校長先生の話
会誌第七号に先生の話として卒業した年の木岡校長のことを書きましたが、木岡盒吉ではなくて「翕吉」であるとの指摘を数名の方からいただきました。勿論、会誌拝領後直ちに編集事務局へ申し入れをしましたが、卒業証書を拡げて書いたものでありますから私が間違えたものでないことを、ここに改めておことわりいたします。
七五年の間卒業生を送り出している学校であり、世代の荏苒は理解されない、ひとりよがりの想い出を書き連ねていることも覚悟の上ですが、この機会に千二小学校の歴史、概要を改めて調べるために、中野直衛氏(二〇回生)に協力をお願いし、数多の資料を収集していただきました。
明治八年(一八七五年)に前身である佐井寺小学校が、昭和四年(一九二九年)に校舎講堂が出来上がって、千二小の第一回生が誕生したということです。
千里山会は第一回生から第四九回生までがメンバーのようでありますから、校長先生は第十代までの歴史です。昭和四三年四月に生徒数が一、八五一名となって、校区も広くなり学校までの距離も遠い児童が増えたため阪急電車の線路を境として西側の児童は、千里山西二丁目に新しく出来た第三小学校へ分けられました。
ここに千二小学校に関してのみ歴代校長と卒業年、卒回生を一覧として作成してみましたのでご参考に供することが出来れば幸甚に存じます。
(↓下部欄外に掲載)
阪急 千里山線
平成十五年九月七日に二四年卒業の同期会が千里万博公園前、ホテルオオサカサンパレスで開かれましたので、九年振りに出席のため、前日到着、梅田のホテルへ宿泊し当日は少し早くホテルを出て、千里山を歩いてみようと出かけました。地下道を歩いて地下鉄や、JR阪神電鉄などの標識をキョロキョロ確かめながら、阪急電車のりばまでようやく到着出来ましたが、すっかりさまがわりした場景に驚きました。
阪急に乗るために広い階段、明るいコンコースを昇ってゆかなければならないことを知った上に千里山行きのホームが判らないのです。私の記憶では梅田から千里山行きの電車は一番右端の天井の低い、暗い、短いホームで、背中の壁越しにOSミュージックや飲み屋の提灯が見えて、ホームレス如き人達が煙草の吸いガラを拾って歩いているのが見える淋しいホームに二輌か三輌の箱形の電車が入って来ます。その時でも隣りの京都行き、宝塚行き、一番向うの神戸行きは立派な車輌でした。
梅田から千里山までの直行便開通は昭和三二年だそうで、逆に千里山から梅田へでるためには淡路で京都から来る電車に乗り替えなければなりませんでした。
ここで千里山自治会(広報部 川崎縣一氏編)の"千里山のあゆみ"によりますと、
大正十年三月十五日 十三―淡路―豊津
単線試運転
大正十年四月一日 十三、南方、崇禅寺、淡路、下新庄、東吹田、西吹田、
豊津の八駅で運転開始。
大正十年十月二六日 千里山までの運転開始。
途中の景色はそれほど変わっていませんが駅が近づくとマンションの林立がおびただしく、線路のぎりぎりまで建物が立っていることは、見馴れた東京近辺と変わりありません。
さて、懐かしい千里山に到着しましたが、終点ではなくなったのでのんびり、ゆったり降りることもならず、ともかく下車して誰もいなくなったホームをゆっくり歩きながら周辺の景色を眺めること暫し。この日は大変暑い日でしたので荷物と上着をロッカーに預けようと駅員に尋ねましたら、ホームの中程に有料のロッカーがありますよとのこと。関東の私鉄でホームの中にロッカーがある駅を知らないので、改札を出る前に確認して良かったなと安堵しましたが、荷物を出すためにまた同じホームへ入るためには切符か入場券を買い求めなければならないのかなと、つまらない疑問を抱きながらも、改札を出て駅の周辺を少し歩き廻りましたが昔の面影が残っているのは、学校へ行く地下道ぐらいでしょうか。
昔の駅は周辺に高い建物が無い所に三角型の駅舎は天井が高くそびえているようで、春夏にはつばめが巣を造っていてエサを運ぶ親鳥が忙しく出たり入ったりしていました。
一方通行になった噴水までの道は歩道が出来た影響なのか、昔はもっと広い道だったように感じながらも魚伊さん、アクネ散髪屋、大黒堂さんは同じ場所に残っていましたが郵便局も文化堂も、佐井福さんもなくなっています。噴水をふたまわりほどして、ここで盆おどりをやったなあと考えながら、末廣さんの前を昇ってゆきました。
噴水を中心に六本の道が放射状に拡がる街づくりは英国ハワードの田園都市レッチワースをモデルとして創られたと聞いていましたが、駅から真直ぐ西へ、つまり私が住んでいた方へ坂を昇ってゆきます。米谷さん、大森さん、橋爪さん、表札を憶えているのは三軒ばかりでしたが、この道が少し激しい雨が降ると滝のような水が流れてデコボコ、穴だらけになるので足場丸太のような材木を八の字型に埋め込んで、水を両側へ流すような作業を何度も、何度も繰り返していました。
新田村へ行く突き当たり、高圧鉄塔の手前を左へ、昔自分の住んでいた家を探しましたがビルやマンションに変わってしまって、ヴァンサン館という三階建てのビルがそうだと確認できるまで随分時間がかかりました。
更に郊外学園まで歩いて、木登りをした青桐が大きくなっている、桑の木が残っているぐらいで、竹藪も、桃畑もなくなっていました。仏教会館、武田邸あたりから風呂屋の通りの方へ下って来て汗びっしょりのままもう一度噴水へ戻って来ましたが、途中で自治会か市役所かの掲示板を二ヵ所見て、千里山の地図が貼られていましたので、千里山在住の仲間に余分があれば送って欲しいと依頼したのが一昨年前から千里山会の会場で掲示を始めたのがきっかけです。
再び駅へ戻って、おぼろげな記憶のままに回想に耽ること数十分。
夕方から降り出した雨の日は傘を持って父を迎えに行けと命ぜられて駅へ着くと、同じクラスのA子さんやB子さんが同じように傘を持って誰かの帰りを待っています。この頃は女性と学校外でお話するなんてことが出来ませんでしたので、僕は向かい側、今の千里山市場の所でしょうか原っぱで傘をさしたまま父の帰りを待ちます。女の子は狭い駅舎ながら雨に濡れない所でニコニコおしゃべりをしていて、電車が着くたびに、改札口から出て来る人を探しているのを遠くから眺めている自分のぶざまが懐かしいことです。
またこんなこともありました。電車に乗って出掛かける時、改札口まで来ると発車のベルが鳴っています。こちらの階段の上から「オーイ待ってくれー」と叫んで階段をかけ降り、一番前の扉から走り込んで「ありがと、ありがと」と言いましたら、運転手が「よっしや、発車するでえ」と扉が閉まりました。今ならこんなサービス(?)は絶対に無いでしょう。
また、車輌ナンバーが22という、小型の電車がありました。未だにその理由を知りませんが、この車輌をデベソというのです。そしてデベソに乗れた日は縁起が良いのだと噂され、信じていました。しかしこのデベソは急発車や、急停止するようなガタガタ電車でした。
時代が違うのか、自分達が幼稚であったのか、いずれにせよ当時の阪急電車の駅員さん、運転手さん、車掌さんみんな親切でした。
私が千里山を離れたのは昭和三一年三月、茨木高校を卒業してからですから四九年振りの千里山散策で、懐かしいというより、変遷の大きさに驚愕の思いで、同期会の会場へ向かった、印象強烈な一日でした。
(その八 了)
|