千里山会HOME 七号目次 会誌TOP 執筆者一覧

千里山開発物語(四)

千里山人

千里山水道
 景色の良い小高い丘にマイホームを建てることは誰れしも望むところであるが、そうした丘陵は大体に水の便がわるい。上水道が敷かれたならば丘陵こそ理想的な住宅地になる。北大阪電鉄が千里山の丘陵を住宅地として開発するについては、先ずこの広い丘陵全体に供給する水道の水源をどこに求めるかということであった。そして北大阪電鉄はその水源を豊津の垂水神社の近くの地点に求めた。この辺は千里丘陵の南端の断崖下にあって、今も垂水神社の境内には垂水の滝というのがあるが、丘陵の砂礫層を濾過した清らかな水がここに集まるごとく湧出している。昔、孝徳天皇が長柄豊崎宮を営まれた時、宮中で使われる飲料水にここの水が献ぜられた。その功により垂水公の姓を賜わったとも伝えられ、その湧水の地に垂水神社が造られ、垂水公の祖神が祭られたという式内の古社であるが、そういう由緒のある垂水を水源地とすることができたので、この千里山を住宅地に開発する計画が立った。北大阪電鉄の当時の案内書に、「人口三万五千まで供給し得られる設計をたて之が鑿井工事に着手したるに水量豊富にして水質清涼なんら不純物の混入せざる真に天与の幸慶にして衛生試験所の証明する所也」と書かれている。
 自信満々の水道がさて送水されるという段階になって地元の豊津村垂水の人達の反対が起った。之は垂水地区の墓地が電車線路用地にかかり、この移転問題にからんで、よけいにもつれ垂水部落の飲料水の源であるこの水を他村へ持ってゆくことは許さない。まして大住宅地ができて、これにこの水をとられたら垂水の我々の飲料水はどうなるか、一滴たりともやれないという強い反対が起こったので、既に建設に着手していた大阪住宅経営会社は当惑した。そこで水源地を千里村地内に探すこととし、当時大阪市水道部の顧問をしておられた京大の大藤教授にお願いし、数ヶ所を試掘して遂に現在の水源地となっている千里村大字佐井寺字河原谷を鑿井することになった。大正10年5月に起工して大正11年10月に竣工した。ここで心配になるのは千里山の土質が砂地であるため、鑿井して地下水を集める水源のところが落盤する恐れがあった。落盤すると吸水管は砂でつまって駄目になり、又新らしく鑿井しなければならない。大正12年千里山に住宅が100戸近く建ち住居者も増えてきた時、この落盤が起こった。
 水道が止まった間は住宅会社は灘から酒樽120丁を取りよせ、吹田のビール工場の井水をこれにくみいれて、毎日電車で運んで各戸に給水した苦労話が今も伝えられている。そこで会社は直ちに新しく鑿井を始めることになったが、今度はもっと本格的なものにしようと、丁度北大阪電鉄から新京阪鉄道に引きつがれた時であったので、大阪住宅は京阪土地と協同で水道を経営することになった。大正13年6月1日二社は千里山水道組合規約を結んだ。工事請負は鑿泉工業株式会社で7月に起工し、鑿井は10月下旬に了った。深さ350尺に及んで一昼夜5000石の湧水量を得た。汲み上げた水は濾過層で浄化した。濾過度毎秒0.5吋、毎時60呎、一日平均3000立の能力を持つ濾過槽をつくり、これを住宅地の最高処の貯水池へ送り、これより住宅地内各処へ配送水されるのであるが、従来の貯水池を拡張し、長さ27尺、巾20尺、水深10尺容量5,400立方尺、831石の容量を持つ大きさとした。給水設備は全部大阪住宅が負担し、鑿井工事費及び汲上設備は京阪土地が負担した。湧量5000石の水源が確保できて、やっと当初計画していた千里山地域の住宅開発が踏み出せたのであった。大正14年9月30日大阪住宅は豊津村村長宛に「京阪土地と共同水道水源地設備漸く完成したる故京阪土地より借受居候貴村垂水の水源地を9月限り同社へ返還し爾後同地より千里村に送水せず言々」の文書を送った。

千里第二小学校
 千里村の小学校は明治6年に旧片山村字芝田に15ヶ村の聯合で設立され、片山小学校と称していたが、その後片山村と佐井寺村が合併して千里村となった時、佐井寺の佐と片山村の山をとって佐山尋常小学校と改めた。明治41年義務教育六ヶ年に延長されたので、校舎を新らしく片山字原に建て移転した。大正11年校名を千里尋常小学校と改称した。
 大正11年と言えば既に電車が千里山まで開通しており、千里山住宅地もでき上がり、関西大学千里山学舎の開校した年で千里山の名が広く知れ渡ってきたので佐山を千里と改めたのであろう。
 しかし、小学校のある原は千里山から直線でも三粁あり山道で四粁もあるから到底住宅地の子供は通学できないので、12年4月関西大学の教室を借って、千里小学校の分教場を開設した。先生1人生徒4人で授業を始めたという。13年秋、関大は学生が増えて教室が足らない程になったので返還の申し入れがあったから、14年4月より分教場は住宅地の社交クラブとして建てられた千里山会館内に置いた。しかしいずれにしても新しく分教場を建てねばならないが、毎日一粁米の山道を通学している佐井寺の小学生、殊に低学年の子供達の為に、佐井寺と千里山住宅地の中間に校地を定め、14年10月分教場を建てることになった。
 大阪住宅会社は分教場建築費として一万五千円千里村に寄附した。15年4月四学級の校舎が建った。今の千里第二小学校の木造南校舎である。昭和2年4月には六学級となり、佐井寺の子供は皆ここへ通う様になった。住宅地の居住者が増えてくるにつれ分教場ではすまされなくなり、昭和4年住宅地からも村会議員を選出して、分教場から小学校にする運動を推し進めることになった。住宅地選出3名の村会議員は手弁当で東京まで陳情にでかけ三島郡選出の勝山代議士の尽力をうけて小学校建設のため五十万円の起債の認可を受けた。昭和4年に第一校舎(今の木造北校舎)と講堂を建て、又運動場を拡張して九学級を編成し、千里第二尋常小学校ができたのである。
 学校ができても水道を引かねば何もならない、千里山共同水道を敷設するのがひと苦労であった。又、住宅地の小学生は通学するのに毎日千里山線の軌道踏切をわたらねばならない。踏切番を置くか、地下道をつくるか、どちらかやってほしいと新京阪鉄道へ陳情するのも皆、住宅地民の声を代表する住宅地選出の村会議員の役であった。水道は敷設され、又、通学用地下道も実現されたが、これらの苦労をなめた当時の村会議員の一人植木氏は今も健在で、筆者はその苦労話を聞いた。吹田市になってから市会議員に住宅地から出た人々は自治功労者として勳何等かをもらっているが、住宅地創設の頃の自治功労者の元村会議員の叙勲がもれているような気がした。(つづく)



会誌七号目次   執筆者一覧   千里山会HOME