千里山会HOME 六号目次 会誌TOP 執筆者一覧

想い出すままに

本間(三島)睦子(24回生)

 昨年の初冬、私はちょっとした災難に遭遇した。といっても全ては私自身のへまに発したことだったのだが。
 横浜駅の階段を降りようとした途端ものの見事にドスン!と、尻餅。ズボンの裾にからまったヒールが 根元から折れたのであった。脳天を突き抜ける痛みと 衆人注視の恥かしさに耐え、やおら立ち上がると私は夫の腕にすがり、びっこ引き引き目的地に急いだ。
 息子の結納の日とあって、何とか母親の努めだけは果たし、ほうほうの体で我が家に辿り着いたときには、患部はものの見事に腫れ上がり、レントゲンの結果は臀部骨折。安静を命じられた。

 当初こそ暮れの忙しいときに! と、ままならぬ身をかこちもしたが、自由な時の流れに身を委ねてみるとこれがまたなんという贅沢! ついぞ手にしたことがなかった自由を満喫することになったのである。
 そんな時である。奥田氏より、会誌に何か書いてくれないかと、打診されたのは。日頃多忙を理由に同窓会はあなたまかせ。せめてそれで責めを果せるならば・・・…と、思案するうちに、「 千二 」の想い出がとりとめもなく 脳裏に蘇ってきた。そのうちのいくつかを、「先生への 想い出」を中心に、私なりに書き留めてみようと思う。

西田 慶二先生のこと
四、五、六年と3年間担任をして頂いた先生の想い出は お世話になった時間が長かっただけに 大きい。
軍隊帰りの屈強なお体に似合わず、笑顔はとびっきりお優しかった。眼鏡の奥のその温かい眼差し、頬に浮かぶ大きなえくぼは 今も 記憶に鮮やかだ。
 紙1枚…紙2枚…などと言いながら 私たちを片手に2人ずつ、一度に4人も同時に抱き上げてくださるほどの力持ち。学校帰りには、「よし乗せてやろう。」と、自転車の荷台に積んで帰って下さったこともあった。
四年生の時には、皆を山田の大きな御自宅にまで招いて下さり、畑の中、リヤカーに鈴なりに私たちを乗せて遊んでもくださった。
 六年生の時だったか、先生の采配の下、4クラス総出で バケツリレーをして、土砂を運び、田んぼを埋め立て、地ならしし、「中の運動場」、「上の運動場」と言う名の 新しい遊び場をこしらえる お手伝いをした。 今では考えられないような 作業の時間。 皆一生懸命に働いた。当時ドッジボールが流行っていて、常にその場所取りがたいへんだったが、そんな陣取り合戦を少しでも緩和させようとのお考えだったのだろうか? 「中の運動場」には立派な土俵も出来、プロの力士、当時の琴錦関 を招いて、相撲大会も 開いて下さった。「上の運動場」はソフトボールには恰好の広さ。自分達の手で作った運動場への愛着は格別で、みなで、よくソフトボールをして遊んだ。
 先生は、勤勉で 生徒思いでいらしたのだが・…教室では厳しく、宿題や道具などを忘れようものなら 脳天に、竹刀よろしく棒がパシッと飛んでくるのであった。
 瘤が出来る事もあったし、その棒がポッキリと二つに折れることもあった。
 男の子の、「叩かれると僕たちの頭が悪くなります。ぶつのは止めて下さい。」という勇をふるってのけなげな懇願にも、先生は泰然として、「叩くのは皆さんの頭の血の巡りを良くするためです。」と、取り合って下さらず、その後もずっと改められなかった。あの時代なればこそ、皆 大騒ぎするでもなく かなり大らかにそれを受けとめることが出来たのだろう。「 愛のムチ 」だと 信じて。

木島 賢二先生のこと
 五年生になってからの 木島先生の音楽の授業はとても楽しかった。(会誌2号、まさに秦 迪子先輩の書いてらっしゃるとおりで)。
 私たちの頃には既に新しい音楽の教科書はととのっていたが、先生は、教科書の歌を歌うだけでなく、自分達で曲を作る喜び(苦しみ?)をも教えて下さった。
 六年生になると二部形式、三部形式などという曲の形式から作曲法までを丁寧に教えて下さり、各自自作の詩にメロディーをつける。それに和音を組み合わせ合唱曲に仕立て上げるところまで教わった。なんとも本格的な授業で、小学校レベルをはるかに超えていたと思う。先生は子供の無限の可能性を信じ、それを引き出そうと尽力されたのだろう。
 実際、卒業式間近になって、各クラスより出来栄えの良い曲 一曲を選び出しそれをクラス毎に合唱し、四、五年生(?)を前に講堂で披露した事を覚えている。雪組 細見洋子さん、星組 山口洋子さん 、月組 斉藤孝子さん、そして我が花組は、田中旬子さんの「すずらん」の歌だった。
 細見さん、田中さんが 後年 お仕事として、音楽を専門になさるようになったのも先生の御薫陶の少なからぬ影響であったのかもしれない。(?)

 有名な「ハメルーンの笛吹き男」をオペレッタに仕立てあげても下さった。
 「ねずみ退治をしてくれた男との約束を守らない欲得ずくの大人達のために、かけがえのない子供たちが一人残らず連れ去られてしまう。」という深刻なお話を、いともコミカルに、軽妙なタッチの楽しい喜歌劇風に脚色して下さり、五、六年の音楽部員総出で熱演した。
魔力を秘めた神秘的な笛吹き男の役はのちに宝塚の男役トップスターになった山本栄美子さん。正に当たり役で、子供心にも「かっこいいー 」と、思った。
 私は欲張りで間抜けな三役人の一人を演じた。「困った、困った・・…どんどん増えるよ、ネズミども」 で、始まるコミカルな三重唱はぶきっちょで、恥かしがり屋の私にはなかなかその味が出せず、子供心に苦労したことを覚えている。先生もさぞかしお困りだったろうに、声を荒げられることもなく、いつも優しくご指導くださった。
 伴奏が又素晴らしかった。先生が編成・指導された自前の「千里第二小学校児童オーケストラ」だったから。弦楽器、打楽器、管楽器の揃った本格的な編成だった。
 ヴァイオリンやピアノなど 家で個人的にお稽古をしている人が オーケストラ部員の大半を占めていたものの、人によってはあの時楽器に触れるのも初めてなら、弾くのも初めてという部員達も少なからず居たはずだ。そんな子供達を巻き込んでの練習。どんなにか骨の折れる手間暇のかかる作業だったことだろう。先生は子供と一つになり、それを心から楽しんでやって下さった。そのお心がそのまま子供の心に響き、いつしか皆も一つとなって、新しい物を創り上げる喜びに目覚めていった。
 オーケストラ付きオペレッタ上演は当時としては余程珍しかったのではないだろうか。新聞の北摂版にも舞台写真入りで大きく取り上げられたのを記憶している。

 終戦後 数年を経たばかりの頃、無い無い尽くしの中で、ひたすら 子供の心に夢と希望を豊かに膨らませることに惜しみない情熱を注いで下さった木島先生。
 当時はそのご苦労をわかるべくもなかったが、今振り返ってみるとそのひたむきなお姿にただただ感謝の思いが募るばかりである。
 卒業の時、部員全員に下さった、まるで印刷かと見紛うばかりに美しい、几帳面な手書きのお手紙は、未だに私の宝物である。

 美しい自然、素晴らしい友達、良き先生方・・…千里第二小学校の想い出はすべて私の心奥の貴重な宝物ではある。


会誌六号目次   執筆者一覧   千里山会HOME