千里山会HOME 七号目次 会誌TOP 執筆者一覧

外から見た日本(その2)

萩原 直大(27回生)

 昨年に引き続き「外から見た日本」を(その2)として書いてみました。「日本人」,「日本語」についての内容です。私は人類学や言語学に精通しているわけではなく,あくまでも私自身の海外での経験と新聞のエッセイ,特集などから拾い読みした知識を基にしたものですから誤解や勘違いもあろうかと思います。後日,その誤りをご指摘いただければ幸いです。
 日本人とは?
1999年10月1日,私が韓国に着任し僅か数日後,街を歩いていると現地の方から道を尋ねられました。それからしばしば同じような経験をしたものです。
 その10年程前,タイ通算5年間に及ぶ勤務も最後の頃になると,バンコク−成田往復便のJAL機内で日本人スチュワーデスから英語で話し掛けられたり,タイ国王を迎えてのオープニング・セレモニーに出席のため現地に来られたJICA(海外協力機構)の職員から,英語で話し掛けられ戸惑ったものです。色が真っ黒で且つ,当時は髭を生やし,サファリスーツなど着ていたからでしょう。どうも順応性抜群の私は,すぐに現地に同化してしまうようです。しかし,それにしてもあまりにも韓国での経験は早すぎます。
私の顔が韓国人によく似ているからでしょうか? それもあるかも知れませんが日本人と韓国人がよく似ていて区別しがたいのです。その証拠にしばらくして,日本の新聞のコラムに,次のような記事が載っていました。
「韓国人と日本人の方が,韓国人と北朝鮮人より区別し難い。特に若い人は」というものでした。顔やその表情は,生活の豊かさや自由度と言ったことの方が,同一民族であることより大きく影響するようです。
 ところで,「日本人」のルーツは? いまどき,戦前の皇国史観を信じる人は少ないでしょうが,一部の政治家が唱える「単一民族説」や某歴史学者が唱える「北方騎馬民族説」を信じる人は少なくないようです。しかし今では朝鮮半島や中国大陸からやってきた人たち,さらに,北から南から海を渡ってやってきた人たちの混成によって日本人が形つくられてきたというのが定説のようです。
 20年ほど前,タイ勤務中にタイ北部にあるチェンマイを旅しました。その時,車窓に広がる田園風景を見て,それが日本の田舎と錯覚したほどそっくりでした。街行く人々の一部に,日本に連れて行くと逆に日本の街で道を聞かれるのではないか,と思われるほど日本人に似た顔の持ち主もいました。どれほど昔の話か解りませんが,この地域の人々と日本人が何らかの繋がりを持っていた,と私は勝手に確信しています。
 これが朝鮮半島の人々となるともっと濃い繋がりを感じます。古代はもとより,有史以降でも百済(韓国読み:ペクジュ),新羅(同:シイラ又はシンラ)滅亡後,多くの朝鮮半島の人々が日本に移り住んできました。京都にある百済の地名や,日本の各地に残る新羅神社や白木,白城,白鬼,信露貴,志木の地名はその名残です。さらに豊臣秀吉による朝鮮侵略戦争後も多くの朝鮮半島の職工,学者,芸術家が強制的に連れてこられました。多分,記録や文献に残っていなくても,長い歴史の間に漂流やその他の理由で多くの朝鮮半島の人々が日本に移り住んできたことでしょう。
 地図で九州地方を見ていただくと,韓国が日本とどれほど近いかよく解ります。日本に住む人々は昔から"同質化"するのが好きというか,さもないと差別されると考えたようです。だから有史以降にやってきた朝鮮半島や中国大陸からやってきた人々は,完全に日本に住む人々に同化してしまい,いまやそのルーツは解りません。
明治維新以降,その多くが強制的に日本に連れてこられた在日韓国・北朝鮮の人々の話はまた別です。いずれ別の機会に書いてみたいと思いますが,ここでは省きます。
 米国を例に取ると「中国系アメリカ人」,「アフリカ系アメリカ人」と表現したり,ケネデイやクリントンの先祖はアイリッシュと公然と言われています。この辺りにも"同質化"に対する考え方が違うのが解ります。
 さて今の世で,「日本人」とは一体何なのでしょうか? 
法律的には「日本の国籍を有する者」ということになるのでしょう。でも感覚的には国籍のみで決めるのに違和感を抱きます。高見山や曙が日本人で,ハワイやブラジル等に移民していった一世の人々は日本人ではないのでしょうか?
先ほど少しだけ触れた在日の方々,特に二世,三世,四世の方々のうち,まだ国籍を日本に移していない方々は日本人ではないのでしょうか?
「国籍」,「血統(といって結構いい加減なものですが)」,「文化(価値観や習慣)」といったなものを一つでも共有する集団を「**人」といっていいのではないかと思うのですが
今日では海外生活の長い日本人やその子女,ブラジル等に移民した人々とその子孫で日本に働きに戻っている方々,及びその方々の日本で生まれた子供たち,在日韓国・北朝鮮の人々といった多種な日本人が生まれてきています。今後益々この傾向は進んでいくものと思います。

 日本語とは?
 日本列島に色々な方面から人々が移り住み混成されていったとして,言葉はどのように作られていったのでしょうか?
言葉は生き物と言われていますから,今の日本語の元らしいものが出来上がった後もどんどん変化したことでしょう。外来語もあれば新しく作り出された言葉もあり,逆に消えていった言葉もあります。発音だって微妙に変化し,それは今も続いています。
「ゐ」と「い」,「ゑ」と「え」,「お」と「を」は本来当然異なった発音だったはずです。でも今では「ゐ」と「ゑ」は死語となり,「お」と「を」の発音の区別はありません。
「広い野原」を江戸時代の人は「フィロイノファラ」と発音していたと言われています。
「私」の発音も最近では多くの人が無意識のうちに「ワタシ」ではなく,「アタシ」と発音しています。
外来語の方はというと,最近ではもっぱら英語,さらに和製英語まで加わっています。
古くは朝鮮半島から,そして漢字や仏教の伝来と一緒にたくさんの中国語が入ってきました。私が韓国語を学んだり,韓国についての本を読んだりしていると,幾つもの韓国伝来語の例が出てきます。その幾つかを披露しますと
* "最初から"の意味で"ハナから"といいますが,この"ハナ"は,韓国語の一つ,二つ,三つに当たるハナ,ツル,セ,の"ハナ"からきています。
* お祭りの掛け声"ワッショイ"は,韓国語の"ワッソヨ:(来る)の過去形"が語源です。
* 童謡の"雪やコンコン,霰やコンコン(コンコとも言われている)"の"雪","霰","コンコン"も語源は韓国語と言われています。
そして現在我々が無意識に使っている多くの言葉は,明治維新以降にドット入ってきた欧米語全てに和製漢語を当てはめたものです。新しい機械,器具はもとより,政治・経済・法律,学問・教育・芸術,軍隊・警察・・・,概念といったあらゆるものに和製漢語が作られました。それにしてもほとんどが見事なほど漢字ニ文字による熟語です。きっと安定感があるのでしょう。
こうして作られた和製漢語は,そっくり当時の日本の植民地で漢字文化圏である韓国に持ち込まれました。今もソウルの本屋で背表紙に「経済学概論」,「国際法概論」と縦書きされた本が並んでいるので,思わず"日本の本が何故?"と手にしてみると,中は全くのハングル文字で埋め尽くされていました。漢字を使った方が何となく権威があるように感じられるからでしょう。
「言葉は文化」ともいわれています。この「文化」という言葉も明治期に欧州語から和製漢語として日本語の仲間入りをした言葉なので,今一つ馴染みにくい言葉ですよね。私の場合,真っ先に知ったのは,「文化堂」というパン屋さんです。次いで文化住宅,文化鍋などでした。「言葉は文化なり」とは「言葉の背景にあるもの」,歴史であり,習慣,価値観,その国やその土地に暮らす人々の生活そのもの とでも考えたらいいのでしょうか
タイでは「タコ」も「イカ」も「プラムク」といい,同じです。川や海といった水の中で泳ぐものは全て「サカナ」の一言で済ませている言葉もあると聞きました。日本では,出世魚と呼ばれ,成長につれて名前が変わるボラのようなものもあります。ハク・ボコ・スバシリ・イナ・ボラ・トドと さらにここから「いなせ:きっぷや,威勢がよくて粋な江戸っ子をさす」,「トドのつまり:ボラの最後に行き着く名からきている」といった言葉まで生れています。日本人の魚好きをよく表しています。
冬は白一色の世界であるエスキモーには,20もの白色を表す言葉があると聞きました。
さらに,日本語には,風,雪,雲,雨,潮にもたくさんの名前があります。日本人がこのような自然現象が好きだからでしょう。それぞれ数百の名前があるといわれています。
言葉について書き始めると際限がありません。中途半端ですが,紙面の都合,会誌の締め切りもありますので,今回はここで終わりにします。



会誌七号目次   執筆者一覧   千里山会HOME