千里山会HOME 七号目次 会誌TOP 執筆者一覧

 六〇歳からの第二の人生をアメリカにチャレンジされた校友が、スタート台となった千二小からの人生を語る。

特別寄稿

二千里の道も遠からず

石川 治 (13回生)

 私が千里第二小学校に在籍しましたのは、父が大阪に転勤した昭和13年4月始めから15年3月末まで三、四年生の僅か2年間でしたが、思い出に残る楽しい小学生生活を送らせていただきました。東京での一年生は病気で入学式から一学期を全休、二年生は病後で元気なく、又千里二小から戻った東京での五、六年生は大東亜戦争開戦前後の戦時色一色で、私にとって、千里二小での2年間だけが眞の意味の小学生生活であったとも言えます。
 千里山での2年間で体力も回復、又小学生生活の中頃という最も良い時期でもあったためか、羽目を外して自由奔放に過ごし、山野を駆け回る毎日で体はめきめき鍛えられ、その後の戦中戦後の混乱と食料難の時代さえも無事乗りこなすことが出来ました。今回、14回生で千里山会世話人の柿崎氏から会誌への依頼があり、お引き受けしたのですが、書こうとして、千里山での記憶が定かでなくなっている自分に気がつき六十四年の長い歳月を改めて自覚しました。これから記憶の糸を少しづつたぐりながら「千里山とその後」を自分史的に綴って参りたいと思います。

§1 千里山での少年時代

 昭和11年の大雪の朝に勃発した二・二六事件の緊迫感を肌で感じ、同年夏のベルリンオリンピックからの「前畑がんばれ!」のラジオ放送を聴き、そして昭和12年7月7日の蘆溝橋事件に端を発した支那事変が拡大しつつあった昭和13年3月、先に単身赴任していた父を追って母.兄と共に東京を旅立った。東京に生まれ、育った私にとり、当時の大阪への旅は、感覚的には現在の海外旅行以上のものがあった。当時の子供達の憧れであった「特急かもめ」に乗り、八時間余で大阪駅に着いた。そして新興住宅が並ぶ千里山に入り、そのすばらしい環境に家族で歓声を上げた。家は噴水から近く、柿崎氏の家の隣であった。
 千里山での記憶の中で学業に関係するものとしては、担任の先生から特にご指導いただいた絵で幸いにも東京の新聞社主催の小学生の絵のコンクールに入選し、大きな賞状をいただいたこと、又千里山会会誌六号にある10回生の故民野幹男氏の遺稿「二百米決勝」にある府下小学校陸上競技大会に四年生の時リレーのメンバーとして参加したことと当時の千里二小には六年男子以外相手はいなかったことを記憶している。
 学校内外では悪童で、朝礼の態度が悪いといわれて、終了後校庭をよく走らされたり、教室内での不謹慎で廊下にも立たされた。又、町の奥の山の手にあった果樹園に入り込み悪戯をし、園主が学校に苦情を申し込んだこともあった。このため、通信簿の操行の欄は何時も乙か丙であった。
 千里山町の周辺は山あり、林あり、池ありで遊んだり、散策する場所にはこと欠かなかった。上述の果樹園の所から夕日に映える箕面、伊丹、豊中、又遠く六甲山地方面を見る景色は今も目の奥にある。また駅から学校まで道は、右側は田圃、左側は森林で中程に小さな池があり、毎日の通学を楽しくして呉れた。学校から佐井寺の村落までの道はよく先生に連れられて歩いたが、やや上ぼりであったと記憶している。両側は絵のような農村の佇まいで、東京から来た私にとって別天地の美しさがあった。時期は忘れたが、枚方にあった火薬庫が爆発し、終日大音響が響き不安な一日を過ごしたことは今でも鮮明に億えている。
 在千里山の間、父は忙しい中を時間を作って、奈良、京都、神戸そして大阪の名所旧跡に連れて行って呉れた。このことは、東京に戻った後、恒例の小学六年生の関西への修学旅行は戦争で中止となったこともあって、後々大きな知識の糧となって残った。
 昭和15年3月の末、千里山生活の一杯の思い出と共に、丁度我が家に遊びに来ていた慶応の学生であった叔父に連れられて東京に戻った。東京行きの列車には東京公演に向かう宝塚歌劇団の団員が同乗しており、叔父は車中でいやに落ち着きがなかった。その叔父も三年後軍役に入り、終戦の年の春、ビルマ、インパール作戦で短い生涯を終えた。

§2 戦前、戦中そして戦後へ

 戻った後の東京は、静かだった千里山とは違い、支郡事変の戦勝祝賀の提灯行列とか、反米英のデモ等に狩り出される国威高揚の喧騒の中何か空虚な日々が続き、運命の昭和16年12月8日を迎えた。大東亜戦争開戦後間もなく米軍航空母艦艦載機による東京初空襲を目撃したり、又後楽園球場で行なわれた国民総決起大会で東条首相の演説を聴いたり、最近テレビに映像が出る明治神宮競技場での雨中の出陣学徒の行進を涙で見送ったりもした。その後、昭和20年3月、4月、5月及びその後のB29数百機による昼夜の東京大空襲を経験した。
 昭和19年度初めからは毎日学童疎開の列車を見送った王子の飛鳥山での防空壕掘り等の勤労奉仕で授業は中断された。同年8月に学徒勤労令、女子挺身隊勤労令が施行され火薬製造の陸軍第二造兵廠に動員された。死に直面する暗い、語らいのない日々が過ぎ、終戦の日を迎えた。暑い晴天の日であった。旧制中学四年生になっていた。昭和20年8月下旬、懐かしい焼け残った学舎に戻ったが、一年半余の学業のブランクは大きく、学力低下はひどいものであった。そして一年半後の昭和22年春、辛うじて旧制水戸高校の最後の学年に入学し、戦争で失った青春時代を取り戻す生活が始まった。

§3 銅の冶金屋人生へ

 学制改革のなか、昭和25年春、新学制への移行の不安を胸に高校を卒業した。しかし、日頃の不勉強の当然の結果として、大学入試に失敗、当時四千人とも五千人ともいわれた所謂白線浪人に仲間入りをした。その頃白線浪人を含めて、大学の定員超過の問題は大きな社会問題になっていた。当時の文部省は新制大学二年に編入させる実質旧制一年延長の処置を取って呉れた。世間では「白線浪人救済」と呼び話題になった。この救済処置を受け、東大工学部の冶金学科(現在の金属工学科]に滑り込んだ。
 私が冶金(古くは錬金術とも言われたときもあったとか)を選んだ理由の一つに、父が何気なしに言った「仕事で熔体を扱う工場に行ったとき、この現場で働く技術者は大学の冶金卒との説明だった。男らしい仕事で感心したが、息子にはあまりやらせたくない仕事だな」の一言であった。父親のこの一言で治金に興味を持ち、父に相談することなく、冶金を生涯の仕事として選んだ。

§4 新銅製煉法への転換とその後

 昭和29年3月に卒業、昭和25年に始まった朝鮮動乱が28年に終わり日本の景気も下火になった頃、鉱毒事件で有名な足尾鉱山を持つ古河鉱業に入り、山元の銅製煉所に配属された。そこで二年後に幸運にも、百年に一度経験できるかできないかの新製煉法への転換に巡り合った。
 足尾銅製煉所は、長年操業してきた溶鉱炉法に変え、北欧フィンランドで発展、昭和24年から実操業に入っていた自熔製煉法を世界に先駆けて導入した。しかし、新しいものにつきものの多くのトラブルが、昭和31年3月の操業開始から次々と発生し、落ち着くまでの十年余りの間、改善に改善を重ねる苦闘の日々の連続であった。

 全世界、特に日本国内では、昭和30年代の半ば頃から公害が社会問題になってきた。銅製煉で発生する大量の亜硫酸ガスをこの自熔製煉法は、効率よく回収して、濃硫酸に製造でき、しかも従来の製煉方式に比べて省エネルギーのため、1960年代の後半から一躍銅製煉界の脚光を浴び、次々と既存の製煉所が.この方式に転換していった。こうした新製煉法の発展の中で、操業技術の確立と設備の完成に参加することができ、幸いにも日本で五ケ所、海外で三ケ所の新自溶製煉所のプロジェクトをお手伝いする機会に恵まれた。

 日本でのプロジェクトが一段落した1972年春から約一年半、米国政府機関のAID(国際開発援助局)の要請で、トルコの黒海沿岸の新自溶製煉所プロジェクトに専門家として派遣された。異文化の国で、欧米中近東からの多国籍の技術者達と一緒に仕事した初の海外プロジェクトでの経験、そして彼等と仕事を通しての信頼と友情は、その後の私の人生に大きく影響した。
 1970年代後半から1980年代前半まで、ある米国の会社との技術援助契約によるメキシコの銅製煉プロジェクト他のエンジニアリングの共同作業で、サンフランシスコ市の近郊に滞在した。帰国後は、本社で海外プロジェクト関係を担当、一年の半分近くは海外出張という生活が続いた。

§5 米国への移住と転職

 上記の米国滞在中、生活にある程度慣れてきたある日、未知の人から電話があった。始めは何を言っているのか分からず、面食らったが、よく聞いてみると、どうも転職の勧誘のようであった。後日送られてきた文書には「ある米国のエンジニアリング会社が、操業とプロジェクトに15年以上の経験のある製煉技術者を求めている。貴殿を候補者に推薦したいが如何か?」とあり、正にリクルート会社の転職の勧誘であった。しかし当時の私には、定年まで勤めるという終身雇用の固定概念しかなっかったし、また社内の幾つかのプロジェクトにも関係していたので、米国の友人に相談したところ、米国ではこのような勧誘は日常茶飯事で、気が進まなかったら断わったらよい、ということであった。そこでその会社を訪問し、事情を話して、お断わりした。

 この経験から、日本の技術は個人のレベルでも世界に通用することを知った。また米国企業は人種、皮膚の色、宗教、性別、出身国、年齢等の差別がないことも分かった。一方、米国で職に就くには、それなりのビザが必要で、中でも米国滞在期間に制限がなく、米国市民権を持つ人と選挙権を除きほぼ同じ権利を有する永住権ビザ、通称グリーンカード、がよいことも分かった。そこで1981年、紹介された専門の弁護士を訪ね、永住権ビザの申請書類を準備してもらった。しかし、弁護士の話では「先例からビザ取得まで早くて7、8年は掛かるし、最終的には企業からの雇用証明が必要」とのことであった。

 それから7年後の1988年の秋、その弁護士から「米国政府が永住権ビザ発行の特別プログラムを発表した。貴殿はそれに該当すると思われるので申し込まないか?」との連絡があり、急ぎ追加の資料を送った。その結果、1989年の春、米国政府から「貴夫妻への永住権ビザ発行が内定したので、急ぎ必要書類を東京の米国大使館に提出の上、最終手続きをとるように」との公文書を受け取った。そして大使館での面接を経て、その年の11月末に永住権の仮ビザを受取った。

 定年後の仕事については、定年が近づいた1988年春、米国のべクテル社(Bechtel Corporation)から「弊社での貴殿の仕事の件につき相談したいので、連絡を待つ」との手紙をもらった。当時、私は幾つかの非鉄製煉所関係のプロジェクトのエンジニアリングの仕事を担当していたので、それらが終わるまで待って欲しい旨伝え了解を得た。1989年5月末に予定の三倍の6年も掛かった大型修復プロジェクトは完成し、契約も終了した。

 担当していた仕事が一段落し、定年に間近い1989年の11月末から一ヶ月足らずの間に、前述の米国への永住権ビザの取得の他に二つの事が続けて私にやってきた。一つは、12月上旬に会社から定年の正式通告と子会社のエンジニアリング会社の最高経営責任者(CEO)継続の要請があり、今一つは、下旬近くにべクテル社からは「1990年4月中旬までに、サンフランシスコ本社の鉱山金属本部に入社されたい。至急返事を待つ」との公文書が届いた。

 こうして年末年始が差し迫ったわずか一週間足らずの間に、私は米国への移住と転職を決意しなければならず、まさに人生の正念場であった。私としては先ず会社を円満に退職することが、重要であったので、幹部と慎重に話を進め、最終的には引き継ぎ期間の条件を入れて、会社の同意を得、ベクテル社へ要請通り入社する旨の連絡をとった。

 1990年1月末に会社を辞め、2月中旬に一旦渡米、正式の永住権ビザを取得した。その後、3月末に再渡米、4月上旬から未知数一杯の米国企業での挑戦が始まった。

§6 住めぼ都と言うけれど

 前述したように、1976〜82年まで、他の米国のエンジニアリング会社で、共同プロジェクトに参加した経験から米国式のプロジェクトの進め方はある程度分かっていたが、米国企業の全般的な、関連部門との、特に総務関係の手続き、手順等は全く無知であった。秘書に聞けば助言をして呉れるというが、何を聞けばよいかも分からなかった。米国人とか米国での勤務の経験がある人は、会社を移っても前の会社との違いのみが分かればよいので、短時間で全てを把握出来る。しかし、日本から直接転職した前例がないので、社内には相談できる同じ立場の日本人はおらず、また日系人はいたが、私の立場を理解できる人はいなかった。そこで、社内の異なる国籍の人達の中で、同じような立場の人達から指導と助言を貰いながら、色々な情報を少しづつ入手して行った。住めば都と言うけれど、慣れるまでの一年半近くの間は、事務手続きは失敗の連続で、ストレスが溜まるばかりの毎日であった。

 少しづつ環境、仕事に憤れ、1990年代は世界的な金属産業の好景気で、大忙しであったが、ベクテル社が、ベクテル家の同族会社なので、株主に気を使うこともなく、比較的自由な、しかも日本の会社にある暖かい家族的な雰囲気の中で、楽しく仕事をすることができた。
 1999年春に鉱山金属本部がコロラド州デンバー市に経済的理由で移転するのを機に退職し、個人でコンサルタント会社を設立し、ベクテル社とコンサルティング契約を結んで仕事を続けたが、2001年末、健康を損なったことから会社を解散、ベクテル社との契約も解消した。現在はフリーの非鉄製煉コンサルタントとして、米国鉱物金属素材学会(TMS-AIME)の製煉委員会の委員の末席を汚しながら、日本との橋渡しに少しでもお役に立てばと願っている。

§7 所変われば品変わる

 米国生活通算約19年の生活と、9年余の米国企業での経験を通して、日米間の考え方、文化風習の違い、また誤解していた多くのことを学んだ。今でも新なる驚きと、何故という新しい疑問の毎日である。外国人が日本を真に理解できないように、我々もそこに生まれ、育たない限り、その国を真に理解することは不可能に近い。しかし、違いを認識し、理解する努力をすることは可能であり、その国に住む以上は必要なことでもある。

 私の米国企業での仕事で、最も驚いたことの一つは「人事考課」の結果を必ず本人に開示し、写しも呉れることであった。私の日本での会社では、人事考課は極秘事項に属し、人事関係の部門か、又は直属の部、本部の長が厳重に保管するものであった。私の勤めた米国企業の上司は、少なくとも毎年二回、一対一で私と直接面接し、自分の下した人事考課の評価について、詳細に話し合って呉れた。上司は私に対し評価の理由を説明し、そこで私からの反論なり、議論をする機会があり、その上、私に意見及び今後の自分の目標等を文書で出すように指示した。上司は、私が文書を提出した後、今一度、面接を行ない、上層部に提出する「最終の人事考課」を作成し、私がサインするという全くフェアな方法であった。こうした上司との面接は、私が退職するまで毎年あり、その都度、上司がどのように私を評価をしているのか、また、面接を通して本部の現状と将来の方針を知ることが出来たので、楽しみでもあった。

§8 ITの進歩と海外生活

 IT(Information Technology,情報技術)は20世紀で芽を出し、発展し、そして21世紀では、益々進歩すると思われ、これからも近代の産業革命の一つとして、人類に多大の恩恵を与えるものと期待されている。私はITに関しては、ズブの素人で、ITの言葉は知っているが、その内容の奥はよく分からない。しかし、こうして海外にいると、その恩恵を十二分に受けている実感はある。
 日本と海外との通信の手段の記憶を辿ってみると、1970年代の前半までは郵便と電話が主流であった。当時は郵便は時間が掛かり、電話は自動ダイヤルでの接続は殆どなく交換手経由で、相手国によっては長時間待たされるのが常であった。1970年代後半になると、通信の主流はテレックスになった。しかし海外との回線が少なく、なかなか接続しにくい時もあり、その上文章をローマ字で送らねばならない不便さがあった。1980年代に入り自動電話回線も増え、ファクシミリ(通称FAX)が主流になっていった。書いたものがそのまま送信でき、図面も直接送れるし、英文字圏以外の言語には変換への手間が無くなり、急速に普及した。しかしFAX機器が高価で、暫くは企業間の通信に使用が限られていた。

 1990年代に入り、本格的なコンピュータ時代の幕が上がった。最初はワープロ機能、数式計算、表作成等々が主であったが、1995年以後、種々のソフトプログラムが発達し、インターネットという世界規模のコンピュータネットワークが、拡大していった。手元のパソコンを、このネットワークに接続すれば、それだけで様々な膨大な情報を入手できるほか、世界中のアドレスを持っている人々と、距離と時間を超越してコミュニケーション、所謂イメール、が可能になった。
 私は現在、インターネットには、毎日最低朝晩二回接続し、種々の情報を得ている。日本の主要新聞のウェブサイトからは、最新のニュースが読める。ニュースの内容は随時更新するので、遠く離れていても、距離感はあまりない。逆に時差を利用して、日本の深夜は、こちらでは朝なので日本の人達より早くニュースを知ることもある。イメールは、電話のように時差を考えたり、相手が居る居ないに関係なく、世界中に瞬時に届き、短時間で返事を貰うことも可能で、非常に手軽で、公私共に便利な通信手段だ。しかし、使っていると、何時しか、イメールアドレスが第三者に洩れ、関係のない所謂、迷惑メール(Spam Mail)が多数入り、閉口している。

 現在、日本の主要新聞は現地印刷なので、同日付けが手に入る。テレビはケーブルテレビ等により、民放のニュースを数時間遅れで、また週末には延べ10時間の放送で、話題の連続ドラマ等も視られる。また、全世界に衛星によるネットワークを持つTV-JAPANは、同時中継のNHKの定時ニュースと、主にNHKの同日付け番組を二十四時間、衛星及びケーブルで放送している。 又最近ではブロードバンドの普及につれてインターネットとパソコンを使って日本で放送されているテレビ番組(NHKを2局、民放5局の全番組)を米国でライブで視たり、100時間の予約緑画もできるサービスもあると聞いている。今後、益々便利になってくるものと期待している。

 こうして海外で生活していても、豊富な情報に恵まれ、今浦島太郎にならずにいられるのも、ITの時代のお陰と感謝している。我々の少年時代の夢だった、テレビ、弾丸列車、音より早い飛行機、原子力、宇宙旅行、携帯電話等々は既に20世紀で実現した。これからの科学は、何処まで進歩するのか、興味が深い。近い将来、IT等による時間、空間そして言語を越えた世界が必ず実現すると予想している。出来るだけ見届けたいが、次の世代に夢を託したい。

§9 二千里の道も遠からず

 千里山を去ってから64年、千里第二小は千里山での開校75周年の記念すべき年を迎えるとのことお祝い申し上げます。こうした今、米国カリフォルニア州のサンフランシスコ市の近くで生括し、日々新しいものとの出会いと挑戦をしながら、長く短い時の流れと、辿った旅を思い出して、思えば遠くへ来たもんだと、実感しております。
 こうして千里山会会誌に思い出を書く機会をいただき、遠い少年時代を過ごした二千里余(約9000粁)の彼方の千里山を想い「千里も一里」の心境で、近い将来その地を訪れることを楽しみにしております。

 千里山を去って以来長らくご無沙汰しておりますが、同窓の皆さんにもお会いする機会があることを願って、拙文を終わります。


会誌七号目次   執筆者一覧   千里山会HOME