千里山会HOME 七号目次 会誌TOP 執筆者一覧

会員の方々の近況

出展

14回生 諏佐和子さん
第16回 現代パステル協会展
■2004年5月4日〜5月9日
  東京芸術劇場 5F展示ギャラリー(池袋)
■2004四年6月10日〜6月14日
  尼崎総合文化センター 4F・5F展示場

15回生 渡邊 岬さん
 あの関西大学「青春の像」の製作者です(会誌四号)。こつこつよいお仕事を続けておられ、神戸で最も古いグループ展である「萌千会展」に毎年彫塑と陶芸で出展されてますが、昨秋は「老人」と題する見応えのある彫塑でした。
 今年も第35回展(10月29日〜11月3日)に出展されます。会場は阪急三宮駅前サンパル5階の市民ギャラリーです。
 ほかに年二回地元の尼崎美術協会展に出されており、今年は(4月28日〜5月3日)第70回展に出展されました。
 かたわら自宅で陶芸の指導に当っておられます。

22回生 垣見(小林)久子さん
■個展
〜ティランジアとともに〜(中南米にある水要らずの植物名)
2004年1月26日〜2月1日
 銀座八丁目の「Oギャラリー」にて開催。同氏独特の色調による春夏秋冬4点いずれも100号Sの大作は観る者を引き込み楽しませてくれました。
■第71回県展
2004年5月2日〜5月7日
  横浜市民ギャラリー(JR関内駅前)
■第22回都展春季展
2004年6月16日〜6月20日
  東京芸術劇場展示ギャラリー(池袋)
■第40回都展
2004年12月3日〜12月9日
  東京都美術館(上野)

出演

31回生 三木(三浦)愛子さん
東北会 大鼓発表会 宝生能楽堂
 文京区本郷1―5―9  3811・4843
 JR水道橋・同地下鉄三田線駅から5分
 平成16年4月13日(火)
  10:30〜17:30
     (善知鳥は最後から二番目です。)
演目 舞囃子「善知鳥」翔入り
   シテ 観世銕之丞
   小鼓 鵜澤速雄
   大鼓 三木椏威子(愛子)
    シテを務められるのは井上八千代氏夫君です。

出版

29回生 宇尾(上田)史子さん
 ハリー・ポッターの裏表紙から開けて奥付を見ると翻訳協力者に宇尾さんの名前が飛び込んでくる。翻訳者の松岡佑子さんと宇尾さん・村松さんはICUの寮での同室の仲間達で、二年先輩の松岡さんは室長のようなお姉さん。宇尾さん達は「下訳」の全訳を担当され、松岡さんがそれを基に「本訳」される。
 まだまだ続くハリー・ポッターに宇尾さん奮戦中! 9月に第5巻発売予定。(静山社)




《会員親族の方々の近況》

18回生 寺澤美代子さん
ご主人の恵様とお嬢さんの井上多恵子様が共著で
「英文 自己PRと推薦状」 を出版
 英語による自己アピール力を磨き、国際社会で活躍しようとする人に直ぐに役立つ本を出されました。父子による共著ですが、お互いそれぞれ三井物産とソニーでの十数年の在米生活で鍛えられた経験を活かし、英文推薦状やアピール力のある表現と文例を満載しています。サポーターに美代子さんが表紙の挿絵や文中のカットを担当。
(発行所 税務経理協会 定価本体1500円)

13回生 小川(伊達)雅子さんご子息
剛一郎氏(チェロ奏者)
トリオ ミンストレル定期演奏会
■東京公演
 9月12日(日) 14:30開場 15:00開演
 会場 紀尾井ホール(JRor地下鉄 四谷)
■大阪公演
 10月11日(月祝)14:30開場 15:00開演
 会場 ザ・フェニックスホール (梅田)
チャイコフスキー ピアノ三重奏曲
 「偉大な芸術家の思い出」     他数曲

※小川剛一郎氏は、祖父伊達三郎氏に師事後、桐朋学園大学、パリ・エコール・ノルマル音楽院に学ぶ。第五十六回日本音楽コンクール第三位入賞、独奏者、室内楽奏者として活躍、93年夏以来、木野雅之(V)北住淳(P)両氏とトリオを結成、毎年定期演奏会を行っている。気の合った熱演と、舞台と客席の一体感による好演が楽しく素晴らしい。(ミンストレルは吟遊詩人の意)

20回生 米崎ふゆ子氏のご子息栄和氏
『千里山生まれの理系の指揮者がブザンソン・コンクールで最高位』 (産経新聞 十月五日朝刊より抜粋)
 昨年9月14日からスタートした若手指揮者の登竜門として名高いフランスのブザンソン国際指揮者コンクールで、米崎栄和氏(34)が最高位を獲得されました。 
 1968年の千里山生まれ、5歳のとき父上のお仕事の関係で現在の所沢に移住し、成人して東京理科大学で物理学を学び、同大学院修士課程を修了してから本格的に音楽を始めた変り種。30歳で東京音楽大学に入り、昨春に指揮科研究生を終了したばかり。コンクールへの挑戦は国内外を通じて初めてだったという。
 同コンクールは1951年の創設で、毎年9月の開催。94年に作曲部門が新設され、指揮と隔年で審査が行われる。日本人の受賞者も多く、59年の小澤征爾をはじめ、松尾葉子(82年)、佐渡裕(89年)、沼尻竜典(90年)、曽我大介(93年)、阪哲朗(95年)、下野竜也(01年)らが優勝している。
 今回はグランプリがなく、最終選考に進出したロシヤのビセボルド・ポロンスキー(33)、カナダのミヒャエル・ホール(34)との同時受賞となった。指揮部門での日本人の入賞者はこれで12人目となる。
 今回の応募者は約200人で、本選には20人が出場、6人に絞られたセミファイナルでリヨン国立管弦楽団を指揮して、メンデルスゾーンのオラトリオ「最後のワルプルギスの夜」、ベルリオーズの歌劇「ベアトリスとベネディクト」といった声楽付の大作に挑戦した。3人となったファイナルでは、コンサート形式でベルリオーズの「幻想交響曲」第五楽章などを指揮したが、音楽に誠実な姿勢で臨む米崎氏は回を重ねるごとに楽員たちから好感をもって迎えられたという。

会誌七号目次   執筆者一覧   千里山会HOME