千里山会HOME 七号目次 会誌TOP 執筆者一覧

『明日を見つめて』
─ 細見 彰博士のひとりごと ─
を読んで

久保 利也 (20回生)

 平成15年10月25日千里山会総会で、千里山マップの後始末をしていると、次の宴会の準備の為に十数名のスタッフがドタバタと片付ける作業が始まりました。その内の一人が「お忘れものです」と私のところへ持って来たのは、この日特別講演として細見彰さんが「新反応へのこだわり―有機合成化学」と題する、やや難しいお話があり、その時に数冊の小文集を配布されているのを見ていましたが、私は一番奥の隅っこの席でしたので、とてもここまでは廻って来ないなとあきらめていた冊子でした。
 どなたかが忘れていったのだろうと思いながらもそれを受け取り、自宅へ持ち帰ってゆっくり読んで感銘しました。
 講演はやや難しいと書きましたが、所々にユーモアやギャグをはさんで、しかも当日の朝日新聞の記事をOHPで解説された時からは身を乗り出して拝聴したことです。

 この小文集は、学生が講義を熱心に聞くように、黒板は補助的な手段として使用するだけでOHPを駆使したり、プリントを配ったりと工夫して、教授の考え方や人柄、そして講義内容に興味を抱かせる目的で配布したものの一部であるとの前書きですが、私如き化学音痴にも実にわかりやすく、なじみやすいテーマや表現で書かれています。
 その四八アイテムの大半は化学、すなわち諸々の物質の構造あるいは性質、そしてこれらの物質相互間の反応を研究する自然科学の一部門であるとの基調、前提に基づいて書いておられるのですが、その比喩や引用そして解説が実に身近なこととして判り易いことです。
 化学は江戸時代には舎密(せいみ―化学を意味するオランダ語のChemieの音訳)と称されていたなんてことも知りませんでしたが、今日の科学の研究開発そして応用に改めて認識を新たにすると共に、心理や原理原則の探求にはまだまだ将来への期待を抱かせるものであることがよくわかります。
 地下鉄サリン事件の対応、地球温暖化の化学的分析、産業廃棄物、ゴミ問題、蛍がなぜ光るか、スーパー食料品の賞味期限、運動選手の面構え等々、極く身近な事件や単純な疑問、矛盾を説く鍵を次々と開陳されます。また凡そ化学や学問とご縁が薄いと感じられる行事やお祭り、しきたり、風俗等も実に見事に化学の解説にすりかえられてゆくお手並みには驚愕致しました。
 吹田の西尾家屋敷が文化遺産として保存されるか、解体されるのかという問題や、学術系譜図、テレホーダイの話、ジベタリアンの話等鋭い観察眼、豊富な情報網に対しては、ほぼ同世代を生きて来た自分は一体何をして来たのだと、身につまされる思いで、下り坂人生の悔悟を痛感いたします。
 敢えてひとつ希望を申し述べるならば、既に取り組んでおられるかと思いますが、お役所のお墨付きでなければ効能がわからない、原価算出が曖昧である、あるいは保険対象とならない漢方薬や温、鉱泉療法などにも、化学のメスを入れていただきたいと考えております。
 また、活字が読みやすい細教科体で馴染みやすく、配慮の程が感じられます。加えて、ミスプリントを忠実に、綿密に訂修正されていることも異例です。印刷会社のミスなのか、先生が修正されたのか、1文字の助詞11文字を含めて実に22ヵ処、134文字の補修正はやはり真面目で几帳面な学究者所以か、正誤に対する厳しいチェック追求のお人柄が理解されます。
 偶々、この原稿を書いております日の新聞に、東京大学の野村祐次郎名誉教授が、イオンの表記には陰陽の明確な区別認識を持てと提唱しておられる記事を読みまして、まさに同類の厳正な化学者なんだなと痛感いたしました。

 これは理数系に対して頭から拒絶反応を示す方々、特に奥様軍団には是非とも読んでいただきたい、いや読ませたい一冊です。

 締めくくりの「同窓会の楽しみと苦労」は千里山会誌創刊号に寄稿されたものでしょうが、偶然私が会誌第三号の「閑話休題」に書いた内容と共通するものがありますので、細見先生の一部をそのまま引用いたしまして筆を擱くことといたします。

『人は生活をしていると多くの付き合いがあり、その多くは何らかの損得勘定や上下関係が絡まり合っているものであるが、同窓会だけは違う。何時までも、本当の裸の付き合いが出来る集いである』 (了)


会誌七号目次   執筆者一覧   千里山会HOME