私は千里山に生まれ、育ち、地元の幼稚園、小学校に通い、中学、高校、大学へも千里山から通った。そのあと商社に就職したため、海外、東京などへの転勤を繰り返し、いつか千里山を離れることになった。商社に30年勤務したあと、銀行系の不動産会社に転職、11年間ハワイ駐在を勤め、そのままハワイでリタイヤーした。千里山を離れて45年になるが、弟が千里山に住み、母教会(故河辺満甕牧師創立)などに友人がたくさんいることもあって、今も年に一、二度、千里山を訪ねている。
千里山会には、2002年の秋、はじめて出席させていただいた。千里山にたいする想いは、やはり千里山に住んだ人とでしか共有できない。千里山が電車の終点だったということは、それから先は、竹やぶや桃畑や、山や田んぼがあるだけで、街がなかったということだ。これはわれわれにとりすごく意味のあることなのだが、千里山を知らない人に力をこめて説明しても通じるものではない。妻や娘たちといえども、千里山に住んだ経験がない以上、わからないのである。これは、千里山人の間にだけ通じる"あうん"の共感だと思う。
東京の千里山会が成功している秘訣は、この"あうん"を共鳴させる場を千里山人に提供しているからだと思う。子供の時はお名前やお顔を知っていても、あまりお話をしたことのない先輩、後輩、あるいは、全くお会いした記憶がない方とでも、必ず共通の場所とか、人がみつかる。話していると、その舞台がまぶたの奥に浮上する。もう一つ、千里山会のすばらしいところは、仕事や、結婚で千里山を離れてしまい、二度とお目にかかることはあるまいと思っていた方に、千里山会で再会できることである。これはすばらしい経験である。60年ぶりにお会いして、とっさに見分けのつかない女性から、「むかしこんなことしていたの、覚えている?」と言われ、まったく記憶がなかったり、かすかに記憶が蘇ったりする。
われわれが共有する千里山の代表的な風景は、小学校の校舎、校庭、駅の上の噴水などであろう。学校の木造校舎は老朽化し、これが建て替えられるのは仕方がないことだろう。千里山会の有志が努力されたように、何かしら、面影でも残してもらうだけでも有難い。しかし駅の上の噴水はちょっと違う。数年前、この噴水のまわりに吹田市が手を加えようとした時に、千里山在住の何人かの皆さんが声をあげて反対されたそうだ。その話を聞いたとき、その方々の気持ちが良く分かり、よくぞ言って下さったと思った。小学校の正門あたりや、校庭を囲むように桜の木がたくさん植わっていた。正門あたりの桜の木は太く、大きかった。4月のはじめには花が満開になった。花が散り始めると正門近くのすこししめっぽい土を花びらが覆った。正門が北に面しているせいか日当たりがわるく、いつも地面がしめっていた。噴水の周囲にも桜の木がたくさんあった。花が散ると水面を覆うように花びらがいっぱい浮いていた。桜の木に若葉がしげるころ、千里山の町中、道端のあちこちにあったアカシヤがいっせいに、ぶどうの房の形をした白い花をつけた。あたりに花の香りがみち、蜂が音をたてて花に群がり、初夏の光がまぶしかった。初夏のアカシヤのとげはまだ青く、やわらかかった。若葉のしげる桜の木に毛虫がはいだすのもこの頃だ。これが千里山の初夏だった。千里山に住んだ人なら大抵、この風景をご記憶だと思う。4月、5月は千里山の美しい月だった。
ここで、河辺牧師が創立した千里山教会のことに触れてみたい。千里山教会は、1948年9月に創立されているが、当時、教会という建物があったわけではなく、牧師の自宅の離れが教会だった。河辺牧師の次男の虔三君が、幼稚園、小学校を通じ同クラスであったということが、最初のきっかけだったかもしれない。同世代の仲間が何人もいた。[名前をあげればきりがなく、また時期のずれもあるが、男女とも、順不同、敬称略で、奥田、市川、岩本、森田、松本、小川、和田、菱川、辰己、中井、黒田、野村、宗、三笠、山東、西岡、林、吉田、八鳥、松岡、磯部、足立などなどの皆さん方、そしてその弟、妹の皆さん方。この千里山会でお会いする平田氏や尾川原さんも当時の仲間だった。お名前をあげていない方もまだたくさんおられる。] すこしの期間でも教会にこられた方は勿論、教会にこられていなくても、「河辺さんの教会」としてご記憶の方は多いと思う。河辺牧師は当時、関西学院大学の教授で、高校部の部長を兼務されていたが、アメリカや、英国などへの留学の経験があって友人が多く、外国の牧師や宣教師をよく教会に招聘された。英語の説教や、講演は河辺牧師が通訳された。戦後まもなく、アメリカの文化がどっと入ってきていた時だけに、高校生だった我々には、河辺牧師や宣教師の話は新鮮だった。宣教師のバイブルクラスなどにも熱心に通った。自分が、アメリカに関係する仕事に進もうと心に決めたのもこの頃であった。河辺牧師は、千里山というコミュニティに、「ゆりかごから墓場まで」という、キリスト教主義の一貫した施設をつくることを夢とし、長男(敬三氏)が院長をされた産院、奥様が園長の幼稚園、そして駅を北へあがった丘の上に会堂建設と、次々にその夢を実現された。教会には勿論、納骨堂もある。今も丘の上の教会にそびえる十字架は、千里山の各所から見えるのでご存じの方は多いと思う。
当時の仲間とはいまだに親しい交友が続く。私を可愛がって下さった仲間のご両親たちはほとんどこの世を去り、世代の交替をしみじみ思う。私の千里山への思い入れは、懐かしい思い出ということ以外に、千里山で送った青春が自分の将来にもかかわったということで、特別の感興といえる。私も今は遠くハワイに住んでいるが、やがてこの世の旅を終え、教会の納骨堂に戻ってきて、それからは千里山の永住者となる予定です。
|