時が経つのは実に速い!近頃は特に切実にそう思う様になった。将に歳を取って仕舞ったせいなのだろうか。「光陰矢の如し」とはよく言ったものだが、遙か遠い昔の子供の頃を思い起こしてみると、今とは随分違っていたことに気が付く。一日は24時間、一年は365日、と昔も今も変わりはない筈なのに、歳と共にそれらが段々短く感じられる様になったのは、どうした理由に拠るのだろうか。これから申し述べる事柄は私が勝手に唱え始めた見解なので、その積もりで気楽に読んで戴ければ幸いである。
世の中には、「始めは有るが終わりが定かでない」という性質を持った量は極めて多い。これを「半無限量」と呼ぶことにしよう。自然数は、1から始まって2、3、4、・・・と進むのだが果てしなく続いて行く。距離は、密着した零の状態から始まって順次離れて行くが、その先は際限なく遠くへと進むものである。温度はどうだろうか。摂氏の零度はご存じの様に水が凍って氷になる温度だが、客観的に眺めればそれは途中の状態で、零下何十度という様な更に低い温度が実在する。しかしそれにも限界があって、摂氏のマイナス273.15度で行き止まりとなることが、知られている。これはロード・ケルビンが絶対零度と呼んだ温度で、万物が悉く凍り付く温度である。この絶対温度を用いるならば零度が最低温度で、一般の温度は正の方向に向かって何処までも無限に延びている。
この他にもこれに類した数多くの半無限量の例が思い浮かぶが、例えば明るさや、騒音、周波数、震度、溶液の濃度等、数え上げればキリがない位沢山ある。だが私にとってそれらの中で格別興味が深かったのは、時間だった。時間は無限の彼方の大昔から未来永劫に向かって何時までも続いているものと一般には思われてきたが、宇宙物理学に拠れば、時間は今から凡そ150億年前の大昔に突如として起こったビッグバンの時点から始まったものだった、とされている。これは我々が住む宇宙の始まりを意味していて、空間の広がりもまたこの時点で零から始まったばかりでなく、以来ひたすらに膨張を続けてきたものだったと理解されてきた。その意味では時間も空間も、また半無限量の仲間である。しかしこれらの量の始まりは余りにも遙かに遠くに霞んでしまっているので、現在では日常それらを意識している人達は殆ど居ない。
さて時間は、嘗ては太陽や月を規準にすることによって測られていたものだった。満月から次の満月までを一か月とすることや、日没から次の日の日没までを一日とすることは、誰にとっても極めて判り易い事柄である。しかしそれでは余りにも大雑把過ぎるだろう。日時計や砂時計の登場は、時という概念を生み出す基になるものだった。やがて振り子時計やゼンマイ時計が現れる様になって、分や秒の単位で時間が細かく測られる様になったが、水晶時計(クオーツ)の登場によってその精度は格段と高まり、更に最近では標準時計に連動する電波時計が現れる迄に至って、その極限に到達した観が深い。時間とは、この様にして測られるものであるとして一般には理解されてきたが、ここではこれを「実時間」と呼ぶことにして置こう。
時間は時計によって測られるものという考え方は、広く一般化されているが、近年生理学では、「体内時計」(生物時計)というものを認める様になった。この時計は生物が生まれ付き具えていると想定される時間測定機構であって、生物の体内における生理学的なリズムは、この時計によって支配されていると云うのである。ところで人間の場合の体内時計は、実は一日が実時間で25時間程だそうだが、外界から受ける日々の刺激の変化によって、この時間は強制的に調整されていると聞いたことがあった。お腹がすいたり眠くなったりするのは体内時計の指示による現象であるが、実時間を刻んでいる外界の時計がこれらの現象に直接働きかけている訳では勿論ない。
体内時計は生物固有のものであるから、生まれてから死ぬまでの期間その生物の生理現象を司っている。お腹がすいたり眠くなったりという生理現象が現れたとき、そうした現象が意識されることは勿論あるが、体内時計が刻む時刻そのものは意識されることがない。また体内時計は生物の毎日の生活のリズムを支えてはいるが、その仕組みから考えてみると、月や年に亘る様な長期間の時間を推し測っているものでは無さそうである。
そこで生物固有の時計として、体内時計以外に「意識時計」なるものの存在を新たに想定することにした。これはあくまで私が提唱する独自の仮説に過ぎないものであることを、予めお断りして置くことにする。
先ず例えばの話である。某鉄道会社のある乗車区間での運賃が、20円値上がりしたとする。値上がりは余り好ましくない話だが、それだけのことではピンと来ないだろう。対象となる区間の現在の運賃が100円ならば2割も上がったかと実感されるだろうが、区間運賃が1000円ならばたった2%上がっただけではないか、と云うことになる。我々が実感として意識する感覚は、「対象とする量の絶対値ではなく、実は相対比である」という事実に、是非着目して頂きたい。
人間は生まれた時点を零歳として、年齢を重ねることになっている。年齢は実時間で測ることになっているので10歳の時から一年経てば11歳となる。実時間は客観的な尺度で測られたものなので、誰が見ても一年は正に一年である。しかし10歳の少年が実感している一年は、年長者が感じている一年とは同じでない。少年の意識にあるこの一年の長さは、実は一年の10年に対する比だからである。この様な時間を「意識時間」と呼ぶことにしよう。そうすれば50歳を迎えた壮年者がこの少年と同じ意識時間を実感するのは、実時間では5年の経過時間ということになる。同様に考えれば80歳の老年者の場合には、経過実時間8年が同じ意識時間を実感させることになる筈である。この理屈を裏返しにして考察すれば、五十歳の壮年者は、意識の上では一年の長さを10歳の時の五分の一程度に感じ、80歳の老年者は、同じく八分の一程度に感じていると云うことになる。実時間は同じ一年でも、年齢が高まることによって意識時間の方がどんどん短くなって行くと云う理由は、この様にして説明される。
意識時間は、実時間で測ったときの経過時間をその時の年齢で割ったものである。経過時間を一定に保ったまま年齢をどんどん小さくして行くと、意識時間は逆にどんどん大きくなって行くだろう。生まれたばかりの極めて幼かった頃の意識時間は、極く僅かな経過時間でもこれをとてつもなく非常に長く感じていたことが、このことから伺い知れる訳である。また逆に年齢を重ねて高齢になると、実時間が2年・3年と経過して行っても、意識的にはその時間は忽ちの中に過ぎ去って行く様に感じられる筈である。長寿を遂げることは誠にお目出度いことであるが、意識時間の観点からするならば、冷酷な言い方だがそれは実時間で考える程に大袈裟なことでは無いのである。
これまでの説明では分かり易い為に数式を使用しなかったのだが、上記の事柄を積分形式を用いてもっと精密に数学的に表現すると「意識時間は実時間の対数で表される」と云うことになる。生まれた時が実時刻=零であるから、対応する意識時刻は負の無限大であり、実時間が単調に増大するに従って意識時間もまた単調に増大する。しかし意識時間の増大の仕方は実時間の経過に較べて次第に緩慢となって行くばかりである。ここでこの式から判明する重要な事柄に注目しよう。それは、個人が譬え何歳で命を終えたとしても、生まれた時から死ぬまでの全生涯に対する意識時間の総和は、常に無限大であると云う点である。
意識時間に関して言うならば、何人に対しても神は将に公平である! と私は思う。如何であろうか!
感謝状拝領に対するお礼
去る平成14年10月19日、千里山会の第6回総会が東京ガーデンパレスで行われましたが、本年春就任されました新世話人代表の黒川高秀様から同日付の感謝状を拝領致しました。またそれと共に、記念品としまして懐かしい母校の写真入りの大変立派な額を頂戴しました。会員の皆様方の心温まるお気持ちがそこはかとなく漂ってくる想いが感じられ、誠に有り難く感激した様な次第でした。茲に本紙面をお借りしまして心から厚く御礼申し上げます。
実は本来の予定では上記の感謝状及び記念品は、皆様方がお集まりの当日の総会席上で拝領する手筈になって居ったのでしたが、折悪しく小生が体調不良で総会への出席が不可能となりました為に、ご関係の方々には大変なご迷惑をお掛けする仕儀と相成りました。誠に申し訳ない事だったと悔やんで居りました。謹んで深くお詫び申し上げます。
振り返ってみますと、千里山会の創設以来何かとお世話をさせて頂いて参りましたが、皆様方の故郷を懐かしむ熱い想いがひしひしと感じられることが多く、勇気づけられる場面が再三御座いました。数多くの方々からの熱心なご協力やご声援を賜りましたお陰によりまして、世話人代表としての大役を無事大過なく果たし終えました事を思い起こし、唯々衷心より厚く御礼を申し上げるばかりです。
今回黒川高秀様を始めとする新しい役員の方々に対しまして、今後の会の運営をお任せしお世話下さる様お願いしたのでしたが、早速にも快くお引き受け戴きまして、若々しい新鮮な感覚による意欲溢れる運営に着手されました。今後とも皆様方からの更に絶大なるご支援・ご協力を賜ります様私からも切にお願い申し上げます。皆様方の間に既に芽生え且つ広がって参りました融和の輪が、これを機会に更に発展し、本会が益々友情の溢れる温かい同窓会として成長して参ります様、心から祈念致して居ります。
以上を持ちまして略儀ながらお礼のご挨拶とさせて頂きます。
平成14年10月末日
(前世話人代表 飯島 泰蔵)
|