拙文「先生の話」も今回は三回目です。毎度申し上げる通り、昭和47年卒の方までが会員ですから、私が在学中の先生をご存知で、懐かしい想い出として理解してくださる方は極く一部の方と考えられます。しかも既に亡くなられた先生も多くて、真偽を確かめる術もないところあるかと思われますが、おしなべて真の教育者、何でも知っているえらい人であり、尊敬される、信頼出来る方々ばかりでした。
今回は「木」のつく先生お二人です。
木岡翕吉先生
私は第三学年の賞状を三枚持っております。その一枚は吹田市千里第二国民学校長 植田義一校長(印)となっていますが、植田先生の記憶は殆どありません。
昨年、中野直衛氏から送られた資料によりますと、昭和22年2月に木岡先生が第五代校長として着任されました。不断は授業に出られませんが、担任の先生が病欠や出張でお留守になると校長先生が一日担任です。卒業証書は木岡校長の、私の証書番号は第一八四七号です。ロマンスグレイをオールバックにされた気品のあるお顔、そして日本放送協会のアナウンサーのような渋い、良く通るお声が忘れられません。
五年生だったか六年生の時だったか、生徒自治会の選挙に立候補した私は休み時間にボール紙で作ったメガホンと、半紙をつなぎ合わせて拵えた幟に名前を書いて、二棟あった校舎の廊下を連呼して歩きました。講堂の前で名乗り声をはり上げていた時、木岡校長先生が横を通りかかられました。
「久保君ちょっとついて来なさい」
と言われて、職員室の方へ向かわれます。急ぎ足で追っかけると、職員室の前を通り過ぎて、左側の少し奥まった校長室へ入ってゆかれます。大きな机が真中に置かれていて、椅子には白いカバーが掛けられていました。校長先生は椅子に座られると、
「久保君なあ。生徒自治会の選挙はなあ、先生方も一票投票されるのだから、職員室へも行ってピーアールしなさい」
と言ってくださいました。
「ヘエー、そうなんですか。判りました」
足を揃えて姿勢をただし、お辞儀をしたあと、
「ありがとうございました。校長先生、ぼくもこんな部屋で仕事の出来る先生になりたいのですが」
と言うと、
「しっかり勉強しなさい」
と一言いわれたことが肝に銘じられています。すぐに隣の職員室へ行きました。この頃は職員室へ入る前に学年、組、名前を大きな声で名乗ってからでないと入ってはならない規則がありましたので、その規則通りに叫ぶと共に立候補の挨拶をし、よろしくお願いしますと頭を下げた時は厳しい目つきが並んで見えました。顔をあげた時はその目が穏やかになり、徐々に笑顔が増えてまいりました。
当選したのかどうか忘れましたし、何を議論したのか、どんな行事に参加したのか全く憶えていません。
卒業式が近づくと、誰が始めたのかノートを持って友達や、いつも話をしたことの無い女生徒にいろいろなメッセージを書いて貰ったり、書いてあげたりの毎日が続きました。この貴重なノートを探したのですが、引越しを繰り返す内に行方不明になったことが悔やまれます。しかし木岡校長先生の一文だけは今も鮮明に、頭の中に残っています。
末代は 海となるべし 河水も
先は木の葉の 下くぐるなり
やがて古希間近かとなった今も尚、木の葉の下を、それも枯葉の下のうたかた如く、たゆたっている昨今であります。
木島賢二先生
木島先生については、会誌第二号に秦迪子さん、第六号に本間睦子さんが詳しく書いておられます。音楽に才能ある方々が、先生の想い出や、音楽へのキッカケを作られた恩人として偲ばれるのは当然でしょうが、私は楽器は駄目、カラオケもキライ族で、ただクラシック音楽だけはAGOTや労音、音楽喫茶で共鳴を覚えて以来時々コンサートにも出かけますし、FMのクラシックアワーは、静かにひとり楽しんでおります。
奥田陽一氏の「音痴のNYオペラ狂い」(会誌三号)は格の違った共感を抱きながら、笑ったり、敬服したりしながら今も時々読み返しています。
さて私達小学校卒業の後、シャオンカイなるものがありました。誰が誰に感謝するんや?なんて馬鹿な呑気なことを話し合いながらも、厳粛な講堂でお菓子を食べたり、お茶を飲んだりしたたった一回の経験です。だってその時はもう無かったと思いますが、天皇・皇后両陛下の写真が正面に飾られていた講堂は、冬でも跣でなければ入れない場所でした。保護者会とか父兄会とかいった主にお母さん達も加わって、踊りや歌に興ずるひとときでした。
私はまさに飛び入りで、前に出てその頃流行っていた岡晴夫の「憧れのハワイ航路」を歌いました。
♪晴れた空 そよぐ風
港出船の ドラの音楽し♪
ここまで歌った時、木島先生がピアノへ走ってゆかれ、全くの即興なのに私の歌に合わせてピアノを弾いてくださったのです。
♪別れテープを 笑顔できれば
望みはてない はるかなしおじ♪
ものすごい拍手でした。
実は現代ならば何ら問題も抵抗もない姿でしょうが、当時私が六年生の頃は、小学生が流行歌を歌ってはならない時代でした。恐らく半ば音痴ながらも、学校で、みんなの前で堂々と流行歌を歌った異端児に対する驚きと、そしてもっと強烈な印象は、君が代や仰げば尊しを先程まで奏でていたピアノが、そして紀元節とか天長節の日しか音を出さないピアノが、いや木島先生が、ハワイ航路を伴奏してくださったのです。
歌っている私もびっくりしましたが、他の先生方や保護者会の人達も驚きと同時に、感興の拍手でした。
校歌の作曲や、オペレッタ、オーケストラ編成や指導をなさる先生だなんてことは、全く知りませんでした。
|