昭和20年甲子園から円山町に転居、終戦を迎えた。実家には現在長男が住んでいる。
21年入学だから最も物の無い時代に小学生時代を過ごした。初めて弁当持参の遠足のとき、友達から、
「ご飯なにに入れていくの? 水筒?」
と聞かれたのが今でも記憶に残っている。この意味を理解できない世代の人も多いだろうが、ご飯粒が沈んで見えないようなお粥が一般的な時代だった。
飽食時代の今、当時が懐かしい。
竹馬、竹とんぼ、弓矢、模型飛行機、遊び道具は殆ど自作で、あとは缶蹴り、石蹴り、鬼ごっこ、かくれんぼ、探偵ごっこと、みんなで工夫しながら遊んだものだった。探偵ごっこで、
「泥棒!泥棒!」
と大声を出して走り回っていたら近所のおじさんが飛び出してきたのを思い出す。
我々は四・五・六年の3年間クラス換えが無かったので特にこの頃の思い出が多い。
夜行船で明け方高松港に到着二泊二日の四国修学旅行に10人ほどの母親が同伴であったことも良き時代(?)であった。
校庭の高台に土俵ができ、土俵開きに琴錦(現役関取)が来校し、相撲大会で琴錦と相撲を取ったこと、六年生のとき南部忠平さん(千里山在住)の講演があり、終了後陸上部員は指導を受けたこと、お陰で中学高校と短距離のスタートは得意とするところであった。
一番記憶に残っているのは五・六年担任だった清水久夫(後に奥山)先生である。いつもニコニコ優しかったが叱られたことも度々あり、躾には厳しかったが、人間味豊かな先生であった。少々荒れたクラスであったのでそれを再教育するには清水先生以外にないと嘱望されて担任になられた。思い出の多いクラスであった。教育委員会に入り、その後佐井寺小学校校長在職中の昭和62年2月14日に亡くなられた。数週間後にそれを聞き弟と二人でご自宅にお参りさせていただいた。二歳年上の姉が五・六年担任で私が続いて2年間、卒業後五歳年下の弟が二年生で担任と我家にとっては5年間続けてお世話になった先生である。
私は吹田一中を卒業して、高校・大学と当時全寮制の学校(千葉県柏市にある麗澤高校・麗澤大学)へ行ったためすっかり千里二小の仲間とは縁遠くなってしまった。
しかし、昨年久し振りに同窓会の案内を受け(筆者不参加)それが切っ掛けで5人のメル友ができた。昨年12月大阪へ行く機会があり連絡をしたら六人の友人が集まってくれた。4時間ほど酒を酌み交わしながら、野山を駆け回った時代にタイムスリップし、話に花が咲いた。これも2001年千里山会にご縁を頂き初参加させて頂いてから急に千里山に郷愁を感じるようになったからだろうか。昨年の千里山会では隣に住んでいた恵子ちゃんと手を繋いで(?)通学した幼きころを思い出して愉しい一時を過ごすことができた。
学友との交わりは、心のリフレッシュになり人生を豊かに導いてくれる。明日への栄養剤のようなものだ。昭和42年に大阪から転勤し、東京の人間になってしまったが昭和20年代を過ごした千里山は忘れられない。
東京で千里山文化が生き続けることを願っている。
|