昨年末、たくさん届いた「喪中葉書」の中に、山本正和先生のご子息からの「父が七月に90歳で亡くなった」旨の文面を拝見しました。私たちの間に時折先生の安否が話題になっていただけに「とうとう」という思いとともに、お弱かった(?)ようにお見受けしていたのに、ご長寿で、きっと和やかなご家族から温かい看病を受けられ、安らかに天寿を全うされただろうと、先生のあの澄んだ眼差しを思い浮かべ、目頭が熱くなりました。
心からご家族にご苦労様でしたと申し上げるとともに、ご冥福をお祈り致します。
このたび、東京にある千二校同窓生の会から、会誌「千里山」に先生の追悼を特集するので、追悼文をという依頼をいただきました。なにせ、先生になられて初の受持ちだった私たち、これまでも集合は先生をダシに使わしてもらっていたもので、今回も全員に集合をかけ、出欠の返事には先生の思い出に一筆をもらうことにしました。
同窓会の当日1月22日は何年ぶりかの寒波襲来で、「冬は寒いもの」で育ったつわものども、昔を思い起こすにはもってこいの演出も加わり、千里山駅前「魚伊」の二階で幼いころに還りました。その時に出た先生の思い出のいくつかからはじめましょう。
岩橋千賀子
木村先生との出会い
学校生活にも慣れ、小生意気になりかけた四年生の女子組です。進級したものの最初の二ヶ月ほど先生は無しという有り様でした(当時は師範卒の新任の先生は短期兵役に就きました)。時間の合間に小太りの厳しそうな吉田先生またはお隣のクラス担任の菅先生がのぞかれるだけで、ほとんど「自習」、わいわい騒ぎながら新任先生の出現を今か今かと心待ちしていました。
そこへ現れたのが、色白の貴公子のようでやさしそうな木村正和先生でした。ある人は「お姫様みたい・・・」といいました。その頃先生は何故かよく足がけいれんしたようで、一瞬言葉がつまり、教壇の上で真赤な顔をされ、うつむいて我慢されていて、一同もシーンといっしょに息を呑み力んで見守るといった情景が再三ありました。その後治られたのでしょうか?或るとき、「先生はお兄ちゃんみたいだけど、いくつだろう」と聞きに寄ってもお答えがないので、そこが四年生のいたずらっ子(特に私たちのクラスはやんちゃだったようで)、先生の定期入れを取り上げて調べることに話が決り、手段も打合せして休み時間の鐘の音とともに五、六人が教壇に駆け上がり黒板に先生を押しつけ胸ポケットから取り上げた定期券に記載の年齢で、たしか12、3歳位年上のお兄ちゃんと知りました。
卒業してからのこと
20年も前のある時、「先生がご不調」とのことで、同窓会の招集がかかりました。遠くではご無理だろうと、先生のお住まいに近い高槻の「かまぶろ」に集まりました。その時「お目にかかれるのはこれが最後かも・・・」との言葉もささやかれるほど、お弱そうな様子でした。その先生が見事に90歳で天寿を全うされました。ご家族の思いやりの賜物と思われます。
先生は若い頃から、画描きに励まれました。六〇歳を越されたあたりでしょうか、心斎橋の画廊で回を重ねて個展を開かれました。私たちの集まりが先生の個展会場であったことも多くありました。そのとき、「ああ先生の作品、あれもこれもほしいなあ」と思いながらも高価ゆえに若かった私たちは誰も買えなかった思い出があります。先生の人柄がにじみでているような、物静かな落ち着いた画調が多く、鑑賞しているうちに心豊かに和む気持ちでした。特に、真赤な可愛いさくらんぼの画や古都の民家の端正な画などが印象に残っています。
同窓会出欠の葉書に寄せられた「先生の思い出」の一筆です。
桑田(中島)敏江
この二、三年賀状を出してもご返事がないので心配していましたが、お亡くなりになったのですね。
すぐ顔を赤くされたので、あだなは「しょうが板」とちがいましたかしら?おとなしいやさしい先生でした。
小学校時代をなつかしく思います。
足立(薮内)糸枝
すぐ赤い顔をされた初々しい先生。懐かしく思い出しています。
おだやかでやさしい先生に担任していただき幸せだったと思います。
香坂信子
文集「草笛」を作っていただいたことが一番印象に残っております。
西田文子
とにかくおやさしい思いやりのある先生でした。
私も教員になりましたが少々きつい教師であったことを反省してます。
加藤(上坂)美代子
木村先生はたしか「お姫様」というあだながあったように思いますが、とにかくやさしく、あまりお叱りになられた記憶はありません。
弘末(木谷)千鶴子
初めて担任の先生としてお見えになりました時、教室中歓声に包まれポッと頬を染められた先生のお姿を長い年月忘れません。
先生の絵はとてもおやさしいと思いました。
泳げなかった私が海で泳げるようになった事を喜んでくださいました。
土手から木の枝に飛びつこうとして落ちて肩を痛め着物で登校したとき、いたわってくださいました事をよく思い出します。
濱 チエ子
女学校の入試の時学校まで来てくださり、トビ箱のテストもあって、始まるまで五段積んであったので先生に「どうしよう、飛び越えられない」といったら、やさしい顔で「テストが出来ていたら大丈夫よ」とおっしゃった時のお顔が今も目の前にうかびます。
清水(垂水)哲子
先生の思い出では色々ありますが、特に、よく絵を画いておられたお姿が目に浮かんでまいります。
北本(小田)初枝
授業中のドッジボールで私の投げたボールが先生の眼鏡をとばしました。眼鏡をとられた深い目の奥のおそろしいような輝きを忘れることができません。
千里山駅の東の赤土の小高い山の上で写生しておられた風景の絵は今もどこかに保存されていることでしょう。
多田(朝倉)隆子
真面目で控えめな微笑みが印象的でした。ほんとに心豊かなよき時代でした。
中島(池下)智子
図画を教室に貼ってもらってうれしかった思い出があります。
松岡(梶山)千鶴子
先生も新米で、今から思うと頼りない点もありましたね。
昭和39年秋に東京へ転勤になりご挨拶に伺って、それが先生にお会いした最後になりました。合掌
東谷(弘末)睦子
木村先生といえば「絵を描いていた先生」「はずかしそうにものを言う先生」「優しい目の先生」ということが脳裏に浮かびます。
しかし先生は決して「おとなしい」だけの先生ではありませんでした。何か相談事をすると、それは真剣な鋭い表情で応えてくださいました。
戦後の混乱期、千二校教職員が二派に分かれて論戦になったときも激しく闘われました。それらの事は全て「綴り方指導」をしてくださったときと変わらぬ先生の本当の姿勢であったと思います。
ほんとうに良い先生でした。
|