千里山会HOME 七号目次 会誌TOP 執筆者一覧

井上敬三遺稿集 (二)

〜少年時代・オーケストラの少女〜

 井上敬三 (6回生)


前号(一)〜幼年時代・嵐寛にあこがれて〜につづいて、本号の(二)は、中学に入ってチャンバラから剣道へ、、好きな映画もチャンバラ映画から外国映画へとひたすら打ち込めるものを求めて成長し、そこで一片の映画が人生行路を決定する。そして生涯の伴侶となるクラリネットを手にするまでのうるわしい母子関係が画かれている。文中亡くなられる父上は、前号(六号)61頁、千里山開発物語(二)の冒頭下段にある大阪財界有力者の一人、矢野慶太郎氏。(編集部)

 小学校時代チャンバラに明け暮れ遊びすぎたから公立中学校は失敗して私立へ、当時は府立市立の落ちこぼれの入る金持ちの坊ちゃん学校であった甲子園球場の近くにある、兵庫県西宮の「辰馬学園 甲陽中学校」に入学した。現在は後輩の努力で進学名門校である。私は昭和10年(1935年)入学したが、あまりのモダンな校舎に驚いた。校門から校舎への歩道は藤棚の下を通し、校舎の三階まで階段ではなくスロープで、中央のロビーから教員だけが使える階段があった。校則も少なく、かなり自由な学校であった。その上、大阪市内に松蔭女学校という兄妹校があり、先生方も兼任教員もいるが、良い先生で固めていた。親にすれば授業料の高いのが悩みだったらしい。
 私は剣道部に入りポカポカ面を取られた。度々「井上君の剣道はまるでチャンバラだな」と先生にも先輩にもよく言われた。母にそのことを話すと
 「やっぱりね」
と言い、しばらく考えていたが名案が浮かんだらしく
 「あんた、居合術や剣舞を習ってみない?」
 「やる、やる、習いたい!」
とチャンバラ心が再び頭を持上げ速答した。そして大阪市内の「天風会 祥武道場」に行くことになった。刀は真剣でズッシリ重くて、鞘にいれるとチャリンといい音がした。週に一回通うのが楽しみになって来た。その上、学校の剣道がメキメキ上達し、二年生になった時、他校との試合に代表に選ばれた。相手校には負けたが、私は勝った。やはり居合術をやっていたお蔭だろう。
 ところが・・・
中学二年生にもなると皆、春のめざめを覚え出した。教室では誰からともなくガリ版のエロ本が、あちこちで廻し読みされ出した。本の題名は一応それらしく「乱れ雲」とか「千代子の秘密」と言った題名なのだが、中味はと言うと、伏字が殆どで判読に頭を痛めた。想像と空想を総動員しながら、勝手に興奮する。エロ本がそんな調子だから、まだ字引で変な言葉を探す方がもっと刺戟的で、人に見られても勉強している様だし、しかし・・・何とはなく日夜それに勤しんだ結果、成績はみるみるうちに降下し、視力も低下、食欲不振、ジンマ疹まで出て来た。きっと〇〇〇〇症候群の副作用だろう。
 さらに悪いことが起きた。一番心に痛手を受けたのは父の死であった。父は京阪電鉄の役員だったが、千里山を住宅地にするため京阪電鉄の土地会社を作り、自ら社長になった人で無学ではあるが立志伝中の人物だった。
 しかし本妻も子供もいるのに、私の母を二号にし私達姉弟ができたということだ。一応戸籍には認知されてはいたが、父と遊んだ記憶はない。そんな父でも死んだことは、私も悲しかった。
 しかし悲しかった反面、人から「お父さんは?」ときかれた時は「はい。亡くなりました」と答えられる時が来たと思ったのも事実である。
 気持ちを明るくする為に獅子文六のユーモア小説をよく読んだ。又映画も洋画もよく見た。チャップリンやキートンは勿論の事、「歴史は夜作られる」やパール・バック原作の「大地」。フランス映画では「舞踏会の手帖」「ペペルモコ」とかを見たが、今思えば勿体なくも、ウト(重複)半分は眠っていた。
 しかしシャーリー・テンプルの可愛らしさとタップダンスの上手さに私はすっかりファンになってしまった。又涙を流したのは「にんじん」だった。
 又オーストリアの映画では、「未完成交響楽」には感動した。楽想が仲々浮ばず、シューベルトが「ゲードゥア(重複)」とピアノの前で頭をかきむしるのをマルタ・エゲルトが慰めるシーンは、今でも浮かんでくる。この頃、音楽映画に名作が多かった。
 久しく打込むものがなかった私が、一編の映画によって人生を決定させられる事になった。その映画は「オーケストラの少女」で、ヘンリー・コスター監督の1937年封切りの映画で名作と言われ、ディアナ・ダービンと名指揮者レオポルド・ストコフスキーの呼吸の合った演技に人々は魅了された。簡単に説明すると、
 失業中のオーケストラが、少女の機転で名指揮者ストコフスキーに指揮してもらい、大ホールでデビュウーする
といったものである。冒頭に「チャイコフスキーの第五交響曲」が流れる中に、スクリーンに「ワンハンドレッド・アンド・ア・ガール」と題名が写り、次々配役が名をつらね、監督ヘンリー・コスター、音楽レオポルド・ストコフスキーと写し出されるや、今迄に味わったことのない感動が体内をよぎった。ディアナ・ダービンの歌声もさる事ながら、ラスト、シーンで失業中のオーケストラが、そっとストコフスキーの邸宅の左右の階段に位置し、やおら楽器を出し、リストの「ハンガリアン・ラプソディー」を演奏し出した。自室でピアノを弾いていたストコフスキーが驚きながら自室から二階のロビーに出たところ、オーケストラが演奏している。叱ろうと何度も口を開きかけるのだが段々音楽にのり、指先がピク(重複)と動き出す。ついに両手で指揮をし出す。オーケストラの楽員たちは「やったぞ」と言った様に、お互い嬉しそうな笑顔が交る。するとカーネギーホールと重なり、曲のフィナーレになる。拍手の渦。やがて、ストコフスキーは
 「この素晴らしい演奏会は一人の少女の力で催されたのです。では彼女の歌声を、お聴き下さい」
と椿姫の乾杯の歌がはじまる。美しいダービンの歌声とオーケストラの調和。そして画面には又もや二重写しで、新聞何紙もが次々大成功ですばらしいコンサートだった、と伝えつつジ・エンドの文字が出る。
 私は足の先から頭の天辺まで感動の電流が走るのを覚えた。こんな感動は生まれてから初めてだった。勿論、たった一回だけで満足出来る様な代物ではない。二度目を見たときも三度目を見たときも同じような感動を受けた。ストーリーも次の場面も判っているのに何度でも見たかった。当時中学生は規則で父兄同伴でなければ映画館に入れなかったので、何時も母がついて来てくれた。
三度、四度になると母はスヤ(重複)眠っていたが、私は眼を輝かし、耳は音楽をきき、全神経を傾けていたが五回目六回目になると眼を閉じて、音楽だけを聴いていた。何と封切館から三流館まで「オーケストラの少女」だけを見るために一ヶ月以上も追っかけた事になる。
 そして自分も、あのオーケストラの楽員の様になりたいと、永らく忘れていた打ち込めるものに出くわした。
 さあ、それから、すっかり音楽のとりこになってしまった。
 まずレコードをなけなしの小遣ひを貯めてリストの「ハンガリー・ラプソディ」を買った。「オーケストラの少女」のラストシーンのあの曲である。その頃にはフロア型の電気蓄音器があった。何度も聴いている内に、母の鏡台を、自室に運び、レコードの音楽に合わせて指揮の真似をする。しかしレコードはSPだし同じ曲ばかりだと飽きてくる。
 そこでチャイコフスキーの「交響曲第五番」を買った。何しろ五枚組のSPレコードである。指揮で興にのって来たらすぐ裏返し又気分が出てきたら又止まる。又かけ替える。忙しいったらありゃしない。しかし幸福感に浸れた。
 次は自分も楽器をやりたいと思い始めた。勿論やりたいのは管楽器である。特にトロンボーンがやりたかった。そこで早速学校のブラスバンドに入部するべく部室を訪れキャプテンに
 「トロンボーンやりたいんですが」
と恐る(重複)伺いを立てると。キャプテンは
 「お前みたいなチビが?」
と言いつつもトロンボーンを渡してくれた。
 「お前、音は出るんか?」
と私に吹かしてくれた。「ブワーツ」と奇怪な音は出たがスライドを一杯のばすポジションに手が短くてとどかない。「こりゃだめだ」と次にトランペットを渡された。「ブーベーポーピー」と音がいくつか出た。キャプテンは即座に「ヨシ音も出るからそれに決めろ」と決められた。前から軍隊ラッパもやりたかったので、とても嬉しかった。二、三ヶ月もするとそれなりに上達した。その頃教練という兵隊の基本教育が時間割に組みこまれていて、時々行進しつつ校門を出て武庫川あたりまで行くが、私はラッパ鼓隊の一員でトテチテタと吹けるので楽しかった。
 ところが三十分も吹くと唇がむず痒くなり、やがて腫れ出して来る。「あっジンマシンだ。」忘れていたジンマシンが又出て来たのだ。勿論ラッパはプス(重複)と音が出ない。その頃昭和十三年(1938年)に、指導してくれたのは陸軍々楽隊出身の江頭林次郎先生と言う人で、その人の息子が森正氏であった。父子が交替で指導してくれた。或る日、
 「先生、唇が腫れてすぐ音が出なくなるんですが唇が腫れても鳴る楽器ありませんか?」と江頭先生にたずねたら、先生は、
 「ある(重複)、クラリネットかサキソホーンだったら唇が腫れる程よく鳴るぞ。」と言って備品のクラリネットを手渡してくれた。
先輩に音の出し方や、指使いを習ってプーピーキャッと練習するとドレミファが出来る様になり、部室で練習していると、
 「井上、今日からクラリネットで正式の部員や。頑張れよ」
と皆に言われて、今日まで六十年も吹く羽目になった。
 サックスは高価で学校には無く、金持の山岡君が私物で参加していた。現在ヤンマーディゼルの社長の若き日の姿であった。
 さて、クラリネットはケースに入れると小さくなり、自宅に持って帰ってピーピーと吹くものだから家族も近所も大迷惑だったろう。しかし半年もすると随分上達し合奏の時には、一番クラリネットを吹くようになった。さあ、そうなると楽器もより良いのが欲しい。学校の備品はボロ楽器で時々故障するので、修理する間は吹けない。その内に楽器修理に持って行く楽器店で見せてくれる高級品に憧れながら、只見るだけで我慢していた。値段も何百円とかである。しかし楽器店でチョット吹かしてもらった処、先づ音が違ってこれが自分の音かと思うほど丸くて美しい音色だ。もう我慢出来ず母にねだった。しかし母の返事は冷たく、
 「チョット考えさせて・・」
だった。無理もなかった。当時は、そろ(重複)非常時になって軍国色が濃くなっていて、男が音楽するなんて非国民だ、とかく世間はそんな蔭口を私に言っていたらしい。
 私はコリャダメダと半ば諦めかけていた。一週間程して母はめったにみられぬ厳しい口調で私を仏間に呼びつけ私に正座するように命じ、おもむろに私に語りかけた。
 「あんた、音楽に物凄く打ち込んでいるけど、一生音楽やっていく気持あるのか?」
 「あるっ」
 「それが本心やったら、死んだお父さんや井上のご先祖に誓えるか?」
 「誓えます」とキッパリ言った。すると母は、
 「お父さんが亡くなって家も楽やないけど、一生、音楽捨てんとクラリネットも続けて行くんやったら無理して買うたげるわ」そして母は
 「北浜の楽器店で聞いたら良い品やと三百円もするそうやんか。大事にするんやで!」
と母の何時もの表情になって私に言う。この一週間の間に楽器店に下調べに行ってくれたんだと思うと胸がキューンとして、この時程母が偉大に見えた事は今迄になかった。当時二千円で平家の借家だったら建った時代に三百円のクラリネットといえば今だったら三百万円ぐらいの凄い金額だった。夢の様な気持でその夜はなか(重複)寝れなかった。
 翌日学校が終るやとんで帰り大阪北浜の楽器店に母と共に行きピカ(重複)の鍵や黒く艶のあるフランス製の一級品、たしか「クランポン」と言う楽器だったと思う。その様な特別な楽器を手にした喜びは今も生々しく思い出される。勿論、母の偉大さも母性愛の優しさも楽器を手にする時いつも思い出す。
 そしてあれから六十年間。あの時の誓いを守ってる事にも、母に感謝している。



会誌七号目次   執筆者一覧   千里山会HOME