千里山会HOME 七号目次 会誌TOP 執筆者一覧

小学校は戦中三年戦後三年

宇川(松本)喜美子 (19回生)

 昭和17年4月、私は千里第二国民学校へ入学しました。
 千里山で生まれた私は、千里山幼稚園に二年間通っていましたので、そのお友達も一緒でしたから学校の生活にもすぐ馴染めました。太平洋戦争勃発直後のことでしたが、その頃はまだ平穏な日々でした。男子が雪組、女子が月組の二クラスで私達女子は、二年生へも持ち上がってくださった、お優しい和田先生が担任して下さいました。
 先生はいつもお着物に袴で、いかにも当時の女の先生らしい服装で生徒にはよくお心を配って下さいました。そんな先生が大好きで日曜日にお家まで押しかけたりしましたが、さぞご迷惑だったことでしょう。三年生になると先生が変わられて、少し淋しい想いをしました。

 この頃から大阪の市街地への空襲が始まり、大阪市内からの疎開で転校生が日々多くなりました。教室に机や椅子が毎日のように運び込まれて、教壇のすぐそばから後までぎっしりとつまり、入り口から奥の席へ行くには椅子を乗り越えて行かなくてはいけない有様でした。
 授業中に警戒警報のサイレンが鳴ると、急いで机の上の物を鞄にしまい防空頭巾を被ぶって先生の誘導のもと家へ走り帰ることが多くなり、落ち着いて勉強も出来ない日が続きました。ある日の下校途中にグラマンによる機銃掃射に遭い、金光教会の方が入れて下さったお家の中で、グラマンが飛び去るのを不安な気持ちで待ったこともありました。
 その頃吹田の操車場の近くで、取り壊された家の瓦を割るため、私達が動員されたことがありました。各々に金槌を持って歩いて出かけたところ、現地に着いた途端に空襲警報が発令されて鉄道の地下道に逃げ込んで避難し、警報が解除されてから又千里山まで歩いて帰ったこともありました。
 夏休みの宿題として、雑草を乾燥して定められた量を学校へ持って行き、代わりに雑草の入ったパンをいただきました。今ではとても食べられたものではないでしょうが、当時はそれでも有り難く食べたような気がします。着るものも食料も貧しい時代でしたが、隣組があって隣近所がとても親しく何かとお互いに助け合って心は満ち足りていました。その当時のご近所の方々が今でも懐かしい限りです。

 四年生で終戦を迎え、国民学校から小学校へ呼び名が変わりました。
 進駐軍の兵隊さんが学校にやってきて、生徒全員の頭と服の襟からたっぷりとDDTを振りかけられました。急に白髪になった姿をお互いに笑い合いましたが、身体や皮膚にDDTをいっぱい浴びて、よく身体に害が無かったものです。
 六年生の時に私達の学年は、雪・月・星の3組全部が男女共学となりました。一年生から五年生まで女の先生が担任でしたが、六年の雪組で始めて男の土師先生が担任となり、怖い先生という印象が強かったので最初はとても緊張しました。 しかし先生は、面白いことをよくおっしゃり、私達を笑わせて下さいました。女生徒は、いつも先生がお帰りなるのを待って先生を真ん中にして揃ってゾロゾロと下校し、「噴水」の所で「バイバイ又明日」と四方へ分かれて帰って行く日々を過ごしました。
 卒業謝恩会では、友達の叔父様である大映の故安達伸生監督が台本を書いて下さり、演技指導もして下さった「小公女」をクラスの女子全員で演じました。とても想い出深く、練習の時の楽しさはひとしおでした。

 戦中から戦後のこの6年間には苦しいことや大変なことがいろいろありましたが、戦後少し落ち着いた最後の六年生の1年間が、私には最も楽しかったように思われます。
そして私にとって、この時代の千里山は忘れがたい心の故郷でもあります。


会誌七号目次   執筆者一覧   千里山会HOME