千里山会HOME 八号目次 会誌TOP 執筆者一覧

特別寄稿

正倉院へのご案内

阿部  弘 (14回生)

 ・まえおき
 ・正倉を前にして
   その所在 成り立ち など
 ・宝物はこうして残った
 ・建てた人の作意


まえおき

 この度は柿崎眞吾君のおすすめに従い、ささやかなこの一篇を皆様のお目にかけることにいたしました。また本号ではこのあとにすぐ続いて浅野倉平さんによる私個人の紹介文が載せられています。私にとりましてまことに有難い偶然の計らいであります。しかも浅野さんがそこで紹介して下さった、私の吹田での出講は、もともと樺山翠さんのご手配によるものでした。お三方それぞれのご親切に、先ずは心から御礼を申さねばなりません。
 千里山会ならびに本会誌に対する柿崎君の思いや取り組みについては、同じ十四回生の誼みからかねて直接聞かされていたこともあり、その熱い思いに応えて、ここはひとつ私も発奮せねばと、遅ればせながら筆を執ることにした次第です。
 柿崎君との間では次のようなこともありました。二人がともに未だ仕事に就いておりました二十年近い前の現役時代のこと、私は東京出張に際して千里第二尋常小学校の昭和十二年発行「学校通信」創刊号〜三号を持参し、宿所で同君に見せたのでした。私たちが入学して漸く三か月が過ぎた昭和十二年七月七日、北京の近くで起こった盧溝橋事件を境目に、日本人の話す事柄が小学生を含めてこれ程まで歪められていたのかと空恐ろしくなる程の事実がそこに示されています。同時に、懐かしい先生や先輩方のお名前も見え、私のものをも含む生徒の図画作品まであって、柿崎君の喜びようは大変なものでした。そしてそれを「御物」と名付けて珍重してくれたのでした。
 その時の思い掛けない椿事も、お互い忘れることが出来ません。私のお粗末のせいで、危うくその御物を失いかけたのでした。宿での話が終わって一緒に夕食をと、明かりの灯り始めた町に出て、確か日本橋辺りを歩いていたのでした。私は、オーバーの左ポケットに突っ込んでいた御物の無くなっているのに気付きました。その時、私の顔色は無かったに違いありません。私を襲ったショックは直ちに柿崎君に伝わったのでしょう。二人はまるで機械仕掛けの人形のように足を揃え、反射的に踵を返し、押し黙ったまま、今来た道を引き返し始めました。二・三百米程歩いたでしょうか。人影の少なくなった行く手の路上に何やら印刷物を丸めたものが転がっているではありませんか。どうぞ無事であってくれよと祈る気持ちで近寄り、拾い上げてみれば、正しくそれは御物なのでした。暗がりの道の真ん中で、思わず安堵の握手を交わしたのでした。
 茶色に変色し、崩れかかったその「学校通信」は、幸い今なお私の手元にあります。一体そのようなものがどうして残ったのか、何か特別な事情でもあるかと思われるかも知れません。実は、浅野さんが書いて下さった私の紹介文にも見られます通り、私は今もって千里山の住人であります。ただ後にも申します通り一時期そこを離れたことはありましたが、昭和十年一月、大阪市内から転入、居住し始めた大阪府三島郡大字千里村四條通二番町、即ち現在の千里山西四丁目一番のまさに同地にある同家屋の住人であります。「学校通信」が私の手元に残りました事実の背景には先ずこのように住所が変っていないという事情、ただそれだけの事情があったのです。

八達嶺にて《筆者》
 あの昭和十二年の天長節当日、講堂での式典が終って引揚げて来た一年雪組の教室で、受持の杉浦先生が配られた紅白のお饅頭と、「学校通信」創刊号とを私は家に持ちかえり、両親がその祝祭日発行の印刷物の取扱いに少しばかり気を遣ったことも幸いしたと言えるかも知れません。それ以来わが家の座敷にあり続ける手箪笥の引出しの底で、七十年が過ぎたのでした。
 ただ私のこれまでの居住地につき、少し立入って申しますと、千里山のこの家屋を両親と弟に委ね、奈良に住居した一時期がありました。二十五年にわたる決して短いとはいえない官舎住まいの間のことで、柿崎君から書くように勧められますのは、そこでの私の仕事場でありました正倉院のことに他なりません。私達の新入生当時の母校広報誌に触れましたことから、私事にまで深入りし、お目を汚すことになりましたが、以下、私自身朝に夕に仰ぎ見ました正倉院のお倉を中心に、少しばかりお話ししようと思います。

    ◇    ◇

正倉を前にして
その所在 成り立ち など

 
 私が奈良で勤めておりましたのは正倉院事務所でした。そこは正倉院を管理している役所で、宮内庁に属する国の機関であります。役所とか機関とか申しましても、それに似たところは、ほかにはどこにも見当たりません。従ってそれを説明するには多少の工夫が必要です。そこで、皆様に実際にそこへ来て頂いているものと仮定し、私もまた今なおそこに身を置いているかの如く、生身の経験をもとにして、お話しすることにいたします。
 先ずその場所ですが、それは奈良の町の東の方にあって、若草山の山並の麓に一際大きな瓦屋根を見せる東大寺大仏殿の直ぐ近くであります。奈良公園と地続きともいえる所で、人間が引いた境界線など関係のな鹿にとっては、その辺りがすべて生活の場であります。狸や猪に出喰わすことも珍しくもありません。ただこゝでも樹木が減りましたので、栗鼠や猿の姿は流石に見かけなくなりましたが、それでも日が暮れて暗がりの道をたどります時、頭上の梢でなにやらうごめくものの気配を感じることがあります。夜行性のむささびに違いありません。実は、そのような野生動物と住みかを分かち合う自然の中に、私の事務所がありました。そして私が住まいした官舎も又そうでした。

東大寺大仏殿
(前景は大池・旧官舎前から)
 その辺りでは東大寺のお堂や塔頭はもちろんのこと、個人の住宅でも大概、周りをすっかり塀や柵で囲んでいます。住人にとっては鹿の侵入を防ぐことが最も切実な問題なのですが、それは末梢のこととして、塀で囲った幾つもの区画の中に、警備の様子などの点で、何となく特殊な雰囲気を感じさせる所にお目がとまることでしょう。そこが正倉院です。白い土塀の向うに、瓦屋根が見える筈です。宮内庁正倉院事務所とか、皇宮警察とかの標札のある建物にも目を配りつゝ表示の順に従い、白塀の端の進入口から構内に入りますと、忽ち二,三十メートルばかりをおいて正倉と真正面から相対することになります。塀越しに瓦屋根が見えていた一つがこれで、正倉院宝物を納めていた宝庫であります。
 どなたでもこゝへ来て直ちにお分かりになりますように、こゝは大仏殿の裏手に当たります。さらに申しますと、東大寺境内の、最も奥まった所なのです。大

 仏様がお目当ての参拝者には、余分の廻り道をして来て頂かなくてはなりません。それにも拘わらず、ここを訪ねて来られる人は少なくありません。それも一般の観光客ばかりではないのです。私はここにおりました間に、随分いろいろな方々の参観にご一緒したりご案内に当たったりしたものでした。昭和五四年の昭和天皇皇后両陛下の行幸啓は特別のことでしたが、そのほか例えば、国賓として日本へ来られたオランダ、スウェーデン、ルクセンブルグなどヨーロッパ諸国の王室の方々をはじめ、世界各国の博物館の館長や研究員といった人達でした。今はロシア、当時ソ連のエルミタージュ博物館のマルシャク氏も忘れられない人でした。氏は古代中央アジアの金属工芸を主な研究対象とする考古学者で、昭和六三年の奈良・シルクロード博覧会の時、奈良に滞在し、正倉院の私の執務室に足繁く訪ねて来たものでした。氏のお目当ては正倉の参観、そして私の部屋に備え付けの宝物図録や参考図書でした。私の事務机の横のソファーで宝物写真帖を拡げては、何日もかけて飽きもせずノートを取っていたのでした。
 さて、正倉と宝物について、最も大事なところを確 実に理解して頂けるよう工夫するのが、私のここでの役目と心得て、的をはずさぬよう、簡潔にお話しすることにいたします。とは申しますものゝ、永い歴史の間に多くの人達が関わりを持った事柄をまとめるには、ある程度の言葉数を要しますので、その点どうかご理解下さい。


正倉(右から北倉、中倉、南倉)
 正倉院の歴史は奈良時代に始まりました。それがどれ位古いことなのか、的確に把握するには、やはり大仏様を目安にするのが賢明な方法です。たゞ、今の大仏及び大仏殿は二度にわたって焼けた後、江戸時代中期に再興されたものですが、最初は奈良時代に造られました。金色に輝く巨大な仏様に魂を請じ入れる開眼の儀式の行われたのが天平勝宝四年(七五二)でした。その盛大な儀式だけを考えてもそうですが、東大寺の大伽藍の造営には、一体どれ程大量の資材が必要であったことでしょうか。そしてその保管のためには当然倉庫が必要であった筈で、そこに大規模な収納施設の求められる背景がありました。今の正倉が何年に建てられたか、それを断言出来るだけの証拠はありません。しかし、今申しましたような東大寺創建の頃の事情、そして後に申します宝物そのもののこと、さらに正倉の建築様式などから考えて、正倉は第八世紀中頃の建築で、およそ一、二五〇年前のものと言うことが出来るのです。つい最近、正倉の木材を調査した結果も、この考えを支持しています。
 ところで、その時代の大きな寺には大概正倉と呼ぶ倉があったようです。また寺に限らず中央や地方の役所にも正倉があって、大事な物品を仕舞っておく、中心となる倉をそのように呼んでいたのです。そして正倉を取り囲む区域が正倉院でした。このお話の初めから、お断りなしに名指して来ました今の正倉は、もとは東大寺の正倉でありました。ところがそれ一つだけを残して他はすべて無くなってしまったので、結局正倉と言えばこのお倉そのものを指すようになったのです。それを中心として白塀で囲んだところが正倉院です。こゝは江戸時代の終わりまで、朝廷の監督の下で東大寺が管理して来ましたが、明治維新になって政府が管理するようになり、宮内省などの所管を経て現在に至っています。全体が国有財産で、正倉が先年、国宝に指定されました。宝物は今も最終的な全体把握を目指して、調査と整理が続けられています。それが正倉院事務所の仕事に他なりません。
 正倉は建築年代が極めて高い確実さで押さえられるのに加えて、歴史上の基準点となる程の動かし難い証拠とも言える品々を収納することになりました。それは大仏開眼から四年後の天平勝宝八歳(七五六)のことでした。大仏の願主、聖武天皇(当時太上天皇)が亡くなり、光明皇后(当時皇太后)はそのご冥福を祈って遺愛品や薬物など、大量の貴重な品々を大仏に献納されたのでした。それらは大仏様の前に供えられた後、正倉の北倉、やゝ詳しくなりますが、向って右端の校倉造りの部分に納められました。それらの多くが目録と共に残っています。目録は大層質の良い紙に墨書によって、献納の趣旨、詳しい品目を記し、関係した人達が署名し、全面に天皇の印が押された長い巻物です。このように前後に例のない出来事を発端として正倉院の歴史が始まったのでした。
 こゝに立たれて気付かれますように、近くには大きな新しい建物が二棟あります。どちらも昭和の二,三十年代に出来た新宝庫で、やゝ離れて建つのが正倉の後継として宝物の大半を納めた勅封の西宝庫、近い方は、大正時代以来現在まで続いている整理(仕分けし整える)対象である織物が主体の東宝庫です。
 西宝庫の開けられるのは、毎年秋に限られ、従って正倉院展もその時期だけに限られます。さまざまの種類のものが選ばれ、別の機関に属する奈良国立博物館に託して一般公開される正倉院展のことは、かなり良く知られるようになっていると思います。何しろ既に五十回以上も開かれたのですから。毎年見ておられる間には、慣れが生じて、あって当然という気持ちにならないとも限りません。しかし滅多にあるものでないのが正倉院の宝物です。

宝物はこうして残った

 極端に言って、たとえ災害に遭っても壊れない材質のものなら、何百年いや何千年も持つことでしょう。正倉院宝物はすべてその逆で、普通ならとうの昔に消えてしまっていたものばかりです。宝物と言っても、純金のものがある訳ではありません。銀製のものは多いですが、一見金製に見えるのはすべて金箔や鍍金(金メッキ)の方法で表面を覆っているに過ぎません。
 普通なら、と右に申しましたのは、わが国の風土の平均的な状態のことを言ったのですが、この緑豊かな国土は、動植物を材料として作られた製品にとって、実に具合の悪いものなのです。一番困るのは、大変な暑さの夏に、湿度が上がることです。虫や黴の繁殖による被害は目で見て分かりますが、湿度が高いだけで、誰も気がつかない間に生地そのものがどれ位い脆くなってしまったか、その影響は計り知れないものがあります。最も激しく痛めつけられたのは絹製品です。
 宝物にとって具合の悪いものは、そのほかに光、そして空気の汚れなど、いろいろあります。しかしその極め付きは人間そのものです。異なことを聞くと思われるかも知れませんが、人間の悪意によって焼け失せたり、こなごなにされたものがどれ位いあったか、最近の外国の例などを思い起こせば、すぐに納得が行くはずです。そのような犯罪行為は論外としましても、人間が不用意に触るのは、宝物にとって大変具合の悪いことなのです。

床下(南倉側から)
 正倉院宝物は大変脆い性質のものであるにも拘らず、見事に保存されていて、その理由は伝世品であったからだと言われることがあります。地下から掘り出された出土品ではないと言う訳です。それは確かにそうであります。しかしその上に、人の手で触られることが、理想的と言って良い程少なかったことを忘れてはなりません。聖武天皇のご遺愛品でも、いわゆる愛玩物であったとは到底考えられません。私など直接宝物の取扱いに当たる者は、博物館の担当技官を含めて、手で触るのが避けられない場合があります。その時誰もが一様に洩らす感想は、手触りのうぶなことです。それが陶器であれば、焼き上がって窯から取り出されたあと、一度は法会で使われたに違いないのですが、その後は絶えて人手に触れられることのなかった事実の思い掛けなさに、感服させられるのです。伝世品とは言っても、人から人へ伝えられ、手擦れを生じ、手垢のついた品などとは訳がちがうのです。
 先にも申しましたように、宝庫が開けられるのは毎年秋の時季に限られます。しかしこのような制度が出来たのは明治の中頃からのことで、それ以前では、例えば元禄六年(一六九三)に開けた後は、天保四年(一八三三)までの百四十年間、閉め切ったまゝのことさえあったのでした。当時、この区域の警護は概して緩かったようです。浮浪者が正倉の床下で焚き火をしていたという話を聞かれたことはありませんか。その床下の束柱には、何か別の材木を足して小屋でも作ろうとしたのでしょうか、?穴がいくつもあけられています。近在の子供達にとって、床下は恰好の遊び場だったのでしょう。一方の端から通し矢を放つように石を投げ合ったのでしょう。床下の根太はぶっつけられた石で傷だらけです。
 しかしこの程度の傷ですんだのは幸いでした。大仏殿をはじめ、近くの大建築がすべて消滅したのに比べ、その幸運を思わない訳には行きません。東大寺の奈良時代の建物で現存するのは、正倉の他にはすぐ西にある転害門と、少し離れたところの法華堂、そして境内のあちこちに散在する数棟の校倉だけなのです。
 しかし宝物を護り通した正倉も立派でした。その第一の特徴は、大きな材木を使った大建築であることです。材はすべて檜で、一例をあげますと、壁の横材一本は長さ約十二メートル、木口は縦横ともに三十センチ程の略三角形*に削り上げてあります。もちろん「やりがんな」を用いた手仕事で、その丁寧な仕上げ振りは、今日のログハウスなど到底足もとにも及びません。全体の大きさは間口約三三メートル、奥行約九、四メートル、総高約十四メートル、床下高約二、七メ ートルです。寄棟本瓦葺、単層ですが、三倉とも内部に二階が作られています。(*略三角形とは三頂点を面取りした形)
 正倉は校倉とも呼ばれるように、外壁に特徴のある校倉が両端にあり、その間を板壁で繋ぐ方法によって作られています。単独の校倉は、正倉の近くにある、時代の少し下る聖語蔵(仏教教典の収納庫)など幾つも残っていますが、このような複合形式の校倉は正倉以外には現存しません。
 正倉に近付いて見ますと、一、二五〇年の間、雨風に曝され続けた木材はどう変化するかがよく分かります。貧弱な材で作られていたら消えて無くなっていた筈です。もっとも正倉も、修理に修理を重ねて漸く残ったのです。傷みのひどい時には、雨漏りに脅かされていたことでしょう。そのような時、宝物を長持(櫃)に入れていたことが、保存に役立った筈です。しかし傷ついてはいても正倉があればこそ長持も無事だったのでした。雨風を凌ぎ、日光を遮り、動物を拒み、さらに最も厄介な人間を遠ざけて来たのは正倉でした。

建てた人の作意
 

聖語蔵(後方は東宝庫)
 最後に、正倉が出来た時の形について、変わった意見のあることに一言ご注意しておきましょう。それは辞書によっては採用している意見ですが、正倉の最初の形は北倉と南倉、つまり校倉が二つ、共通の屋根の下にあっただけだというのです。中間は吹き抜けで、何年か後に板壁を付けて中倉としたという意見です。何だか面白そうに聞こえるではありませんか。その根拠とされるのは、当時正倉を雙倉(ならびぐら)と呼んでいたことです。
 尤もらしく、面白そうに聞こえはしますが、この考えは幾つもの無理を重ねなければ成り立ちません。何よりも、当時は中の間と呼んでいた中央部分のことですが、天平宝字五年(七六一)に出来ていた事が記録によって確実なのです。あの大仏開眼からは九年、宝物献納からは僅か五年に過ぎません。つまりその意見に従えば、一部分だけしばらく未完成にしておいて五年ばかりで手直ししたことになります。国家の珍宝と呼ばれる程の大事な品々を納めた隣の部屋に職人を入れて追加工事をするなど、昔ならそのような無計画が許されたとでも言うのでしょうか。そのような無理を重ねてまで、何故そのようなことを考えようとするのか、私には想像出来ます。それはつまり、そこに何か面白そうなことが隠されていないか期待する心理が働くからです。そのような妄想に耽る暇があるなら、正倉の前に立って、それをよく見ることです。
 そもそも多くの高名な学者によって論じられながら、この正倉が注意して見られることは意外な程少なかったと言わざるを得ません。日本史の教科書の中で、奈良時代建築の代表の一つに上げられる作品でありながらです。
 大体この正倉は、同様に教科書に取り上げられる唐招提寺の金堂のような、寺院の正面に立つ表向きの建物ではありません。東大寺境内の最も奥まった所に静かに立つ倉庫に過ぎません。
 しかしそれを承知しながらも私は常々感じているのですが、正倉に係った建築家は、それを一つの建築としてまとめ上げるため、用材の選定からその組合せにいたるまで、どれ程心を砕いたことかと。材質の吟味、個々の大きさと本数、細部と全体の釣合い、校倉に挟まれた中央部分の大きさ、そして最終的に重要な床の高さなど、私にはそれらの巧みさに感服はしても、すべてを説明出来るほど今は力がありません。でも、皆様に呼びかけてご一緒に味わいたいのは、見事に造られた建築を見ることの面白さです。材木の一本一本が、夫々の大きさでそこになければ、忽ち他に響いて、全体に狂いが生じるとまで言うのは言い過ぎでしょうか。面白い建築とはこういうものだという、お手本の一つではないかと思うのです。
 正倉をそのような形にしたのは建築家であり、その上に立った施主であったに違いありません。私が恐れますのは、正倉の形の見損いによって、それらの人達の作意まで見損ってしまうことです。皆様も関西方面へ来られる機会がおありでしたら、どうぞ一度正倉院へお立寄りになって、ご自分の目で正倉をご覧になって見てください。全体が黒ずんだ、飾りっ気の無い建物ですが、そこからいろいろなことをお感じになられるに違いありません。

 以上、申しあげましたことがほんの少しでもお役に立ちましたら幸いです。午前十時から午後三時まで、土、日、祝日及び年末年始を除く毎日公開しています。
                    (元宮内庁正倉院事務所長)


会誌八号目次   執筆者一覧   千里山会HOME