平成15年11月、工事現場を取り囲む安全隔壁が取り払われ、その瞬間に、千里第二小学校の旧木造校舎を彷彿とさせる千里山・佐井寺図書館の西棟がその全容を現しました。
平成14年の7月には、多くの思い出がいっぱいに詰まった旧木造校舎が解体されるのを、ただ、ただ、侘しく見つめながら会誌六号に寄稿する「さよなら木造旧校舎―教室での想い出―」の原稿を・・・・《そこには、昔を語るものは、最早、何もありません》・・・・と歎きを込めて書きましたが、今年は、旧校舎の面影を未来に伝えることのできる建物が、同じ場所に甦った喜びと、昨年の嘆きの言葉を悔いながら、この原稿を書きました。
吹田市の第六番目の図書館として建設された「千里山・佐井寺図書館」は東棟と西棟の二棟の建物から成っており、平成15年12月26日に竣工、その後、図書館としての諸準備が整えられ、平成16年5月のゴールデンウイーク明けに開館が予定されています。
【東 棟】 東棟は旧講堂の跡地に建設された鉄筋コンクリート造りの三階建の建物です。各階には書庫が設けられ、19万冊の蔵書が可能の様ですが、当初は一般書35000冊・児童書15000冊・参考書3500冊・洋書500冊の蔵書を揃え、一階のエントランスホールの壁面には子供たちが作った陶板画がはめ込まれており、雑誌・新聞・AV・YV・児童の各コーナーが設けられます。二階には一般・統計・郷土地図資料の各コーナーが、三階には身体障害者に対応するボランティア室・点字室・対面朗読室・事務室等が設けられ、年間来館者数として、10万人〜12.5万人が予定されております。
【西 棟】 西棟は旧木造校舎跡地に建設されたもので、旧校舎の雰囲気を模した建物で、主要木材として「集成材」(注=参照)が使用されていますが、瓦葺・土壁の本格的な木造建築です。
この建物の一階と二階の西側には、旧教室の床板・壁板・天井板をクリーナーして使用した復元教室が各一室ずつ、昔の教壇付きで造られており、一階の教室は行事室として、二階の教室は展示室として使われます。又、建物の西側の階段も旧校舎に使われていた資材を使って復元されており、特に、引っかき瑕が数多く残されている手摺の主柱には目を奪われます。
そのほかにも、旧校舎の軒を支えていた三角形の金具が新しい建物にもそのまま使われており、又、玄関前には旧校舎の玄関先を飾った石の門柱が建てられております。
この建物のその他の施設としては、一階の元職員室跡あたりに多目的室が、その真上の二階には情報コーナーが設けられております。
旧校舎の象徴的な北立面の外観と図書館西棟のそれとを比べて見ますと、窓の位置が少し異なっていますが、雰囲気的には昔の面影が十分にかもし出されております。この感じは、東立面・西立面の外観にも同じことが言えます。しかし、南立面については、新しい建物には西棟と東棟を結ぶ渡り廊下と階段部分が本体より突き出て設置されていますので、旧校舎との比較は難しいようです。又、南立面のすぐ前は隣接する千里第二幼稚園の遊び場になっております。尚、西棟のガラス窓は全て木製ですが、窓枠は耐久性を高める為にアルミサッシが使用されています。
建物の周囲については、東棟の東側(佐井寺寄り)には駐車場が、西棟の西側(千里山駅寄り)には駐輪場が設けられ、その隣には、これまでシルバー人材センターの西側にあった千里第二幼稚園の正門が移設され、それらの工事に伴い、押ボタン式信号機付きの横断歩道も移動設置されました。又、工事のために切り倒された桜の木は改めて植えなおされ、大楠木は都市計画による道路拡張工事の際に伐採が予定されているようですが、この楠木は、今や、千里第二小学校の御神木とさえ称されている様なので、恐らく残されることになるのではと言われております。
千里第二小学校の旧木造校舎の処遇に付きましては、吹田市としても以前より、その対応を種々検討されておられたようですが、実際には、平成12年度に至り、旧木造校舎を図書館として活用しながら保存できないかと言う具体的な案に基づき、その調査が行なわれましたが、結果としては、残念ながら、原型保存・維持にはかなりの金額を要すると言う理由で、建物全体を建替える方針が打ち出され、その建替え計画の当初の段階では、西棟は木造の面影を残した「鉄骨構造」での建設が予定されていたようです。
しかし、旧校舎を解体して同質の古材を加え、竣工時の玄関、東西階段、及び 全ての窓等の原型復元による文化遺産としての保存を要望する声が、数度にわたり開催された地域懇談会を通じて吹田市に多く寄せられ、当会の千里山在住会員である、
20回生 樺山(三笠)翠さん
26回生 瀧(大森)梢さん
の二人も、この原型保存運動の中心的な存在として積極的にこれを推進され、吹田市長宛てに、昭和4年の建設時の姿への再現を望む要望書を提出されるなどの活動をされましたが、その要望の実現は望めなかったものの、そのような活動の成果もあってか、吹田市でも鉄骨構造による建設計画の再検討を余儀なくされ、最終的には阪口市長(32回生)の英断により集成材による「木骨構造」の総木造の建物が実現することになり、その結果、原型と近似した建物が建設され、その点に関しては良かったと思っております。
また、それと同時に、会誌六号10ページの完成予定図の解説文で、旧校舎の雰囲気を備えた「鉄骨造りの・・・・」という文章を、嬉しい誤りとして訂正して、皆様に報告できることを喜ばしく思っております。
この様な経緯のもとに建設された新図書館の西棟は、この建物を一瞥しただけでノスタルジアを感ずるのは請合いですので、皆様方も、機会を設けて、甦ったこの木造校舎を、是非、ご覧いただければと思います。
結びに当たりまして、工事中の現場を特別にご案内いただき、又、資料等のご提供を下さいました、吹田市役所都市整備部・社会教育部・その他の工事関係の方々には紙上を借りまして厚く御礼申し上げます。
完
注=集成材とは、木材を一定の製造基準に基づいて人工乾燥し、大きな節や割れなどの欠点を取り除いた引き板を木目にそって、長さ、幅、厚さの方向に集成接着した建築材料で、耐久性・耐火性に優れています。
|