はじめに:
2003年8月24日〜30日の一週間、ドイツ・ラインランド・プファルツ州マインツ近郊の町シュタデッケン・エルスハイムにおけるMGV1861エルスハイム男声合唱団との交歓演奏会を目的とした一行37名の旅は、お蔭様で成功裡にことを終えることができた。
歴史:
習志野にはかつて第一次世界大戦の折に支那で敗戦を迎えたドイツ人兵の俘虜収容所があり、一時は1000人近い俘虜が収容されていた。俘虜達による日本で初めてベートーヴェンの第九交響曲を演奏した徳島県鳴門市の坂東俘虜収容所、また収容所の外では久留米高等女学校の講堂で、初めて一般公演した福岡県久留米俘虜収容所、これらに並ぶ大きな俘虜収容所が習志野の現在ある実籾保育所のところに足掛け5年間存在した。
この歴史の流れの上に、昨年暮に第25回演奏会を終えた習志野第九合唱団があり、今回の交歓演奏会ツァーはその有志の人達で行われたものである。
経緯:
習志野俘虜収容所に日本のワインの父ハインリッヒ・ハムがいた。彼は第一次世界大戦に先立つ1912年に日本から招聘されて来日し、山梨県登美村でワイン醸造を成功させたワイン技師であった。1914年彼は母国からの応召をうけ青島でドイツ海軍に加わり日本軍に激戦の末に破れ、5400人の俘虜の一人として習志野で5年間の俘虜生活を送ることとなる。その詳細は習志野市史3に記されている。
その彼が残した、今ではドイツでも指折りのラインガウ・ワインの醸造所であるハム醸造所の現当主カール・ハムと、父ハインリッヒが晩年団長を務めたエルスハイム男声合唱団から習志野第九合唱団に、ハインリッヒの生誕120年の記念演奏会をやりたいので来ないかとのお誘いがあり、これに我々は乗った。
練習:
なにさま習志野第九合唱団は9月に結成、12月にステージで解散する個人参加の単年型の合唱団で、まとまった持ち歌は第九しかない。交歓演奏会には我々自身のステージ、先方合唱団と一緒に歌うステージのための練習が必要だ。
指導者鈴木賀子先生、伴奏者谷田扶実子先生の熱意ある指導、集った団員35名一丸となって行った14回の練習の挙句、納得できるレベルに達したので交歓演奏会に向かった。
8月27日の演奏会:
第1ステージ‥エルスハイム男声合唱団、1861年以来歌い続けた迫力はすごい。50名余のメンバーがフォル先生のもとに奏でる無伴奏のハーモニーは美しい。最後に日本の歌、岡山県の「しもつい節」を日本語で披露。
第2ステージ‥習志野第九合唱団、鈴木先生のもと"コーラスで巡る日本の四季"。鳴り物入りではっぴ姿の"村祭り"は受けた。早春賦(ドイツ語)、さくら、ほたる、もみじ、里の秋、赤とんぼ、冬の夜 -- 荒城の月(勝尾先生・田邊先生ソロに合唱オブリガート)、最後に全員合唱による"故郷"(ドイツ語)まで、珠玉の10曲だったと自負。
第3ステージ‥ハインリッヒ・ハムをしのぶステージ。双方の男声による3曲、バリトン・ソロの田邊先生による"閉じておくれ私の眼を"(習志野収容所でハンス・ミリエス作曲)、次の第九参加者全員によるベートーヴェン"自然における神の栄光"。
第4ステージ‥ベートーヴェン第九交響曲第四楽章。双方合唱団員60名余、これを支える2人のピアニスト(谷田扶実子、田中麻輝子)、ソリストS:勝尾香、A:鈴木賀子、T:ダニエル・ポーネルト、B:田邊とおる、指揮者ミヒャエル・フォル。オーケストラに代わるピアノ四手連弾は大変な難曲。二人のピアニストは我々が到着する二日前より現地で練習フォル先生の特訓を受ける。双方協力しベストを尽くしての第九の成果はすさましいばかりであった。満席の聴衆は立ち上がり、いつ終わるとも知れぬ熱狂的な拍手とブラボー。それは大変なものであった。参加者一同大満足であった。
ドイツ語の歌(第九を含む)を、ドイツで、ドイツ人の方々と一緒に歌いたいという我々の願いは、かくして適えられたのであった。主催し招待頂いたシュタデッケン・エルスハイムのハンス・レーム市長以下当事者の皆様、MGV1861エルスハイム男声合唱団の皆様、ハム醸造所当主カール・ハム様、および岡田真樹総領事はじめ現地でご協力頂いた日本人関係者の皆様のご厚情に心から感謝している。
* *
以上はハインリッヒ・ハム生誕120年記念の行事ではありましたが、私個人的には同じ8月生まれで70歳の古希、従って彼とは丁度50歳違いの誕生月に当たりましたので感慨深いものがありました。
光陰矢の如し。千里山会総会での合唱隊のコーラスもすでに七回を超えましたが、私のリーダーとしての仕事もそろそろバトンタッチし、新風を入れて、新しい時代に即した人材と歌で、団塊世代の方やその後のお若い皆さまも是非ご参加くださって、これからさらに盛り上げてくださることを期待いたしております。
|