見舞われるなど、私達は子供心ながら、自ずと戦争の恐ろしさと悲惨さを認識させられる事になりました。 
 三年生の教室は、南側校舎の二階でしたが、米軍機の飛来の度に発令される警報により、授業は中断され、避難を強いられましたので、教室で落着いて勉強が出来る状態ではありませんでした。その様な状況の中で、8月15日に終戦を迎え、日本は連合国により、民主主義という大きな変革を求められました。その頃、校内では、校庭が、食料不足を補う為の芋畑になつたり、又、空襲の激化に伴い、多くの疎開者、戦災罹災者、更に、終戦直後には、それに加えて海外からの引揚者が千里山や佐井寺に移って来られ、そのため、学童が一時的に急増し、二部授業が実施されるなどの不便もありました。
 でも、校舎が戦火に見舞われることが無かったのは何よりの事であったと思っております。
 それにしても、戦時中は近寄り難い尊厳に満ちていた奉安殿があっけなく取り壊され、私達の格好の遊び場に変わってしまったのも時代の変化の大きな現われだと思っております。
 四年生の時の教室も南側校舎であったのは確かですが、どの教室で学んだのか、又、何組であったのかは良く思い出せません。この年、私は一学期の始業式の翌日から病気のために、この学期を全休し、更に、夏休みも病気の療養をする毎日で、次に登校したのは二学期の始業式の日でした。その後も、学校をよく休んでいましたので、出席日数の不足により、危うく落ちこぼれになるところでした。しかし、担任の金谷先生の見舞を兼ねての病床でのご指導などのお陰もあり、五年生に進級できた事を、私は、今でも、先生に深く感謝しております。
 私の四年生は、このように学校を休みがちな一年だったので、私にとっての本当の教室は、案外、病床であったのかも知れません。
 尚、当時のクラスの集合写真によりますと四年?組は金谷先生他、男子37名でした。
 五年生になり男女共学制が導入され、「男女十歳ニシテ席ヲ同ジクスル」と言う事になりましたが、共学に対する違和感は特になかったようように思います。教室は北側校舎の一階で、隣に標本室が併設されており、〔理科室〕とも呼ばれていた様です。その標本室には人間の骸骨模型・動物の標本などが展示されており、その部屋に一人で入室するのは、何だか気味が悪い感じがしたものです。しかし、実験設備は整っていたようで、担任の明原先生は、時々、理科の実験をして下さいましたが、水素ガスを作る実験をしていた時、フラスコが、突然、爆発したのには驚かされました。でも、誰一人としてけが人が無かったのは幸いでした。
 六年生の時は、北側校舎の二階の教室で、その教室もやはり特別な教室であった様で〔裁縫室〕とも呼ばれていたとかで、教室内には床の間と違い棚が設けられていた様に思います。この頃、カリキュラムに家庭科の時間が設けられ、担当をされた先生のお名前は全く思い出せませんが、運針・雑巾作り・ボタン付け・洗濯・いり卵作り等々を教わった覚えがあります。
 尚、当時のクラスの集合写真によりますと六年星組は土師先生他、男子25名・女子32名の合計57名でした。

 このように、在学6年間を通じて、色々な教室で学びましたが、南側の校舎の教室は総じて明るく、暖かく、安らぎを覚える校舎でした。 
 しかし、北側の校舎は、日当たりが余り良くなく、そのために室内は薄暗く、特に、冬場には寒さを厳しく感じました。その上、一階には職員室・校長室等があり、なんとなく緊張を強いられる校舎だと言う印象を持っていました。

 卒業後、しばらくは母校を訪れる事はありませんでしたが、丁度、そのような時期に、昭和30年1月(1955年)の事であったと思いますが、高校の卒業を目前に控え、20回生六年星組の同窓会が〔裁縫室〕を会場にして、土師先生のご出席を戴き、開催される事となり、私も久し振りに母校を訪れました。その日の母校の校舎は外目には卒業時と何ら変りがない様でしたが、教室には私達の在校中には置かれていなかったストーブが置かれており、出席者一同はその火を囲み、各自が近況や進路などを語り合いました。この同窓会は、お茶と僅かなお菓子だけの質素なものであったと思いますが、あかあかと燃えるストーブの火は、時の経つのを忘れさせ、話しを更に熱くし、本当に素晴らしい同窓会を演出してくれました。

 温かいということは心を癒すもので、これを機に、私がこれまでに抱いていた北側校舎に対する緊張が解けたようです。

 昭和34年(1959年) 東京の会社に就職をして以来、神奈川県藤沢市に40年近く住んでおりますが、その間、母校を訪ねる機会には全く恵まれませんでした。しかし、定年退職を機に、藤沢の住まいの他に、ふるさと千里山にも生活の拠点を持ちたいと思い、平成10年(1998年)に昔の場所・千里山東一丁目にその住処を設けました。その後は、藤沢市と千里山とを往き来する生活を致しておりますが、今では、藤沢市民であるにもかかわらず、一年の四分の三近くを千里山で過ごしております。
 千里山に再び住みはじめ、最初に母校を訪れた時には、母校も、その周りの街並みも、当時とはすっかりと様変わりをしており、その情景が昔のイメージと余りにもかけ離れていたもので、一瞬、大きな戸惑いを感じました。しかし、北側の旧校舎を目にした時には、思いも掛けぬものにめぐり合えた懐かしさと、同時に、気持が和むのを覚えました。

 その校舎も今は取り壊され、跡地には、現在、図書館が建築されつつあり、そこには、昔を語るものは、最早、何もありません。しかし、散歩や買物の途中で、垣根越しに見られる校庭での後輩たちの元気な姿と、活気に満ちた声を見・聞するにつけ、千里第二小学校は、益々、健在である事を強く感じさせます。 

 そんな後輩たちに「千里山会」からもエールを送りたいものです。

 「ガンバレ! 後輩たち」

 完


追 記
 私の入学と同時に、兄、淺野純民も堀川小学校より五年生に転入、16回生として卒業、現在、大阪市内にて息災に過ごしております。

【私の略歴】
大阪中学・大阪高校・関西大学法学部卒業後、上京、国際自動車(現KM観光)株式会社・KM東南アジア ツアー ライン台湾台北駐在・京王観光株式会社・同社を定年退職


会誌六号目次   執筆者一覧   千里山会HOME