千里山会HOME 七号目次 会誌TOP 執筆者一覧

千一小や吹二小も「雪、星、月」を使っていた?

事務局 奥田陽一 (24回生)

 以前にもご紹介した千里山ホームページ(http://member.nifty.ne.jp/Nora/senriyama/)の掲示板に「れん」さん(ハンドルネーム、ニックネームのことです)が面白い投稿されているのを見つけました。以下その内容を紹介致します。
 ちなみに小生は由来を調べることもなく、組名については「千二小創立時に宝塚ファンの方がおられて宝塚から借りてきた」、校章の花は先がとがっているので「桔梗」だとこれまでずっと思い込んでおりました。そういえば千里山一帯は桃の名所だったですね。

千二小のこと 投稿者:れん  
投稿日:12月28日(日)00時12分36秒

皆さん、こんにちは。
 この前、市立図書館で、千二小の40周年と50周年の記念誌があるのを見つけ、借りて帰りました。(最近は、学校別のPTAだよりまで図書館に置いてあって、驚きでした。)
記念誌を読むと「戦時中、物は乏しくても児童は活気に満ちていた」という文章を多く目にしました。昔の頃の木造校舎の写真も載っていて、昔から柱があったことに、私は始めて気づきました(注:支え棒の柱が出来たのは昭和25年のジェーン台風の後ではなかったでしょうか、昭和22年入学当時はありませんでした)。
 図書館建設で、木造校舎の外観が新たになりましたが、改めて、昔の木造校舎の細かい所まで復元されていることにも気づきました。

 また、雪、星、月、花・・というクラス名の由来らしきことも書かれていました。
既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、一部を引用しますと、
【雪、星、月・・ 創立以来、ずっと続いてきた千二校の学級の呼びかた。昭和のはじめごろには、千一校や吹二校でも「雪、月、花」という呼び方が続いていた。吹二校50年誌によると、「古人の、学業に親しみ、自然を楽しむ風習から名づけられたらしい」とある。
 その後、この呼び方を続けているのは千二校のみで、一つの伝統といえる。戦時中までは、大体、各学年2クラスで、男子が雪組、女子が月組。戦後、学級が増えて、まず星、次に花組が生まれた(注:花組が出来たのは《新校舎―モノのない時代のお粗末な建築のためか一番最初に使われなくなった》完成後の昭和26年でした)。クラスの名を新たに作るときは、教職員の投票で決めている。】(「光あふれる丘の上 創立五十周年記念誌」より引用しました)。
だそうです。
 なぜ、千二小だけクラスの名前が違うのか、千二小に通っていたときからずっと思っていたので、ようやく謎が解けました(^o^)
(確か、四国のとある小学校でも、クラスの名が「雪、星、月、花」だと聞いたことがあります。)
 千二小の歴史は古いですし、以前から興味があったので、記念誌を読んでいろいろ知ることができました。特に「千二小の校章のマークは、サクラではなく桃」という文には驚きました(私はずっとサクラだと思っていたので・・)。
 卒業してだいぶ時間が経った今、千二小のいろんなことがわかりました。(^_^;)
でも、この機会で前よりもますます千二小が好きになりました。また他にも記念誌があったら、読んでみたいと思います。

 少し話が変わりますが、千二小の木造校舎(というか図書館)前のくすの木は、記念樹だと聞いたことがありますが、何年卒の方が植えられたものなのでしょうか?
また、千二小で何かの記念(卒業記念など)で制作された物というのは、今までにどんなものがあるのでしょうか?
 もしどなたかご存知でしたら、ぜひ教えて下さい。お願いします。
・・・それでは、いつもより長くなってしまいましたが、この辺で失礼します。


会誌七号目次   執筆者一覧   千里山会HOME