千里山会HOME 六号目次 会誌TOP 執筆者一覧

千里山開発物語(二)

千里山人

大阪住宅経営株式会社の千里山住宅経営
 北大阪電鉄が大正7年に千里山終点附近に買った十万三千七百五坪は、大阪市民の公園墓地葬儀所を経営し、墓参り客で旅客収入を図ろうという計画であったが、大阪市の公園墓地にする計画について、大正八年大阪市に申請したところ、大阪市は同市附近は大阪市区改正委員会において、市区に編入住宅地帯に予定されているところであるので、大阪市公園墓地は将来市区改正委員会において決定されるまで、工事着手を見合わしてほしいという通告を受けたのであった。
 それで北大阪電鉄は8年8月3日、大阪府へ墓地経営の造成工事の着手を向う一ヶ年見合わすことを申請した。しかしこの墓地予定の土地は、南と東の方へゆるやかな傾斜をもって扇形に広がった土地で住宅地には絶好の土地であるので、これに目をつけ一括して譲ってほしいという人があらわれた。譲ってもらえば理想的な住宅地を造り、土地分譲や月賦建売住宅や賃貸住宅を建てて、住宅を経営する会社をつくるという申し入れであった。北大阪電鉄では一年延期して、果たして許可があるやらわからない墓地経営よりも、この土地がすぐ住宅地として経営される方が好ましいのでこの申し入れを承諾した。こうしてできた会社が大阪住宅経営株式会社である。
 大阪住宅経営株式会社は大正9年3月10日に設立された。社長は当時大阪商船の社長山岡順太郎であった。河崎助太郎、田附政次郎、栗本勇之助、矢野慶太郎、山本藤助、酒井猪太郎といった大阪財界の有力者が重役に顔をそろえた。株式数20万株、資本金一千万円で、山岡社長は商船より部下の柿崎欽吾氏と掘田宗一氏をこの会社の専務として仕事を委した。会社設立して早速5月21日北大阪電鉄と正式の土地売買契約を結んだ。
 これにとると実測一坪当たり七円五〇銭で千里村佐井寺外三カ村土地公簿面積八万七千五百三十四坪、実測十一万六千四百三十五坪を買っている。北大阪電鉄は坪一円で買ったとしても、この、取引で70万円儲けたことになる。大阪住宅はつづいて同経営地区の中の他人所有地や、隣接地で経営上必要な土地を買いたして大体十三万坪を以って第一経営地とし、別に大阪の南郊田辺町松原新田を坪10円で一万五千三百坪買ってこれを第二経営地とした。10年3月駅名を千里山となったので、第一経営地を千里山経営地と名付け、第二経営地を鶴ケ丘経営地と改めた。
 千里山経営地の造営建設を会社は都市研究会に委嘱した。同会の山田、笠原、柳原三技師は欧米諸国の経営住宅地に範をとり、地形を案じて当時としては最も進歩的な設計をつくりあげ、かくしてできたのが現在に見る千里山住宅地である。会社はこれを基とし第一期工事として駅付近西方四万坪より着手して、ここに400戸の家を建てることにした。工仕事は大正十年春より始まった。切地、盛土、数地区劃、土留、石垣、道路、測溝、下水管埋設工事、街路樹にはアカシヤが植えられて八分通りできた時、10月26日千里山〜十三間が開通し、千里山駅が開業した。随って電車は千里山へついたが、造成工事中で家は一軒も建っていなかった。造成の方は十年末には略々でき上がった。建築の方は十一年より始まるのであるが、建築資材が値上り傾向であったので、会社は高知大林区署より前後二回に木材二万余石の特価払下げを受け、大阪市西区小林町に専属製材所を設けて1月より製材に着手した。セメント、瓦、畳表等も製造会社または原産地等に社員を派遣し、直接契約して廉価に仕入れた。また米国よりセメントブリック製造機を買って現場の砂を利用して会社直営で煉瓦を製造し、これを建物の基礎に使ったり、雨水の排水溝等に使った。植木も同様の方針で原産地で買付け千里山経営地へ輸送した上、空地に仮植し、適当な時期にこれを庭園樹または街路樹、生垣に移植するという方法をとった。
 建物は400戸のうち100戸を通風採光間取りをとくに考慮して、洋服生活者向きに設計された。当時文化住宅と呼ばれた改良住宅を建てることとし、その資金を内務省より大阪市を通じて150万円の低利資金を借入れることに成功した。また、住宅地として絶対に必要な水道は、その水源を垂水を初め二、三試掘した結果、水質は淳良で且水量も豊富な現在の水道水源地を10年5月掘り当てた。瓦斯は創立中の浪速瓦斯株式会社発起人と協議して特別に管をひいてもらう話もついて、いよいよ11年より住宅建築にとりかかった。
 大正11年末には改良住宅44戸、純日本式住宅55戸、計99戸建った。上水道は、11月より給水を開始した。瓦斯も漸く各戸に供給できるところまできた。会社は第二期工事として第一期土工地の南に隣接する三万二千坪の実測設計に着手した。水道、電灯、ガスがついて人が住めるようになったのは大正12年からであるが、開かれたばかりの山の中の別天地境の住宅地であったから、なにかと不便が多かった。不便であるから家が建っても住む人がなかった。12年夏頃に15戸ふさがった。会社は、日用品を売る市場式のものをつくりたかったが、少ない住民ではできないので商人に家を与え優遇して招いた。現在盛大にやっている八百屋の佐井福、魚屋・肉屋の福井、菓子屋の文化堂、洗濯屋の朝日屋、左官職の海原等はこの時に店を開いた。店屋ができて住む人もぼつぼつ増えてくると、学校や共同浴場、会館、遊園地などの問題が次々と起こってきた。学校は佐井寺の子弟でさえ原というところまで通学しているので住宅の子供は通えないので、ちょうど建設中の関西大学の教室の一部を借りうけて専任教員を会社がやとい、12年4月より先生一人生徒四人で授業を始めた。共同浴場も仮建築ながらつくられた。経営地の一番高い所には水道貯水池があって、その下に遊園地広場をつくった。そこにお稲荷さんを祭って経営地の氏神さんとした。この他幼稚園や居住者の社交クラブをつくって千里山会館を建てるなど、千里山住宅をつくり上げるまでの会社の払った苦労は並大抵のものでなかった。今も住宅地中央噴水池の植込みの中に「千里山開発記念碑」が建っているが、大正9年3月大阪住宅経営株式会社が、この地を開発したことが記され、当時住宅地造りに関係した人達の名が刻まれている。大正9年といえば1920年で今年でちょうど50年になる。千里山開発物語はまた千里山五十年史にも通じるわけである。

関西大学千里山学舎の建設
 関西大学は明治19年11月に関西法律学校として創立され、明治37年専門学校に認定され翌38年校名を私立関西大学と改めた。
 大正7年新しく大学令が公布されて早稲田、慶応、明治、法政、同志社の諸校が大学に昇格したのに関西大学は上福島二丁目にある千坪余りのせまい校舎でその規模において大学令に基く大学には不適格であった。ここにおいて当時大学の理事であった柿崎欽吾氏(前頁に記した大阪住宅経営株式会社の専務になった人)は大学昇格運動には財界の力をからねばならないと考え、大阪商工会議所会頭の山岡順太郎氏を動かして関大の総理事に迎えて大阪財界筋へ寄付を募ることとした。
 かくて六万三千円の寄付が集まったので大正8年4月大学の敷地の選定にかかった。ちょうどその頃北大阪電鉄ができて十三〜千里山間に線路を建設しようとしていた頃で、千里山の土地を校地に推薦したのは大学の評議員である吹田の有力者大鐘彦一氏であった。山岡、柿崎氏ら一行は大鐘氏の案内で千里山丘陵を視察して、この地高燥にして南に展け眺望摂河泉にわたり、四境静寂にして自然の風光のすぐれているのにすっかり惚れ込んでしまった。
 大学新校舎の敷地を千里山に決めたことはもちろんであるが、山岡、柿崎氏はこの丘陵地帯に一大住宅地をつくろうという構想を抱いたのであった。これが最初に述べた大阪住宅経営株式会社の設立となるのである。関西大学の総理事と専務理事が大阪住宅の社長、専務であるから、関西大学と大阪住宅との関係の緊密さは当然であって、両者相助け合いながら千里山が開発されてゆくのであった。
 関大が校地として一万坪を選定した場所は北大阪電鉄が遊園地を造る予定の土地であった。当初北大阪電鉄はこれを承知していたが、電鉄が遊園地を造るにあたって、校地予定地の場所をとられてしまうと遊園地の体裁がなくなるので、校地の変更を申し入れ、その交渉に曲折があったようであるが、大学は敷地を五千坪余り増やして一万五千坪として現在ある場所にきまったのであった。そのため北大阪電鉄は「関西大学前」(のち「大学前」に改称)という停留場を設け、また停留場より大学の校門まで幅員四米の道路をつけることになった。
 大学の建設工事は大正10年7月敷地の地均し工事より始まり、建築関係は大阪住宅会社が実費で一切請け負い、11年4月に木造二階建一棟(延べ一千百坪、25教室、教授室、学生控室等)が落成し、5月1日に竣工式をかねて大学予科と本科一年生の始業式が挙げられた。千里山学舎がめでたく発足して一ヶ月のち6月5日、大学昇格の朗報が文部省から通達された。かくて関西大学は名実ともに大阪唯一の私立大学となったのである。


会誌六号目次   執筆者一覧   千里山会HOME