千里山会HOME 七号目次 会誌TOP 執筆者一覧

千里山開発物語(三)

千里山人

千里山の桃と千里山花壇
 千里山一帯は明治の初め頃より桃が植えられていて、春には桃の花が美しく咲くので、大阪の人達は「吹田の桃見」といって汽車で吹田まできて、吹田から雉子畷を歩いて垂水神社のうしろの桃山に登った。吹田の人は「垂水の桃林」ともいって花の季節になると山には掛茶屋が設けられ、酒や喰べ物を売る店もでき、三味線を弾く女もいて賑わった。
 北大阪電鉄が千里山に電車を敷設するにあたり線路に沿った左右の桃山を買収し住宅地にする計画であったが、その一部の景勝の地域は自然の風致を残して、少し人工を加えて四季通じて大阪の人が遊びにこられる花壇を作ろうと、北大阪電鉄は垂水の北に連なる桃山凡そ18000坪に園路をつけ花壇、展望台、食堂、余興場などの設備をつくり、これを千里山花壇と名付けた。大正9年6月に起工し、8月に竣工となっているから極く簡単なものであったと思われる。桃の花のときは電車で運びきれないほどの人で溢れたが、桃がすむと閑古鳥が啼く寂しさであった。しかし夏の納涼には全園電飾し花火を打ち上げたり、余興をしたりして好評を博した。これも花火や電飾や余興の故でなく、当時沿線は一帯人家のない田圃の中を車窓の風に吹かれて走る納涼が喜ばれたらしく、千里山納涼は毎年人気をよんだ。秋は菊花壇がつくられた。
 大正12年北大阪電鉄は新京阪鉄道に買収されて、千里山花壇は新京阪鉄道によって経営せられることになるのであるが、新京阪鉄道は京都本線建設中は千里山線の収入しかないので、千里山線の収入の増加をはかるため、大正14年10月15日天六−千里山間が開通したのを機に、千里山花壇を拡張改造して近代的な遊園地をつくることとした。
 初めの計画は宝塚のような劇場温泉を作る案もあったが、この地域が都市計画の住宅指定地域であるので結局公園式の遊園地となり、設計は当時大阪市公園課長椎原兵市氏に委嘱された。かくて大正15年3月予算7万円を以て着工した。全園に桜と躑躅を植えた。水の便のない山に電気モーターで水を上げ巌壁を造って直下10米の滝を落した。滝の水は渓流となって池に注いだ。池は新らしく掘って造られ十隻あまりのボートを浮かべた。山の斜面を利用したアーチ型の観覧席を持つ音楽堂、展望台、飛行塔、大スベリ台、猿舎、水禽舎、孔雀舎、子供遊戯場、運動場などがつくられ、当時近郊稀に見る優れた遊園地ができ上がった。
 新京阪鉄道はその総ての宣伝を千里山花壇一本にしぼり、春は桃、桜、躑躅、夏は納涼、秋は菊花壇と宣伝した。千里山の名が大阪の人達に漸やく広く知れ渡ったことは千里山花壇の宣伝の効果であるといえる。ここで話は戻るが新京阪鉄道の北大阪電鉄を買収した事情を説明しておこう。

新京阪鉄道の創立と北大阪電鉄買収
 北大阪電鉄はすでに述べたごとく大阪天神橋筋六丁目(天六)より千里山まで電車を敷設する目的を以って設立され(大正7年)、大正10年4月1日十三豊津間、10月26日千里山十三間が開通したのであったが、天六、淡路間の開通は淀川鉄橋と大阪市内乗入れの二つの大きい建設工事があるため千里山線だけの旅客収入を考えては採算的に成り立たないので工事を見送っていた。そして北大阪電鉄は天六・淡路間の建設線を有効に生かすために、吹田・京都間の新線敷設を出願し(大正8年5月2日)その免許を得て工事にかかる考えであった。その頃淀川西岸には石炭をたいて走っている東海道線一本だけであったので、電車を走らそうという私鉄敷設の免許願いがいくつも出されて競願になっていたのであるが、結局、京阪電鉄の出願線に免許が下りた。理由は淀川西岸の新免許線が既設営業中の京阪電鉄に与える影響が大きいので、これを保護する意味と京阪電鉄の電気供給区域が、西岸の三島郡全町村にわたっている点を重視したためであった。ところがこの特許状には大阪起点を天満橋とせず別途に求めることが条件付けられていた。
 大正9年早々鉄道院が城東線を高架に改築し改築後の旧線を廃線とする計画を聞いた京阪電鉄は、この廃線敷地の払下げをうけて梅田まで乗入れる梅田起点の申請をし、9年5月20日城東線廃線払下げ許可を得たところ、ここにはしなくも大阪市会で問題が起こり、そのため城東線の改築工事も立消えとなり、京阪電鉄の大阪起点は再び暗礁にのりあげる事態となった。このとき天六起点をかかえて悩んでいる北大阪電鉄の買収を京阪電鉄へ斡旋したのは五島慶太氏であったといわれている。京阪電鉄は北大阪電鉄全株数12万株の過半6万余株を買収して11年6月の総会で重役は京阪系に交替した。
 京阪電鉄は北大阪電鉄を掌中に収めて、大阪起点を天神橋筋六丁目と定め、淡路上新庄間を新らしく免許をとって、ここに天六より淡路、上新庄、茨木、高槻、長岡、西院を経て四条大宮に至る鉄道を建設することになるのであるが、京阪電鉄はこれを別途に新会社をつくって経営することとし、大正11年6月資本金2500万円を以て新京阪鉄道株式会社を創立した。もっとも京阪としては一時の便宜上新会社を創立したので、将来適当な時期に京阪に合併するという条件で鉄道免許に関する一切の権利義務を新京阪に譲渡した。新京阪鉄道は大正12年4月1日を以て北大阪電鉄の電鉄部門を引き継ぐこととなった。そして北大阪電鉄が沿線に所有していた約23万坪の土地が残ったので北大阪電鉄の名称ではその実に副わないので、会社名を改めて京阪土地株式会社とした。
 新京阪鉄道の設立ならびに北大阪電鉄の買収は一に天六・四条大宮間の京都線建設にあったが、同線は国鉄線と併行するため、どうしても国鉄に対抗できるよう当時としては最新最高の技術をとりいれた高速鉄道にする設計で建設された。天六淡路間の建設も随ってそのスケールで行なわれた。例えば淀川橋梁は北大阪電鉄のときの設計では重量36屯の荷重となっていたのを 50屯に変更した。淀川橋梁から天神橋駅までは関西では最初の高架軌道とした。天神橋駅も工費125万円をかけ七階建てのビルディングとした。当時これだけ豪華な駅ビルはどこにもなかった。大正14年10月15日天六・淡路間が開通した。それはつまり千里山、天六間が直通したことである。
 本線に合わして従来の千里山線が改良されたことはいうまでもない。単線が複線となり、架線はカテナリー式となり、信号は三位式自動閉塞信号機がつけられ車輌も大型新車がはいり二輌連結車も走るようになって千里山線の面目は一新した。この輸送サービスのよくなったことは沿線居住者を急増することとなった。(つづく)



会誌七号目次   執筆者一覧   千里山会HOME