千里山会HOME 六号目次 会誌TOP 執筆者一覧

駅名変更回数日本一の「花壇町」駅

奥田陽一(24回生)

 「鉄道雑学事典」をペラペラとめくっていると駅名変更回数が一番多い駅として、わが「花壇町」駅がトップに出ていました。「千里山70年のあゆみ」にも名前がよく変わった花壇町駅として写真が載っており、阪急電車の資料によると次のように6回も変更されています。
花壇前 大10.10 これが開通時の駅名→ @千里山遊園 昭13.9→ A千里山厚生園 昭18.12→ B千里山遊園 昭21.4→ C女子学院前 昭25.8→ D花壇町 昭26.4→ E関大前 昭39.4 (隣の「大学前」と統合され「関大前」となる)
 因みに第2位は名鉄各務原線の「各務原飛行場」、「三柿野」両駅で変更5回だそうです。全駅の路線図や料金表などを変更する手間と費用は相当なものでしょうが、それぞれ必然性があったのでしょう。三つとも駅のそばの施設の呼び名が変わったことによる変更です。
 私は千二入学前の昭和21年に千里山に越して来ましたので「千里山遊園」でした。宝塚には及びもつきませんが小動物園、汽車、零戦のような飛行機に乗って回るメリーゴーランドそして高台にあった大飛行塔など当時としては夢のような場所でした。菊人形、花人形、夏の花火大会など楽しい思い出です。会員の方々の中でも「花壇前」時代から知っているという方も沢山おられることと思います。
 花壇町から乗っていた友達の住所はみんな「円山町」で花壇町はどこにあるのか不思議に思いました。千里山遊園の思い出や一時「女子学院前」と名付けて、すぐに変更された経緯は本誌連載の「千里山開発物語」に詳しく書かれていますので、楽しみにお待ち頂きたいと思います。
 さて、花壇町が大学前と統合された理由は、市役所前・吹田間同様二つの駅間距離が400米程と短かすぎて車両増結に伴う駅の延長が不可能になったためと思われます。昭和21年当時走っていた通称ボロ電又はマッチ箱は2両連結で全長26米、流線型で30米でした(因みに広々して、前方の見晴らしの良い流線型は昭和12年千里山駅構内で全焼したマッチ箱−25番と55番−を改造したものと徳田先輩に教えて頂きました。モーターも取り替えられて馬力は断然良くなっていました)。その後千里山線も乗客が増えマッチ箱の3両、4両連結、京都線からの大型車や新車の投入がありましたがせいぜい全長80米迄、この程度なら駅を少し長くするだけでこれまでの駅間距離で十分でした。
 しかしながら、千里山団地、千里ニュータウンの完成で乗客の飛躍的増が見込まれると更なる増結が必要になり8両10両連結では全長は200米にもなり、それぞれの駅を長くすると端同士の距離が200米位になり、先頭が花壇町に着いても後尾が大学前を出たところと言う事態になりかねません。それぞれの駅を延長するスペースも無いし、カーブで乗客の乗り降りが確認出来ないなどで必然的に両駅が統合される結果となったようです。
 ボロ電は昭和32年から能勢電へ移籍を始め昭和37年に廃車となり、流線型は2両でも走れた嵐山線で余生を送り昭和45年に廃車となっています。


会誌六号目次   執筆者一覧   千里山会HOME