千里山会HOME 七号目次 会誌TOP 執筆者一覧

追想 昭和十年代

清水 達夫 (13回生)

  一  入 学
私は昭和11年4月千里第二小学校の一年生に入学した。その約半年位前に、東京府大森区雪ヶ谷から父の転勤で千里山に引越したので、稲荷神社の隣にあった千里山幼稚園に入園しなかった。そのため小学校入学式では、見知った顔はいなかった。入学式の記念写真を仲辻章君が拡大複製し、送ってくれた。その写真を目を皿にして見ても、53名の中で分かる友達は殆どいない。ハイカラな洋服の美川君、一人だけハットをかぶった仲辻君、更に弘末、中野の両君位。担任の先生は女性の宮島先生でキツイこわい先生だった。彼女の子供が一年下に在学していた記憶がある。雪組(男子)、月組(女子)の二組だけで、6年間転入・出はあったがずっと一緒だった。
  二  虚弱体質
 私は四年生になるまで躰が弱かった。校医の末廣先生の噴水のそばの医院でカルチコールと言う注射をしてもらいに通院したものだ。学校では、月一回体育デーがあって、その日の午後に学校全学童12クラスが運動場に集まり、三年生以下は50mの競走、四年生以上は100m競走と選抜で走幅跳と走高跳があった。同じく選抜で一年生から順に六年生まで継走(リレー)があり、最後に紅白に分れて綱引きで終了する。半日屋外で日光を浴びるせいかその日の晩は、私は決って熱が出て一、二日は寝込み、学校を休んでしまう。祝日には「教育勅語」が奉読された。全学童が講堂に起立整列している処に、奉安殿から恭しく三方にのせられた教育勅語の巻物が講堂に持ち込まれ、校長先生がそれを恭しく奉読される。私は整列している内に、脳貧血をおこしてしゃがみこんだ。先生が医務室へ連れていって、甘い葡萄酒(赤球ポートワイン?)を飲ましてくれ、しばらくベッドに横になっていると快復する。これに味をしめた訳ではないが、貧血をおこすと甘い葡萄酒を期待する様になった。あの奉安殿のあった高台の処は、今は職員室のある校舎が建っている。
  三  韓国出身の友
 私達のクラスに韓国出身の級友が二人いた。朴春雨と徐乙珠の両者だった。徐君は途中から転校してきたと思う。両君の家庭は当時の社会環境から貧しかったと思う。しかし校内では級友も先生方も何の隔ても差別もなかった。二人共身体強健で運動神経が優れており、朴君は短距離ランニングが得意で、クラス一、二位の速さだった。気も強く、対外試合の継走では、尾高先生は彼を第一走者に起用してうまくゆき、第二走者にトップでバトンタッチできた。徐君は投擲が得意で、当時小学生では「短棒投げ」が競技種目にあった。
 私達が六年生の時、南海電鉄沿線の中百舌陸上競技場で、府下学童陸上競技大会が開催され参加した。四百米継走で朴、美川、清水、垂水、の順で走り、一位になった。徐君は短棒投げて一位をとり、百米、走高跳等多くの種目でも当校出場者が一・二位を獲り、僅か50人程の一クラスしかない千二小が、この府下大会で綜合優勝し優勝旗を持ち帰ったことは、今でも誇らしく嬉しい思い出です。
 朴君は卒業時淀川工業学校の受験に失敗し一時消息が跡絶えた。昭和18年頃、戦時学徒動員で、茨木中学生(現茨木高校)の仲辻君が国鉄・吹田工機部に作業に行った時に、そこの練習所で働いている朴君を見かけたと言う。終戦後、彼が故国(たぶん北朝鮮)に帰る時に美川君に「さようなら」と告げて去っていったそうだ。両君の消息はそれ以来無い。今どうしているだろう?
  四  図画の木村先生
 昨年(平成15年)に木村正和先生が逝去された。当時の時間割の中に絵を画く時間があり、図画と言った。何年生からか忘れたが、この時間に図画の時間を担当されたのが木村先生だった。教室で、ときには屋外での写生を指導され、図画の好きな私には楽しい時間だった。先生は色白、細おもて優しい顔立ちの方で、ハンサムだった。良い絵が画けると正門玄関内の掲示板に張り出して下さった。クラスの美川州平君や弘末新一君がよく掲示されていた。私もたまに掲示されて嬉しかった。この掲示板には習字の場所もあって、仲辻君の上手な習字がたびく出されてた。独身で優しくハンサムのためか、保護者会(今のPTA)の或るお母さんと噂されたほどだ。私の卒業後、木村先生は養子にゆかれ山本姓になられたそうだ。木村正和先生の冥福をお祈りします。
  五  びんた
 最近は児童に対して体罰を加えるとすぐ父母達がさわぐ。先生の自信のなさ、父母の無思慮が嘆かわしいと思う。これも今日社会風潮かもしれない。
 私達の思い出を一つ二つばかり。
 五年六年は尾高先生(残念ながら故人)が担任だった。四年生のときの担任堀見先生から腕白なクラスと聞かされていたらしく、かなり厳しかった様に思う(愛の鞭か?)。宿題を忘れたのか授業中に私語したのか、その理由を忘れたけれどもホッペタを平手打ちされたことが何回かあった。しかし母に言わなかった。不名誉だったし、変に騒がれたり、お前が悪いのだと説教されるのも嫌だったので。
 或るとき教室内で腕白達が騒ぎ過ぎて廊下にずらりと立たされたことがある。その場を動くなと厳しく言われて先生は職員室に行ってしまった。小便がしたくなっても便所に行けない。我慢できなくなると誰が思い付いたか掃除用バケツ。それに交替で用をたしてしまったのだ。隣の教室の月組の女の子らは覗き見をしてクスクス。月組の先生は困って尾高先生に告げたらしい。先生は呆れて我々を教室に戻してくれた。そのあとのバケツ洗いが気持ち悪かった。その頃悪童達の口づさみの一つをご披露する。
 ももひきや 古けてやぶけて ケツが出て
 今日の寒さに ○○ポちじまる
  六  海水浴
 小学校の高学年(四年以上)になると、学校は夏休みになる前の一週間、学童を引率して甲子園へ海水浴に連れていってくれた。勿論事前に校医の末廣先生の診察があった。千里山駅から天神橋六丁目(天六)の終点まで行き、天六から野田まで通称野田阪神という路面電車に乗り、野田で本線に乗換えて甲子園まで行った。海水浴場では十分間位海水に入ってボチャボチャ遊び、そのあと一斉に砂浜に上らせられて休憩する。それを数回繰り返してお昼になると、全員持参の辨当を食べてから千里山に戻った。硬い煎りそら豆を入れた小さな布袋を腰に付けて海水浴をしているうちに、海水にほぐれて軟らかくなる。それを帰りの電車の中で分け合って頬ばったことも楽しかった。


その後の終戦までと清水氏の横顔は会誌四号

会誌七号目次   執筆者一覧   千里山会HOME