千里山会HOME 七号目次 会誌TOP 執筆者一覧

絶えて久しかった旧友との文通

飯島 泰蔵 (9回生)

 何十年もの間音信の途絶えていた懐かしい友人達に再会出来る喜びとは、同窓会によってもたらされる恩恵の中でも最たるものと云うべきであろう。しかしこの様な会の組織が存在しないところでそうした機会を得ようとすると、実は容易でないことに気が付く。遠い昔「人生五十年」などという言葉が通用していた頃があったが、それよりも更に十年も長い六十年という気の遠くなるような歳月を越えて、最近久しく途絶えていた旧友との間で直接文通を果そうと思い立った。以下はその為に行った往復書簡の内容を記したものである。

 突然のお便りを差し上げ、嘸驚かれたことかと存じます。
 私は昭和十八年、貴殿と肩を並べて同じY校を卒業しました。六十年も昔のことですので、覚えて居られるでしょうか。一寸心配になりながら、今この文を認めているところです。
 実は数日前のことでした。私の部屋にある押入の整理を始めたのでしたが、その奥深くに仕舞い込ま れてあった一つの古びた大きな箱が現れてきたのです。中に何が入っているのかと訝りながら、早速に取り出して開けてみましたところが、古い昔の手紙や葉書類がどっさりと出てきたのです。思いも寄らなかった宝物に突然巡り会ったような嬉しい気持ちが沸いてきて、その一つ一つを確かめながら懐かしさに胸が一杯となりました。その中に貴殿から嘗て戴いた何通かの葉書が入っていることに、目が止まったのです。
 古びてすっかり色が褪せて仕舞った文面に目を落としながら当時を回想している中に、半世紀以上も前の懐かしい昔が蘇ってきたように思えて、この際久々に手紙でも書いてみようかと考えたのでした。文通が途絶えて既に何十年、貴殿のお住まいが何処にあるのかも、勿論予め分かっていた訳ではありません。しかし手元に電話帳データベース「サーチライト」というパソコンのソフトが有りましたので、それを使ってもしやとの思いで検索してみましたところ、幸運にもご住所を探し当てることが出来たのでした。
 まさかお人違いと云うことは無いものと内心危惧しておりますが、もしその様ならば平にご容赦下さい。今回は突然のお便りですので私のその後の動静につきましては後便に譲ることと致します。お互いに喜寿を超えた晩年期を迎えておりますが、どうかご健勝で過ごされますよう切にお祈り申し上げます。
                     敬 具
  布 川  悌 次 様

 文中のY校というのは、私が卒業した旧制中学のことである。実を云うと私は父親の勤めの関係で、四年生の秋に急遽この学校に転校してきたので、その後卒業までは一年半という短い期間であった。その関係で比較的馴染みが薄かったのであろうか。数年後には同校の友人達との間の文通は、全て途絶えて仕舞っていたのである。さて一方サーチライトというパソコンソフトは、姓名、住所、電話番号という三者の中のいずれか一つを入力すると、その全てが出力されるという情報検索ソフトウェアなのである。実は箱の中から現れた古い葉書類から見付け出された旧友達の名前は、長尾唯二、平野実、坪井悦郎、布川悌次等であったが、長尾君や坪井君は出力されなかった。恐らく既に他界されているのかも知れないと思われた。また平野君は平凡な名前であるせいか、同姓同名者が290名も出力され、とても特定することは不可能だった。ところが布川君は日本全国で唯一人だけ出力されたのである。そこでこれならば恐らく間違いはあるまいと信じて、手紙を認めることにしたのであった。
 手紙を出してから数日の間、どの様な返事が来るものかと心待ちにしていた。それから丁度五日目のことである。私の家の門柱に備えてある郵便受けに入っていた郵便物を取り出してみると、その中に一通の封書が混じっているのが見付かった。差出人を確かめてみると布川フミとなっている。一瞬心ときめく喜びとともに、ふと暗い予感が脳裏をかすめて横切った。待ちに待った返書は次の様なものだったのである。

 悌次へのお便り有り難く拝見致しました。このお便りを主人が拝見できませんでした事を大変残念に存じます。飯島様のお便りを拝見出来ましたら、どんなに喜んだ事かと存じます。
 主人は九年間の癌との闘病生活の末、昨年の一月七十六歳の生涯を終えました。開業医として地域の医療に夢中で働き貢献して参りましたが、自分自身がどうにも直せない病に倒れてどんなにか無念でしたかと思います。
 主人を思い出して戴けましたことを夫に代わりましてお礼を申し上げます。どうぞお体をご自愛下さいまして、お健やかにお過ごし下さいませ。お礼かたがたお知らせ申し上げます。
              布 川  フ ミ

 その昔、布川君がY校を卒業した直後昭和医科専門学校という学校へ進学されたことは知っていたので、やがて医者になられるだろう事は当初から充分予想していたところであった。従ってこの返書の文面の内容からも分かる様に、私が出した手紙が間違いなく届けられていたことは、確かなことだったのである。しかし一手遅かった様である。この文通を機会に遙かに途絶えていた旧交を温めようと図った私の企ては、此処に無惨にも潰え去って仕舞った。返す返すも残念という他はない。
 我が国の平均寿命は年々伸びて、今では「人生八十年」の時代を迎えたと云われている。やがて二年後にはその八十歳に達しようとしている私であるが、友人達のみんなが同じ様に元気で過ごしている訳ではなかった。何時までも若い積もりで過ごしてきたのだが、この様な結末に辿り着いてみると、昔の想い出が尚一層鮮明な形で瞼に浮かんできて、無念の思いがつのってくるばかりであった。遠い遙かな縁で結ばれた絆を手繰り寄せる上で、同窓会が如何に大切な存在であったかを、改めて思い知らされた様な次第である。淡い感傷のさざ波が押し寄せてきて、ふと胸元を通り過ぎて行った様に感じられた。



会誌七号目次   執筆者一覧   千里山会HOME