千里山会HOME | 八号目次 | 会誌TOP | 執筆者一覧 |
雪・月・星・花・・・・ものがたり
千二校クラス名称の経過
東谷 勝司 (旧職員)
この伝統的な学級名称の経過を、千二校の歩みにふれながら語ってみましょう。 雪・月時代 千里山住宅と佐井寺の中間にあたる、松林の山を背にした谷間に、大正十五年に着工した一棟の木造校舎が翌昭和二年にできあがり、それまでの借用教室を解消して千里尋常小学校(現千一小)の分校として発足しました。 昭和四年、はじめの校舎の北側に校舎が増新築されたのを期して、千里第二尋常小学校が創立しました。 創立までのこのような経過で、それまで本校であった千一校が学級名に採用していた雪・月という呼称を新生千二校もとりいれたと思われます。では、この雪・月のいわれとか、定めた趣旨についての記録は今日存在せず、また当時の先生方はすべて他界されているので究めようがありません。私の推理ですが、明治十四年小学校唱歌集の『蛍の光』の歌詞(作者は東京師範教員で国文学者の稲垣千頴《ちかい》氏といわれる)の一節「ほたるのひかり、窓の雪。ふみ読む月日かさねつつ」からとりいれたのではないかと思うのです。(なお、千一校では戦後すぐ雪・月・・・の呼称は廃され、一組二組・・・に変更しています) 千二校創立の年昭和四年度は、一・四・五・六学年は単学級で、二・三学年が各雪・月の呼称による二学級編成で各男女共学でした。 雪が男子組、月が女子組と固定したのは、全学年が二学級編成になった昭和八年度からでした。 星組誕生 雪・月時代が十年ほど続いて、昭和十七年度より十七回生から三学級に増え、新たに星組が出来た当時の状況を、第十八回卒業生三輪なつ子さんはつぎのように回想しています(千二校創立三十周年記念誌より)「・・・戦争が激しくなるにつれ、大阪市内から千里山に移住して来る人が多くなり、一学年に男子組と女子組一組づつしかなかった小さな千二校がそのためものすごくふくれあがり、一学級百名近くなって二人用の机に三人も向かわなければならないような状態でした。それで新しく男女組が編成され、私はその組に入れられました。・・・当時は共学が珍しく、男女組男女組と冷やかされ、男女組の私達は自分達だけが放り出されたような感じがして悲しく思いました。最初はクラスの行事も男女融合出来ませんでしたが、今から思えば早く共学に慣れて、今でもなつかしく交友を続けています。」 「男女七歳ニシテ席ヲ同ジフセズ」という思想が教育制度をも支配していた時代でした。三輪さんの文にある「男女組」が星なのですが、新登場の星のいわれは、雪・月とゆかりのある語として定められたのでしょうが、増学級が昭和十七年度からということに留意してみたいのです。折から太平洋戦争に突入し、学校教育の場に軍事教練が導入されるなど軍国主義教育強化の傾向にあって、たとえば陸軍の階級章等のマークが星(海軍は碇)であったことがかなり意識されていたのではないでしょうか。私が千二校に初めて赴任したとき(昭和二三)真っ先に「タカラヅカみたい」と感じたのとはかなり相違する時代背景があったように思います。 戦争が終わり、新教育の出発にあたり、男女共学のクラス編成になりました。その頃の運動会についての私が編集した千二校創立五〇年記念誌の一ページです。
花組誕生 千二校の児童数は激増し一クラス五十七・八人から六〇人を超え、更に教室数不足のため一、二年生は二部授業という状態になり、ついに昭和二五年度から二六年度にかけて全学年各四学級編成となりました。四番目のクラス名は職員会議で決めることになり、私の記憶では「雪・月・星の続きといえば、雷、露、霧、霜・・・とどうもふさわしい語が見当たらない。そうだ、平和のシンボル『花』にしよう」と、実にあっさりと決めたように思います。 各学年四クラスになって、木造二棟と新築のモルタル校舎(四教室)ではあまりにもせまく、急きょ今の千里山東二丁目にあった旧桜蘭女学校の校舎を千二校の分校とし、二・三年生が通うという本校・分校形態が昭和三九年度まで続きました。 松・竹・梅・桃そして藤 昭和三〇年代のはじめ、千里山駅から千二校に向かう左側に続いていた雑木林の山を住宅公団が宅地造成して一〇六一戸の鉄筋アパート(当時全国で最大規模)の一大住宅団地を建設しました。急いで校舎増築の必要があり、PTAを中心に千二校区を挙げて「千二校増改築促進会」が結成され大運動を展開し、昭和三二年八月に運動場の南、小高い丘に先ず鉄筋三階建て十五教室が完成しました。また吹田一広い運動場が実現しました。続いてこの鉄筋校舎は増築され、つながった廊下の長さは小学校では日本一といわれました。 その後も児童数は増え続き、昭和四二年度には児童数一八五一人、四四学級というマンモス校になりました。各学年四学級が相次いで七、八学級に増えたのです。増えたクラスの名称は松・竹・梅・桃ときまりました。かつて学校の前うしろが松林の続く山であり、また新田にかけての竹林、梅林、一面の桃畑と、桃源郷とよばれた千里山の景観がクラスの呼称によみがえったといえるでしょう。 学校規模の適正化を図るために昭和四三年度には、千里山緑が丘に千里第三小が新設されました。そして校区が阪急電車路線の東側が千二、西側が千三と分離しました。千二校の過大化はおさまり、以後約十年は各学年八学級で経過しましたが創立五〇周年を迎えた昭和五四年、新一年生は一学級増となり、九番目のクラスの名称は藤ときまりました。秋、一年生の遠足の帰路、先頭の雪組が学校の運動場に着いた頃、最後尾の藤組はまだ千里山駅のホームに居ました。 今も受け継がれている雪・月・星・花 それから数年後、千二校の過大化解消のため佐井寺小・東佐井寺小が分離新設され、以後、児童数は減少し学級数も少なくなりました。最近十年ほどは、各学年三学級編成が続いてきました。そのクラス名は創立以来の伝統ある名称、雪・月・星なのです。本年度(平成十六)一部の学年で増学級があり、花が復活しました。 こうして千二校は、創立以来七五年の間、児童数の増減による学級数の変動や学校の分離がありましたが、独特のクラス名呼称は脈々と受け継がれ守られているのです。 |
|
会誌八号目次 執筆者一覧 千里山会HOME |
|