昨年古希を迎え無事にすごす事が出来ましてほっと致して居りますうちに2003年のお正月を迎えました。今年も良い年になりますようにと祈るような気持ちで居りましたら、正月2日千里山会15回生の幹事の方からお電話をいただきました。
「おめでとうございます」の御挨拶の後、「実は3月に出す千里山会誌に何か書いていただけないでしょうか」との事、びっくりいたしました。。勿論すぐにお断り致しましたところ、「これは柿崎さんからのお頼みですからね」ズシン!と重いひびきに「困ったワー」と曖昧なお返事しか出来ませんでした。
しかし不思議に遠い昔の子供の頃の千里山の事がなつかしく思い出されてまいりました。
私は昭和7年2月、千里山の地に生まれました。閑静な住宅地で幼い頃は思いきり近所の男の子達と一緒に外で遊びました。交通事故の心配もなく道路の真ん中で次から次と色々な遊びを考えて楽しみました。鬼ごっこ、かくれんぼ、下駄かくし、ケンパー、そして遊びの最後は、履いていた下駄を片方脱ぎ放り上げてあした天気になあれ=A表が出たら「晴」裏は「雨」横向きは「曇」、うす暗くなって来た頃それぞれの家からお母さんが「ごはんよーお帰り」の声で「そんならまたあした」と言って家へ帰りました。思いきり遊んだ時の楽しかった事。そしていつも男の子達はやさしく、いじめられたりした事は一度もありませんでした。
千里山幼稚園へ行き、夏になると男の子達は補虫網を持ってとんぼ取りに吾が家の前を通ります。私も弟の網を持って出かけましたが一匹も取れた事はありません。竹馬が流行した時父が弟に作った竹馬に乗る練習をしましたが駄目、お正月が近づくと男の子達は上手に独楽をまわすのですが私には何故かうまくゆきません。
千里山小学校低学年の頃、私の家から少し下の当時宇野さんと佐々木さんの家の向かい側の道に大きな木が生えて居りました(楠だったのでしょうか、子供心に大きく感じました)。佐々木さん兄弟がスルスルと登って行くのを見て、私もはいていた靴を脱ぎ登りました。何をやっても上手に出来なかったのに、木登りだけは成功いたしました。母にも誰にも内緒で時々一人で木登りを楽しんで居りました。或る日の事、佐々木さん兄弟と賑やかに登って居りましたら、たまたま下を通った母が脱いである靴を見、上を見たら木の枝にチョコンと腰をかけている私を見付けてびっくり、顔を真赤にして「すぐにおりていらっしゃい!学校の先生に見られたらどうするの、女の子のくせに」とひどく叱られました。それ以来木登りも出来なくなってしまいました。
四年生からは牛乳屋さんの二階だったと思いますが、お習字を習いに行かされました。村上先生、三島先生が出張して来られ、やさしく教えて下さり、お休みする事もなく真面目に通いました。私の父は毎日きちんと同じ時間に大阪の勤務先から帰宅いたします。雨降りの時など傘を持って千里山の駅までお迎えに行きました。五年生の頃、母が仕立ててくれた銘仙のお対の着物に絞り染めの兵児帯をしめてもらい、ちょっぴり大人になったような気持ちでいそいそと駅までまいりました。父がニコニコして改札口を出て二人でゆっくり坂をのぼり、文化堂さんの方を横目で見て噴水を右に折れて、又少しゆるやかな坂を上り吾が家に着きました。その時歩きながら父が、私のこれからの進路について話してくれましたことは生涯忘れられません。小学六年生になった9月、父は急逝いたしました。
戦争中で千里山も食糧が配給制になってまいりました。昭和18年10月両親の郷里滋賀県蒲生郡日野町へ引越しました。日野小学校へ転校、そして旧日野高女を卒業し、平凡な結婚をいたしまして長野県上田市に50年住んで居ります。
私にとりましては、千里山はなつかしいふる里でございます。1999年に千里山会に入会させていただきまして2000年より秋の同窓会総会に出席させていただいて居ります。昨年は子供の頃からの憧れの方、矢口里子さんにお逢いする事が出来ました。本当にありがとうございました。会場で歌いました「大きな古時計」を毎日口ずさみながら日々すごして居ります。
本年も千里山会皆様方の御多幸と御健康をお祈り申し上げます。
|