千里山会HOME 六号目次 会誌TOP 執筆者一覧

大学前からの通学

河合 (岡村)貞子(11回生)

 私の思い出話は随分昔のことで如何かと迷いましたが、やはり私の千里山しか語れないので千二小時代を書いてみたいと存じます。
 生後一ヶ月で新しい千里山へ越したそうで、六歳のとき大学前に移り以後はそのまま今弟一家が住んでおります。我が家から百米位下った所に短い橋があり、そこが豊能郡豊津村と三島郡千里村の境界でした。近くに京阪(当時)千里山線の大学前駅があり我々は学区の端でした。
 千里山駅始発電車の音と共に母は起き、私達は朝食後誘い合わせ、とことこと走る千里山線とやや並行して流れる小川の間の道を登校し、分かれ道で千里山駅方面から登校の友達と「おはよう!」と合流し、奉安殿へお辞儀をして教室に入りますと、あの鐘が鳴り朝礼が始まりました。
 一番恐ろしい思い出は第一室戸台風の時で、講堂の真ん中に一年生、外側は六年生と集まり、私は一年生、でもガラスの割れる音は忘れられません。千二小校は大丈夫でしたが、豊津小校では犠牲者が出ました。また関西大学の火事、夜空赤く炎が見えパチパチの音もまだ耳に残っています。
 千二小校は児童の健康に重点をおかれたのか、一時期給食があり(希望者のみ)、お昼前美味しそうな匂いがただよい暖かいお弁当が頂けました。また食後講堂で肝油を注射器のようなもので口に注入され、あとドロップを一つ貰いました(希望者のみ)。また全生徒がマクニン(虫下し)を飲む日があり最も厭なことでした。また教室内は裸足の時代もありました。
 制服のあるのも特徴でした。冬は紺毛糸のセーター、胸に男の子はグレー二本、女の子はエンジ二本の横縞が編み込まれていまして母達の手作りでした。合服は一寸変わった緑茶色でした。好ましい色ではありませんでした。
 裏門から奉安殿に頭を下げ、千里山駅の方へ田圃の間の道を友達と帰り、私達は分れ道で「さよなら三角また来て四角」と戯れた後、下の方へ川に沿って帰ります。千里山に川が流れているのを御存知ない方もありましょうが、千里山線とやや平行して小川が流れています。今は護岸整備されましたが大雨が降るとよく溢れました。水がひくと田圃から流れ出た鮒や川海老や小魚を捕るのが楽しみでした。
 春は蓮華草の咲く田圃に入って首飾りを作り、たまに白蓮華草が見つかると喜び、また菫咲く空地に入り、花束を作り、白菫がみつかるとまた喜びました。また土筆を帽子の中に一杯摘んで帰って母に「ゴミを摘んできて」と叱られ、でも少しは煮て食卓にのせてくれることもありました。
 にせアカシアの咲く頃は大学前は街路樹でしたから、飛びついて花房をとり甘い香を匂い乍ら道草ばかりしてました。
 夏には我が庭でも蝉時雨、トンボや蝶は見向きもせず鬼ヤンマがくると紐に小石を結びつけ、投げては捕まえました。暮れると蛍が舞い込み蚊帳の中に放って喜びました。夜空には手が届きそうに天ノ川、今私は天ノ川を見ることに憧れています。
 近くの千里山遊園地は春は桜、夏は花火大会、小さなナイアガラの仕掛花火に興奮し、私は今でもナイアガラを見るのが大好きです。秋は菊人形、お友達とよく遊びに行きました。
 また高学年となりますと休日には関西大学へまいり、スポーツの練習をみたり文化祭や体育祭にまぎれ込んだのも楽しい思い出です。今は大学前駅と遊園地駅がひとつに関大前となり、また遊園地は広大な関西大学の一部となり大勢の学生の街です。
 昼間あちこちで遊んだのに夕方にはまた表道路に集まり、カンケリカクレンボ等で遊びました。しかし幼友達に亡くなられた方が多く淋しい思いで一杯です。
 運動会遠足と楽しい思い出の中、一つ心の痛むのは千里山駅下の方に半島の人達の一角があり、私達はその前を通学しましたが、いじめたりしたことはないけれど虐げられていたと思います。今どこかで私達と同じ様に千里山を懐かしく思って下さるようならよいのにと思います。


【河合貞子氏のご紹介】
 千二小・豊中高女卒 五年生は動員学徒として尼崎へ。結婚して、昭和36年から東京現在に至る。

会誌六号目次   執筆者一覧   千里山会HOME