1876年に米国の作曲家ヘンリー・クレイ・ワークの作った「大きな古時計」が昨年は日本全国にリバイバルし、今年も選抜高校野球の入場行進に流れるなど、すっかり日本人の歌になった感がありますが、これも40年前に千里山会の故人保富さんの訳があったからと申せましょう。18年前に54歳の若さで亡くなった保冨さんにスポットを当て、奥様のお話も交えて産経新聞社の桑原聡氏が綴られた文章をご紹介し、ご本人を偲びたいと思います。(編集部)
|
|
「あのとき主人はピアノでメロディーを奏で、大声で歌いながら訳詩を作っていました。《原詩を忠実に訳し、それをきれいにメロディーに乗せなくては》と、苦心していたようでした」
夫を失って以来、東京・西麻布のマンションで一人暮らしを続けている妻のみさおさんは、いとおしそうに当事の様子を話す。
「それで、一箇所だけ原詩と明らかに違う箇所ができたんですよ。原詩の《So
it stood ninety years on the floor 》を《百年いつも動いていた》と訳したんです。90年ではメロディーに乗せにくいでしょう」(笑い)
保富さんは昭和5年生まれ。同志社大学在学中は、村野四郎に師事する詩人志望の青年であった。「詩学」という雑誌に投稿した詩が掲載されたとき、詩の世界では「関西にホープが出現」と騒がれたという。大学卒業後、父の勤めていた石油会社に就職し、東京に転居、会社勤めをしながら、谷川俊太郎さんら詩人仲間との交友を深めていった。
そんな保富さんにチャンスが巡ってくる。NHKの知り合いがバレエの台本を依頼してきたのだ。初めて書いた台本が評判となり、以後、オペラの翻訳や作詞の依頼が次々と舞込むようになった。
NHK「みんなのうた」の担当者から、「大きな古時計」の訳詩の依頼が来たのは37年のことだ。その年の6月から、立川澄人(のち清澄)さんの歌で全国に流されるようになる。
「主人は数え切れないほどの歌を書きましたが、その中でもこの歌は特別です。平井さんの歌がヒットする前も、《障害を持つ息子がこの歌を聴いて励まされています》とか、《新人研修でこの歌を使いたい》といった電話が時々かかってくるんですよ。主人を亡くした私の生きる励みになった歌でもあるんです」
「大きな古時計」以後も、保富さんの旺盛な創作意欲は衰えることなく、童謡、歌謡曲、アニメ主題歌の歌詞を次々に書いていく。「ドカベン」「宇宙海賊キャプテンハーロック」「科学忍者隊ガッチャマンU」なども保富さんの作品である。
保富さんは常々、「子供がつらいときに、僕の詞のちょっとしたフレーズで慰められたらいい」と言っていたという。アニメ主題歌に真剣に打ちこんだのは、その思いがあったからに違いない。
59年9月19日、保富さんは急逝する。まさに駆け抜けるような人生であった。
「あの日の午後、《疲れたから午後6時まで寝る》と言って、ブランデーをグラスに注ぎ、前日買ったばかりのエリック・サティの『犬のためのだらだらした前奏曲』をかけたんです。私が《面白いタイトルね》と笑うと、主人もつられて声を立てて笑い、次の瞬間、心筋梗塞で亡くなってしまった。長いとはいえませんが、随分楽しい人生を生きた人だと思います。きっとあの世で、平井さんの歌を聴いて喜んでいるはずです」
|