千里山会HOME 六号目次 会誌TOP 執筆者一覧

ひつじ年の科学随感

高橋景一(15回生)

 2003年は、ライト兄弟による飛行機の発明から100年、そして、ワトソンとクリックによるDNAのらせん構造の発見から50年など、科学や技術の世界ばかりでなく、人類の歴史にとっても画期的な出来事の記念の年にあたります。私個人にとっても大学院に進学して、研究者の卵の仲間入りをしてから50年目になりますが、ちょうど生物科学が文字通り爆発的に発展した時期を体験できたことは幸せだったと感じています。

スペースシャトルの事故
 内外ともにさまざまな不安と緊張のうちに迎えた2003年でしたが、科学の世界でもいくつかの気が重くなるようなニュースが伝えられました。その一つは、2月1日に起ったスペースシャトル。コロンビアの痛ましい空中分解の事故です。これは私にとっても他人事でないショックでした。というのも、今回の飛行は科学実験を主な目的とするものであったからです。私は、一九七九年以来、スペースシャトルや国際宇宙ステーションを利用したライフサイエンス研究の推進にいろいろな形でかかわってきました。また、自分でも、細胞に対する重力の影響を解明するための本格的な実験を宇宙で行うことを目指して研究を進めてきました。しかし、さまざまな理由、特に1986年のチャレンジャーの爆発事故によって、計画は大幅に遅れ、私も共同研究者も、他の多くの研究者と同様に、宇宙実験の実現を見ることなく停年を迎え、計画は中止せざるを得なくなりました。今回の事故で国際宇宙ステーションの計画はさらに遅れるばかりでなく、計画そのものの見直しが行われることは必至といわれています。これによって、研究計画、さらには研究者としての人生にも大きな影響を受ける人は、日本にも大勢いると思われます。このような個人的な背景も加わって、私はコロンビアがいくつもの破片となってテキサスの青空を流れて行く様子をぼう然と眺めながらさまざまな感慨にふけったのでした。それにしても、ライト兄弟による300メートルにも及ばない初飛行から、わずか100年の間に航空技術がここまで発展したということも、驚くべきことではないでしょうか。

ドリーの死
 今年は未年で、年賀状にも羊をデザインしたものがあふれていました。15回生の多くの方と同様に未年生まれの筆者も、自分の年のようなちょっといい気分になったものでした。干支には、非科学的あるいは迷信的なことがらと結びついている面もありますが、生物学の中でも動物学を専攻した者としては、新年ごとに特定の動物がスポットライトを浴びるのは、なかなか味わいのある習慣だと思っています。
 ここで、気が重くなる第二の出来事の話になります。頂いた年賀状の中にはドリーの写真もありました。成体の細胞を用いて作られた世界初のクローン動物として有名になったこの羊は、しかしそれから間もなく、今年の2月14日にその生涯を終えたのです。本誌の前号でご紹介したように、ドリーに健康上の問題があることは知られていましたが、その死は多くの人に「かわいそうだ」という感情をひきおこすと同時に、クローン技術に象徴される生命科学の発展が生み出す多くの問題について再考する機会となったように思われます。
 余談になりますが、「かわいそうだ」という感情は、個々の動物に名前を付けた場合に特に強く生じるもののようです。ペットを飼っている場合には当たり前のことのようですが、下等な動物でも同じことが起りえます。かつてミツバチの個体にカラーマーキングをしてその行動を研究していた先輩から聞いたことですが、番号や色のコードで識別している間はそれらのハチを解剖するために殺しても特別の感情は起らないのに、いったん「○○ちゃん」などと名前をつけてしまうと、もう殺せなくなってしまうのです。個別の「名前」には不思議な力があるように思われます。ドリーも、もし「ロスリン研究所のクローン羊1号」などと呼ばれていたならば、これほどの同情を世界中の人から得られなかったかもしれません。人間社会の場合でも、兵隊であれ、囚人であれ、あるいは国民背番号の場合であれ、人を番号で呼ぶことにはこのような心理的・精神的な意味が伴うことに注目しなければなりません。
 ドリーの死因は肺のウイルス性腫瘍で、最終的には多量の麻酔剤によって安楽死させられたのでした。病理解剖の結果、前から指摘されていた関節炎は確認されましたが、それ以外の異常は認められず、特にドリーがクローンであったことと結びつく可能性のある老化の兆候などは見られませんでした。ドリーの遺体ははく製としてエディンバラのスコットランド国立博物館に置かれることになっています。他に、ドリーの毛を用いて編んだセーターがロンドンの科学博物館に展示されています。

クローン人間の誕生?
 この他にも生物学者にとっては気が重くなるようないくつかの出来事がありました。一つは、本当は「出来事」と言えるのかどうかさえ分かりませんが「クローン人間」誕生というニュースです。すでにメディアで繰返し報道されている通り、昨年末に、クローン人間作りを目的とする会社と称するクローンエイド社が始めてのクローン人間を誕生させ、「イブEve」と名付けたと発表しました。さらに同社の発表によれば、2003年2月4日現在、5人のクローン人間が誕生したということです。真偽はいまだに闇に包まれていますが、ほとんどすべての科学者はこの発表に懐疑的です。それは、科学的な証拠が何一つ提供されていないからです。生まれた子がクローンであるかないかはDNA鑑定によって容易に検証できます。クローンエイド社の代表であるブリジット・ボワセリエ博士は、当初そのような証拠を数日中に提供すると言っていたのですが、いろいろと理屈をつけて今日まで実行しないばかりか、第三者による検証の申し出も拒否し続けています。
 このクローンエイド社は、フランス人ジャーナリストのラエルを教祖とする一種の新興宗教団体であるラエリアン・ムーブメントの関連組織です。この宗教団体は、人類をはじめ、地球上の生命は高度の文化を持つ宇宙人によってクローン技術を用いて作られたという荒唐無稽な教義を信奉しています。また、クローン人間作成の中心となっているというボワセリエ博士については、これまでに動物実験などの実績は全く報告されていません。また、高等動物のクローン作成は、熟練した専門化であっても極めて成功率が低いとされており、彼女の言うように高い成功率で健康なクローン人間がつぎつぎと誕生するとは常識では考えにくいことです。
 ボワスリエ博士は、卵細胞のDNAを生体細胞のものと入れ替えてクローンを作るために、ドリーが作られたときに用いられたものと基本的に同じ細胞融合装置を改良して驚くべき性能をもつ装置を開発したといいます。その装置は販売もするそうですが、彼らがホームページで写真を公開している装置は一見何の変哲もないものです。実際にロンドンの科学博物館ではこの装置を入手したのですが、調べたところ世界中の研究室で使われている細胞融合装置と変らない普通の装置だったようです。また、このホームページでは、作業の様子などを映像などで示していますが、これもどこの研究室でも撮影できる類いのものです。これらのことを総合的に判断すると、クローン人間誕生のニュースは作り話である可能性が高いと思います。
 一方、現在の技術でクローン人間を作ることは決して不可能とは考えられません。すでに、人間とおなじ哺乳類であるウシ、ウサギ、マウス、ネコ、ヤギ、ブタなどのクローンが多数作られています。しかし、前述のように成功率が低いことに加えて、正常な仔に比べて異常が多く見られることなど、未解決の問題が多いのが実情です。
 人間のクローンの場合には、技術的な問題以上に倫理的あるいは宗教的な問題が大きいと思われます。すでに多くの国で人間のクローン作成やそれに関連する研究を禁止ないしは制限しているのはこのためです。人間以外の動物や植物のクローン作成についても、人間が神の領域に踏み込み、生命の尊厳をそこなう行為であるなどの理由で反対する人々がいます。特に欧米では激しい論争が各方面で起っていますが、これには日本との宗教的風土の違いも影響しているでしょう。
 クローン研究にかかわる科学者の大部分は、クローン人間の作成は技術的には可能であっても倫理的にあり得ないことだと考えています。しかし、さまざまな理由からクローン人間の作成を期待している人達が存在するのも事実であることを考えると、十分な議論に基づいた法律の整備が必要であると思います。

ES細胞について
 ヒトのクローンについて、注意しなければならないのはクローン人間などをつくる「生殖的クローニング」と胚性幹細胞(ES細胞)を樹立するための核移植との区別です。胚性幹細胞は、俗に「万能細胞」とも言われるもので、卵細胞あるいは受精卵の核を生体細胞のものと入れ替えて培養することによって得られます。ここでは詳しい説明は省きますが、こうして得られた細胞は、普通の培養細胞とは違ってからだのさまざまな組織に分化できる能力を持っています。また、クローンですからそのDNAは当然もとの成体のものと全く同じものです。そこで、たとえば患者の細胞のDNAを利用してこのような幹細胞をつくれば、病気の診断や移植による治療、そして病気のしくみの研究などに画期的な進歩をもたらすと期待されます。パーキンソン病や脊髄損傷をはじめ、さまざまな病気の治療にも光明をもたらすと考えられています。
 問題は、胚性幹細胞を樹立するための核移植は、途中までは生殖的クローニングと同じ手法で行われるということです。つまり、人間から卵子を採取し、そのDNAを入れ替えるという手法です。生殖的クローニングではこうして細胞分裂を開始した胚を子宮に戻すことで、正常な発生の過程が開始されるのですが、胚性幹細胞を得る場合は、子宮に戻すことはせず、したがって細胞が胎児になるということはありません。しかし、人になりうる可能性を持った卵子や受精卵(普通は体外受精の時に採取され、使われずに処分されるべき運命にあるものを利用する)を使うことが、生命の尊厳を冒す行為であるかどうかが議論され、日本を含め多くの国でヒトの胚を用いた研究に対するさまざまな規制が法律やガイドラインという形で行われています。
 将来、遺伝子のはたらきがさらに解明されれば、受精卵など倫理的に問題のある細胞を用いることなしに、成人の細胞から万能の幹細胞をつくり出すことも可能となるかもしれません。(そのような研究に成功したという報告もありますが、一般には認められていません。)いずれにしても、生命科学の進歩は人類に大きな幸福をもたらすと同時に、自然科学を超えたさまざまな課題をつきつけています。これからは、これらの問題に取り組むことのできる広い知識と深い見識を備えた人材がますます必要とされる時代になるでしょう。それにつけても現在の日本の教育が、そのような要請に応えられるものであるかどうかが気になるところです。


会誌六号目次   執筆者一覧   千里山会HOME