千里山会HOME 八号目次 会誌TOP 執筆者一覧

阿部弘さんの文化教養講座

淺野 倉平 (20回生)

 昨年は、阿部弘さんが講師を勤められた、吹田市の文化教養講座「正倉院宝物鑑賞の手引き」講座に、同級生の樺山(三笠)翠さんと石橋(北脇)祥子さんの勧めもあり、共々、参加致しました。

 阿部弘さんは、千里第二小学校の十四回生で、宮内庁正倉院では事務所長を勤められ、現在は、千里山西四丁目 (注一)にお住まいですが、昨年、七月から十月にかけて、五回にわたり、浜屋敷 (注二)にて開催された文化教養講座で、先の主題に基づき、「正倉院の今と昔」正倉院の起こりや正倉院展の時代について・「正倉院の形と役割」校倉造り宝庫の構造と機能について・「宝物保護の手立て」虫干しや曝涼、保護対策などについて・「天平人の手ぎわ」昔の人のよく見える目、器用な手先について・「天平人の心」昔の人の細やかな感覚について等の内容で、毎回、スライドを存分に駆使され、正倉院の建物・宝物などに付いて、たいへん判りやすく解説を戴きましたので、正倉院を理解するには、本当に有意義な内容の講座でありました。
 又、この講座には、途中から、同期生の荒木弘進君も奥様と共に参加され、講座終了後は、阿部先輩を囲み、時には、先輩を迎えに来られたご夫人をも巻き込み、浜屋敷の土間の床机で、まるで同窓会の様な雰囲気で、千里山談義に花を咲かせる事もあったので、この講座は、又、たいへん楽しい講座でもありました。

 その上、所定の講座が終了後、十一月には番外講座として、正倉院と、折から、奈良国立博物館にて開催中の「正倉院展」を鑑賞できる事となり、当日は、阿部先生の案内のもとに、正倉院は建物を外から眺めながら、又、奈良国立博物館の「正倉院展」では、七十余点にわたる展示物を一点ずつ、詳細にわたる説明を受けながら鑑賞する事ができ、参加者一同、正倉院と宝物を心行くまで満喫することが出来ました。
 尚、この番外講座には,同級生の伴(古堅)薫さん(注三)・阿部夫人・私の家内なども加わり、晴天の秋空のもとを、正倉院から東大寺を経て国立博物館まで、古都の秋を楽しみながら散策をすることが出来ました。

 それにしても、千二小を卒業以来、五十五年を経て、文化教養講座とは謂え、再び、クラスメイトと机を並べて学習をする機会がもてるなんて、思いもよらぬことでした。

 ―もう一つの番外編―
 その後、十一月末に、吹田のメイシアターで、「グレン・ミラー・オーケストラ」の公演があり、家内と共に出かけましたところ、開演前には、石橋さんから、又、終演後には、樺山さんから、思いもかけず、声をかけられました。でも、このコンサートの方は、特に、誘い合わせて聴きに行ったわけではなく、皆さん、「青春のサウンドが懐かしくって」来られたようですが、この様な所でも、お互いに、気軽に声をかけ合えられたのも、一緒に講座を受けた、学習効果かな・・・・・・と思っております。

 (注一) 阿部さんと樺山さんは、同じ町内にお住まいで、又、樺山さんの亡くなられたお兄様の三笠洋一さんと阿部さんが、千二小の同期生であった事もあり、お二人は、お互いに良くご存知でした。

 (注二) 浜屋敷 = 江戸時代後期に建築された古民家を吹田市が再生(平成十五年三月完了)し、その管理・運営を市民団体の「吹田歴史文化まちづくり協会」に委託をした「公設民営」の施設で、古民家の特性を生かす事によって、地域の歴史と文化を保存し、又、文化活動の振興と交流の場として地域の発展にあたることを目指した「まちづくりセンター」で、場所は高浜神社の近くです。現在、石橋祥子さんのご主人の石橋恒彦氏が、協会の理事長を勤めらてれおり、この正倉院講座も、毎回、石橋氏に何かとお世話を戴きました。
 尚、この講座の募集定員は各回二十五名でしたが、毎回、ほぼ定員の参加者があり、又、番外講座には十三名が参加致しました。

 (注三)伴さんには、五十数年ぶりにお会いしましたが、すっかりと忘れられているようで・・・・・。


会誌八号目次   執筆者一覧   千里山会HOME