千里山会HOME 七号目次 会誌TOP 執筆者一覧

懐想 山本正和先生(旧姓木村)

2003年7月10日ご逝去 享年90歳
謹んでご冥福をお祈り申し上げます

編 集 部

 木村先生は昭和10年春、師範学校を卒業されて間もなく新任教師として赴任されたのが千里第二尋常小学校でありました。四年生の女子組(九回生月組)を担任され卒業の13年春まで3年間受け持たれました。その後は短期担任はありましたが主として各学年の図画・手工に専任されましたから、木村先生に習ったという生徒は多いと思います。
 先生は端正な容貌に生真面目なご性格、と申せば硬いばかりに聞こえますが、お好きな絵画を仕事として持ち続けられたのですから、独自のリベラルな教育観もお持ちだったことは、今に残る学校通信の一端をご紹介するだけで十分でありましょう。
 生真面目な面を知るには、千二小学校通信創刊号昭和12年4月29日付、木村先生の父兄宛の進学指導を読みますと、それは実に微に入り細に亘るもので、家庭内指導のあり方までよくもまあと思うぐらい、この年から入試が国史一科目(皇国史観の)になって図画一科目ならともかく、先生もこの制度変更に新任教師の意地として目一杯頑張られておられるお姿が、緊張感とともに文面から伝わってきて当時の北校舎での情景が目に浮かびます。旧制度女学校受験は後年の高校受験に値しました。翌13年2月11日付の学校通信では一転して本音をぶつけられています。
勉強せよ 勉強せよ
学校では時間毎に言われ、家では遊ぶ間もない位やかましく言われる。寝ても覚めても勉強勉強である。勉強しないと女学校へ入れないよとおどかされつつ。
では何の為の勉強であるか――
女学校へ行かない子供は何の為にするのか、図画手工が何故勉強ではないのか。
私は大きな理想を小さな胸に抱きしめて出発したのだった。もっとも偏頗のない教育を――カタワを作らぬ教育を、所謂全人教育を。おこがましくも、とかく忘れがちになる一部の子供を救ってやりたい――
と。
 しかし最後は目の前の子供達を見ながら次のように結んでおられます。
子供達を送り出さねばならぬ日が刻々と近づく。同時に私の三年間の教育に対する最後の審判の日が近づきつつあるのだ。従って離別に対して感傷的になるには未だ余りに為すべき事どもで心が一杯である。
子供らは今や雄々しくも輝かしい希望を胸に抱いて入学試験に立向はんとしている。この健気な戦士の姿には頭が下がる。この努力に対してだけでも入試戦線の勝利者とさせてやりたい。今これを書いてゐても子供達が固い鉛筆をしっかり握りしめて、コツコツ書いてゐる姿が浮んでくる。

 先生の心の揺れが目に見えるようです。かくして郡部(三島郡)千里村の女子は、大阪市内の生徒に負けず堂々の進学を果たしたのでありました。


会誌七号目次   執筆者一覧   千里山会HOME