千里山会HOME 六号目次 会誌TOP 執筆者一覧

千里山の想い出(六)

久保利也(20回生)

 8月15日
 知らざれば忘れずと言うあたはねど忘れず8月15日昼
 今 野 寿 美
 (大岡信氏選 折々のうたより)

 8月15日、水曜日。この日も朝からぎらぎらと照りつける太陽に、家の前のアカシヤ(ニセアカシヤ)もうなだれたように葉っぱをすぼめていました。夏休みもあと二週間、宿題も自由研究もみんな片付いたのでヤンマとりのヒモつくりをしようと、表通りへ大豆粒ぐらいの小石を探しに出かけようとしました。男性諸氏はご記憶でしょうがヤンマとりのためにはメスヤンマを一匹をとらなければなりません。メスヤンマは比較的高い空をスィーッと飛んでゆきます。メスヤンマを採るために80センチほどの糸の両端に黒い紙に包んだ小石を2コ結びつけるのです。胴のお尻の空色がオスですが、メスは赤茶色。これを採るために、おもり付の糸をメスヤンマが通り過ぎる前に高く、ほうり投げると虫と間違えて飛びついて来るのですが、うまく糸が羽根にからまって落ちて来る、これを一匹つかまえればあとは楽なんです。今度はメスの胴に一メートル位の糸を結びつけて小枝の先につないで腕を高く伸ばして、ホーエホーエと掛声しながら旋回させるとあき地や道路を徘徊していたヤンマが、このメスヤンマにカシャカシャとからまって来るのです。地面に降ろしてつかまえるという採集方法です。
 さて出かけようとしていたら、郊外学園の方から兵隊さん達が走って来ました。その中の一人、即ち我が家に下宿していた兵隊さんが2階へ上がっていって自分の荷物を猛スピードで片付けて、また出かけてゆきました。その時「ボクなあ、今日お昼になあ、天皇陛下の放送があるさかいラジオ聞いときよ」と言ってあわてたようにまた郊外学園の方へかけ足してゆきました。
 天皇陛下の放送?なんのことや、なんかあったんかと近所の人達も兵隊さんの出かけていった我が家へ集まって来ました。この日の朝のラジオでも航空母艦や巡洋艦を大破炎上せしめたりというニュースが流れていましたから、戦争は厳しいながらまだまだ一億総決起の精神で戦局の成果を期待していたものです。正午にはみんなラジオの前へ集まって耳を澄ましていました。 時報が終るや、ガーガーピーピーと雑音がひどくなり、玉音放送とやらが始まりました。雑音がひどい上に、難しい言葉が途切れ途切れに聞こえます。 しかし内容が全く理解できませんでした。そのあとの大人達の会話で判ったことは、戦争は終わったのだということ、大日本帝国は負けたのだということでした。 一体これからどうなるんだ、来月はどうなるんだと、この会話にはぼく達も若干加わりました。要するに、天皇陛下が米英支蘇4カ国から発せられたポツダム宣言を受諾して戦争を終結されたということです。この聞きづらい玉音放送の全文を、 別ページ(←クリック) にひとつの記録として、歴史の流れとして、日本語の変遷として、コピーしました。 今読んでも難解な文章ですが、どうぞ時間をかけてでもお読みください。
 ヤンマとりどころではなくなって、そのあと何をしたのか、どのように過ごしたのか、記憶がありません。
 1945年のこの日、ぼくは千里第二国民学校の三年生でした。

閑話休題
読後感

 昨年の総会で片岡宏雄氏著「スカウト物語」の紹介宣伝を引き受けて凡そ80冊の注文をいただきましたが、果たしてどんな読後感を抱かれたのか、間違いなく読まれている筈ながらその反応、感想がさっぱり判りません。恐らく当会誌の企画、編集にご苦労いただいている柿崎さまをはじめとするスタッフ諸氏も同じことを考えてこられたと思います。書いている本人も懸命ながら、それを冊子にまとめて発送するまでのご苦労やトラブルを慮ることもなく、惟ることもなく、当り前のように読み流しておられることと察せられます。それもその筈、読後のご感想やご意見、ご批判を拝聴するチャンスもないということは、誠に残念、遺憾と存ずる次第です。
 千里山会会誌は年刊ながら第六号を迎えますが、芥川賞や直木賞作家といえども、余程の名作、話題作でない限り重刷や重版は難しいし、第3作、第4作とヒットするのは至難の業であるというのは片岡君の弁。それでなくても現代は書籍の山、雑誌の創刊、廃刊の洪水、加えて活字ばなれや多彩なホビーの押し売り、テレビやBS、DVDの乱造(?)等々で、本なんか読んどれるかいとのご意見も一理認めざるを得ない現実です。
 幸いなことに千里山会誌は無料です。黙って一年に一回送られて参ります。黒澤琉美子さんからいただいた手紙で「私の詩集をお読みいただけるかどうかは勿論ご随意です」と書かれているのをみて、これぞ現代の出版と文芸指向だと共感すると同時に敬服しました。
 さて小生の拙文も創刊号の公約により連続投稿が6回目となります。投稿者にのみとて余分冊を送ってくださいます。これを主として在千里山の昔の仲間に送っています。この方々は必ず読後感を含めた礼状を寄こして呉れます。千里山会誌に対する唯一の反応、感想文といったものです。
 いくつかをご紹介します。諸般の事情により匿名とさせていただきます。

N氏
 千里山会会誌最新号、うれしく拝受いたしました。あづま軍団のアップのなつかしい面々に接し*おお*と思わず声が出る思いでした。半世紀をこえる歳月も、ものか、抜群の記憶から紡がれた想い出の記は、単なる回想録にとどまらず明日に向かって何か励ましと勇気を与えてくれるそんな思いで一杯です。つづきを待っていた仲間達にも早速回したいと思っています。

M氏
 私にとっての千里山は年々変わってゆくのを見ていますので昔の風景、昔の千里山がうすれてしまっています。たまたま古い校舎の写真を撮っていたら、知らない男の方が「この校舎は取りこわされるそうですね、いい建物ですのにおしいですね。時々前を通ってなつかしい、あったかい気持ちで見ていましたのに・・・」と話しかけられ、涙が出るほどうれしく、歳月の流れに感無量の思いでした。東京にいる方々がごらんにになっても、すっかり別の町、よその学校という感じになりました。

K氏
 私は69年から72年までの新婚時代に千里山を離れただけで、千里山で生まれ現在まで同じ所に住んでいると、当たり前という感じでしたが皆様の「千里山に対する思い」には感心いたします。故郷は遠くにありて思うものなのでしょうが、スッカリ変わってしまって、私も昔を懐かしく想い起こしたりしています。第5号の貴兄の文中にある「悪ガキ」というのはあるいは私のことですか。ともかく楽しかったなあ、懐かしいなあと感激しながら読んでいます。

N氏
 千里山5号を御恵贈下され深謝申し上げます。なつかしい登下校の描写に接し、往時の光景が青田の風もさわやかに生き生きとよみがえって来たことでございます。
会誌を繙どいておりますと、いつしか自分が今、いる地を忘れ、遙かな千里山に連れられ、フト気がつくと、何かスッカリリフレッシュされたそんな気持をいつも覚えることでございます。早速、近くの友とも、この魅力を分かち合いたいと思います。
 70年をけみした校舎もいよいよ変身するようです。「桜に包まれる原型」のラストの今春のスナップを同封いたします。貴君の星組の教室は、丁度桜の後あたりかと思います。本当に有り難うございました。

 昨年、林真理子さんが「二十代に読みたい名作54冊」を上梓されました。宮尾登美子さんはこの54冊の内、19冊しか読んでいないと対談されています。実は小生も宮尾さんと同じぐらいですが、宮尾さんと違うのはほとんど内容を、ストーリーをわすれていることです。昔買った本を、また買って来て機嫌よく読んでいるという有様です。
 会誌を手許にして、約半年後に開かれる総会、ここでは会誌の会話なんてほとんど耳にしませんし、わたくし自身、筆者に会っても読んだ内容を詳しく覚えていなくて話題に出来ないことがしばしばです。こんな頭脳構造となってしまって、時々第1号から読み直しをしている有様。
 とても生意気なことを言える柄ではないのですが、何らかの手段で、チャンスを見つけて会誌読後感想会でも開いてみたいと考えている昨今です。


会誌六号目次   執筆者一覧   千里山会HOME