はじめに
大正15年、前の年、大阪から越して初めての早春3月だった。
東京は牛込区若松町。
昨夜の雪が嘘の様なポカポカした小春日和の朝だった。縁側のガラス越しに差込む日差しを背に姉柳子が母の雑誌を開き一心に読んでいる。真中の兄誠蔵は庭で犬と遊んでいるのどかな朝だった。
「柳子さん、コボンちゃん何処へ行ったんやろ」
と台所から母が呼びかける。柳子は雑誌から目をはなし声だけの母に、
「あの子又兵隊さんの楽隊について行ったんやろ」
「それにしても毎日毎日市ヶ谷まで子供の足ではしんどいやろに」
「もうそろそろ帰って来る頃やで。・・・ホラ!楽隊の音が聞こえて来たで」
確かに遠くから軍楽隊の行進曲が近ずいて来る。
やがて、カタカタと下駄の音が近ずくや、ガラガラと、玄関の戸を開け飛び込む様に入って来た敬三は、肩で息をしながら、母に
「お母ちゃん!腹へった。何かおくれ」
とバタバタと台所に走って行った。
バサッと積もっていた雪が落ち、真っ赤な椿の花が顔を出した。
嵐寛にあこがれて
人の記憶は子供の頃に溯ると段々ぼやけて曖昧になって来る。しかし断片ではあるが、子供心に、焼き付けられた大事件になると、はっきり覚えているものだ。
私が生まれたのは大阪市、南の周防町、大正11年11月3日であった。その後一時東京の方に移り又私達一家が再び大阪の郊外、千里山に戻ったのは、昭和3年(1928年)の頃であった。
その頃私は、よくイジメられた。
母は父の正妻ではなかった。今では日常茶飯事の事だが当時は世間から白い目で見られていた。それを知ったのはイジメッ子達から、
「妾の子、妾の子」と言われてイジメられる事からだった。私は泣きながら家に帰り
「お母ちゃん!妾って何の事やねん?」
「子供はそんな事、知らんでもええのや」
と言われて、子供心にも、あんまり人前で堂々と言えない事なんだと察した。
私は一人でイジメ対策を考え出した。丁度その頃十七歳の姉の部屋を増築中で、出入りの大工さんの道具箱から大きくて重い金槌を懐にしのばせ、いつもの様に子供の溜り場になってる千里山の中央部にある噴水前の小公園に行った。やはり5、6人のイジメッ子がたむろしていた。私の姿をみると私をとり囲み
「井上のコボンは妾の子、妾の子」
と皆で囃したてる。やがて大きな子が近寄って来て小突き出した。今迄だったら我慢するか泣き出していたがその時は違っていた。目はつり上がり、口は一の字、小さい体のくせ両足をふんばり、大きな声で、
「何やて?今度言うたらこれで殴ったるでー」
と懐の大金槌を振り上げた。皆はギョットして身動き出来ない。調子に乗った私は、その金槌で殴る真似をした処、小さな手からスルリと抜け飛んで行った。
「アッ!」
事もあろうに一番大きい子の着物をこすり、ガチンところがった。処がその子は当たってもいないのに「ギヤーッ」と叫ぶ様に泣き出した。残りの者も蜘蛛の子を散らす様に逃げだした。小学校に入る少し前の事だった。さあそれからというものは、悪童達は「井上のコボンちゃん」と腫れものに触る様になった。
やがてそのコボンちゃんも千里第二尋常小学校に入学した。その頃、千里山の隣町である吹田に「吹田館」と言う汚い小屋があり、そこで毎日、活動写真がそれも現代劇と時代劇の二本立てで上映されていた。母と共にチョクチョク見に行ってるうちに段々チャンバラにとりつかれ出した。
最初の頃は木片や竹の棒で切った、切られたとやっていた。丁度家の裏が造成地で小高い砂山になっていて、山の上には松林があり、自然のままチャンバラに絶好の背景になっていた。しかし、何だか物足りない。そうだ。オモチャでもいい、鞘にチャリンと入る刀が欲しい。それも私一人じゃ面白くない。皆チャンバラ仲間にも刀を持たせたい。そう5、6本は欲しいと母にねだった。母は買ってくれた。
それからと言うものは学校から帰るや、勉強はそっちのけで皆とチャンバラに明け暮れた。そのうちポータブル蓄音機を持って行き、チャンバラ音楽付きでやり出した。その頃流行っていた和洋合奏・・三味線、和太鼓に、洋楽器のバイオリン、クラリネット等での和楽器、洋楽器の合奏で「剣戟東山」というSPレコードが流れる一種のBGMである。
「東山三十六峰、静かに眠る京の街」(静かな音楽)「突如、闇を劈く剣戟の響チャン、チャン、チャ、チャカ、チャカ、チャ。「御用だ、御用御用」又もや私は母にねだった。提灯と十手を。
「又かいな、どんだけ買うたら気がすむのや」
と呆れながらも、しぶしぶ買ってくれた。私も随分凝り性とみえ、道具が揃ったら今度は切られ方≠ノあれこれ注文をつけ出した。切られたバタリでは駄目で、切られた、のけぞり、もがきながら、倒れて死ぬ様に注文をつけた。その時初めて「金がものを言う」事を知った。うまく切られた者には五銭、バタンキュウの下手くそには一銭のギャラを支払った。最初の頃はギコチないチャンバラだった。しかし毎日の様に、山といっても小高い丘の松並木を私が主役で歩いていると、松に隠れたのが、
「御用だ、御用だ」と現れる。
「何奴?」とキリット構える。
すると御用御用の後から浪人者らしいのが現れる。そこで初めて、チャンバラが始まる。そんな時、切ったらすぐにバタンキュウでは時間がすぐ片がついて、余りすぎると全部切ったのにチャンバラ音楽だけがまだ鳴っている有様なので、一人一人演技をつけた。
チャンバラ仲間の中に植木屋の倅の甲斐君と言うのがいたが、実に凄い斬られ方をした。子供心に考えたのだろうが、私が斬りつけると、斬られた肩に手を当てよろける。又斬る又よろける。なかく死なず、よろけながら砂場とはいえ二米位の崖っぷちから、海老ぞりになり、頭からドーンと落ちて行った。
思わず皆から拍手が湧き起こり、私も嬉しくなり、砂を払いながら上がって来た甲斐君に十銭奮発した。彼も喜んで益々張り切っていた。他の連中も負けてはいない。次々と真に迫った斬られ方を考え出した。中にはとんぼ返りをする者さえ現れたが、斬られた人間がとんぼ返りなんて出来っこないので、お引取り願った。
噂が噂を呼び「井上のコボンとチャンバラすると小遣いもらえるでー」と斬られ役の志願者がどんく増えて来た。勿論刀が足りないので、先に斬られた奴の刀を次の奴がもぎ取って、掛かって来る有様で収拾がつかない。
そこで「荒木又衛門三十六人斬り」を以ってチャンバラは止めた。
母から苦情も出るし、学校の勉強もおろそかになるし、ここらあたりが潮時と思った。しかし活動写真は時々母と見に行った。
当時バンツマ(阪東妻三郎)、ハヤチョウ(林長二郎、後の長谷川一夫)、それにアラカン(嵐寛寿郎)がチャンバラのスター達で、中でもアラカンが大好きでよく観たもんだ。
アラカンと言えば「鞍馬天狗」がよく知られているが、実は他に「鳴門秘帖」や「山を守る兄弟」とか有名なのが随分あった。
当時は無声でカツベン(活動弁士)と和洋合奏の楽士がついていた。それから二、三年経つと発声映画(トーキー)となり、活動写真も映画と呼ばれる様になった。
しかしトーキーで地声を聞かれイメージダウンで人気がガタ落ちした俳者も沢山いた。それに弁士や楽士の失業で社会問題にまでなったそうだ。
しかし時と共に観客はトーキー映画に馴れて来た。
私のアラカンに対する憧れは段々ふくれ、単なるファンの域を脱し彼に弟子入りしたいと本気で考え出していた。丁度伯母が大阪駅の近く、梅田で割烹旅館を経営していたが度々利用してくれていた嵐寛に私を会わせると約束してくれた。勿論、伯母は母から私の嵐寛好きを充分聞かされていた。或る日、今夜来る様にと電話があり、そそくさと伯母の所にかけつけた。
夜7時頃伯母の店に着いたが、嵐寛はまだ来ていない。伯母は、
「夕飯でも食べて待っててな」
と板前さんに注文してくれた。しかし、そわそわして落ち着かない。板前が作ってくれた御馳走もそこそこに、ひたすら嵐寛の来るのを待った。程なくあの嵐寛が来たらしい。待つ間もあれこれ言うことを考えていた。
ジリジリしながら待つ時間の長さに困って伯母の呼ぶのを今か今かと廊下の方に首を伸ばしたりした。やがて伯母が、
「コボンちゃん、そろそろええから会うたらチャンと挨拶するんやで」
と私を奥座敷までつれて行った。
「照さん、つれて来ましたけど宣しおますか」
照さんとは本名らしかった。
「ええとも、早うお入り」
と声があり、愈々御対面となりにけりで、伯母に紹介された。私は行儀よく頭を下げ固くなって
「よういらっしゃいました」と言うと、
「ボン、そんな固苦しい挨拶はええさかい、もっと近う来て顔みせてんか」
と優しく扱ってくれた。私は、
「ハイ」
と元気よく返事をして近くまでにじり寄り顔を上げた。ああ、活動写真で見た人やけど、チョンマゲじゃない素顔だと、人のいいオジサンに見えた。嵐寛はニコニコして、
「ボンはワテの活動大好きやねんて?」
「はい」
「どんなん見はったん?」
「ハイ、鳴門秘帖や山を守る兄弟」
と見た題名を次から次へ覚えている限り並べたてた。
「ほう、そんなに仰山見てくれたんか、おおきに、私も嬉しいわ」
と、私と伯母の顔を見ワハハハと愉快そうに笑って
「そんでチャンバラが好きで役者になりたいのんか」
とたずねられた。
「ハイ、お弟子さんになりたいんです」
「顔立ちは役者向きやけど・・・」
「・・・・・」
「チャンバラも上手やそうやけど・・・」
と一息入れて真顔になり、
「あのなあ。よう聞きや」と前置きして、おもむろに、
「役者はなあ、昔は河原乞食と言うて、一番低い仕事、いや芸やったんや。それが活動写真になってから、まあまあのお給金をもらえる様にはなったけんど、観てると面白いやろうが、造る側は大変なんやで」
と煙草を咥えた。伯母がマッチをすって火をつける。フーッとうまそうに一服する。そして話が続く。
「何べんも同じことやらされて、そうや、何でも監督さんの言いつけ通りやらなあかんのや。チャンバラにしても自分勝手は許されへんのや。殺陣師はんノ思い通りに決められた様にやらなあかんのやで」
話はまだまだ続く。
「筋書きも、台詞も、ちゃんと決められてるし、何一つ自分勝手な事はゆるされへんのや」
そして又、
「悪い事は言わへん、学校でよう勉強して真っ当な道を行くことや。そうしなはれ、決して役者はええもんやあれへんで」
私は目の前が真っ白になった。しばらくして、
「どうしても弟子に、してもらえませんか?」
駄目押しした。
「あきまへん。わてはみすみす苦労させとうおまへんし、弟子とらんと決めてまんねん」
こんだけ断られたら却って諦めが早く、矢張り活動写真で観るだけがええと思った。
かくして、チャンバラ役者の道はプッツンと切れた。
(次回は少年時代・オーケストラの少女)
|