千里山会HOME 八号目次 会誌TOP 執筆者一覧

千里山の幼稚園史(その一)

― 千里山幼稚園 ―

まえがき
 千里山の住宅開発が始まって数年後の大正末期に、義務教育である小学生児童の教育施設として片山にある千里小学校の分教所が開設され、さらに幼児保育施設の要望から、或る幼稚園≠ェ開園しました。噴水を南へ坂を上って下りまた少し上って西(右)に入った山裾、現在西四丁目にお住まいの、この会誌八号にご寄稿いただいている阿部弘氏宅の西南、垂水家に近いところにその幼稚園が在りました。
 その名は「家なき幼稚園」と言い、人呼んでか、正式名なのか、珍らしい名前で、雨が降ったら雨漏りがするのでお休みが当たり前だったというから、青空幼稚園でなかったことだけは確かです。千二小の六回生に当たる方までは通園されており、まだハッキリご記憶されている方も居られ、橋爪園長さんとか、二、三の先生の名前も覚えて居られます。どういう方が経営されていたか、園長さんがオーナーだったのか、当時の親御さんならご存知だったかもしれませんが、卒園児が八十歳以上なので知る由もありません。
 その人達が卒園の頃に、水源地の下のお稲荷さん(現千里山神社)に隣接して、石段を上って直ぐ右に新しくできた園舎を見に行ったら、周りも室内も明るくて目映いばかりに思えたという。それは「千里山幼稚園」と名付けられ、昭和四年〜五年頃に開設されたと推測されるので、分教所から独立した千二小創立の年とほぼ同じ頃に開園したと思われます。
 ここまでが「千里山幼稚園」の前史となりますが、なにぶん八十年も前のことで、消えてしまいそうな伝聞を頼りに、想像と推測でなんとか編集したものですから、誤りがあればご指摘ください。

千里山幼稚園の生い立ちを探る
 新しくできた幼稚園は、敷地はせいぜい二百坪までか、シンプルな木造園舎の前には、遊戯ができる広場や、ブランコ・滑り台・砂場、それに遊び道具などを揃え、園児は三年保育から受け入れ、最盛時は複式で五〜六十人は居たと思われます。
 「家なき幼稚園」から移ってきた園児も居たと考えられますが、経営主の継続性は無かったのでは?と思います。千里山幼稚園の園長は千二小の小寺・西田の歴代校長先生が終戦直前の閉園までご奉仕されたのはご存知のことでしょう。多くの人達は極く常識的に公立と思っていましたから、本稿編集に当たって一応念のため吹田市役所に問い合わせたところ、「旧三島郡千里村時代からのもので義務教育機関ではありませんから、一切記録は残っておりません。古いものは吹田市立博物館にあるかもしれませんが」と紹介され、同館の担当が調べてくれたところ、「どうしても見つかりません」との返事に当惑しました。そこで親小学校であった千里小学校の現千里第一小学校はどうであったか、親しい戦前のOBに訊ねたところ、併設の幼稚園は無く近くに在ったのは、お寺が経営する私立幼稚園だったそうです。
 そこで15馬場(末廣)郁子さんに、「ご尊父の実兄であられる小寺先生が校長と園長、末廣先生が校医と園医を務められたところから、幼稚園の土地建物施設などは、新田の素封家であられた小寺御一族の提供ではなかったかどうか」をお訊ねしたところ、「不動産等については全く無関係でした」とのことでした。
 公立小学校の校長が、私立幼稚園の園長を兼ねるのは、戦前の時代にはあり得たかもしれず、「家なき幼稚園」の閉園による園児の受け皿も必要だったと思うし、急増する住宅の子女の保育も迫られ、緊急性と必要性が千里山幼稚園を生み出し、卒園生を引き受ける千二小の小寺校長が緊急避難的に園長を引き受けられてご奉仕されたのではないでしょうか? 
 そのあたり千里山の事情に詳しい13仲辻章氏にお訊ねしたところ、「想像の域を出ませんが」と断られて、「土地は住宅会社から引き継いだ京阪が、建物を副えて提供したのかも・・・」、場所が水源地、お稲荷さんに隣接し、石段もあって幼児保育には勝手が良いとは思えませんが、公共性を感じる場所だけに、あり得るお話として伺いました。
 月謝をいただき、先生をお願いし、日常業務を運営する責任者がおられたことは確かでしょうから、もしや千里山婦人会が携わっていたのではと西川様のご遺族にお伺いしたところ、「母は今のPTAの会長のようなご協力はしていたようですが、経営にまでは立ち入っていませんでした」とのご返事でした。
 十五年の短命に終わった「千里山幼稚園」は、生い立ちも杳として知れぬまま、「家なき幼稚園」とともに、幻の幼稚園として生き続けることになりました。
 六十年以上経過した今も、東京の千里山会には二十数名の卒園生が居り、写真にある園舎を背景にした先生や戦前の着物姿のお母さん達とともに、ロマンチックな共有財産として卒園児たちの心に焼き付いています。

 千里山幼稚園「OLD CHILDの集い」開催!

 昨秋の千里山会懇親会のあと、一部の方から一度だけでも幻の幼稚園の卒園生の集いを設けてみないかとの声に応えて、編集部が事務局の協力を得てOLD・CHILDの方々に集合をお願いしましたところ、なんと十四名の方々が春まだ浅き午後の銀座に集まりました。関西から二人の特別参加もありました。
 編集部として千里山の幼児教育の特集を計画し、第一回は千里山幼稚園の方に、BOYやGIRLになる前の記憶を甦らせてもらい、当時の写真を見ながら楽しく語り合っていただきました。

日時 二〇〇五年二月二六日 十三時〜十六時
会場 中央区銀座六―九―五 ギンザ・コマツB1ライオン・ブラッスリー
参 会 者  園児名(回生は千二小)([ ]内は現姓)
 10 回 生  伊達葉子[五十嵐]
 13回生  美川州平
 15回生  赤羽隆夫
  同    山本平八郎(千里山)
 16回生  清水健至
  同    文屋志津子[高見]
 17回生  渡辺ひろみ[梅本]
 18回生  名田文子[小木曽]
  同    日向暢子[小松]
  同    村中万里子[滝澤]
 20回生  西岡妙佳子[小山]
  同    和田忠博(神戸)
 21回生  大久保千尋
 22回生  林 睦恵[林]

 当日世話人 十四回生 柿崎眞吾 (司会)
   同   二四回生 奥田陽一



出席の皆さん

 司会 千里山幼稚園は約十五年という短命の幼稚園で終わりましたが、千里山会で言えば八回生から二二回生までの方で園児だった方が二〇名以上はおられます。今日は十四名の方がこの集まりにご参会くださいましてありがとうございました。呼びかけ人になっていただいた四人の方々を代表して、美川さんにご挨拶と乾杯をお願いします。
 美川 幻の幼稚園となって六〇年も経っているのに、離れた土地で今日これだけの方が集まられたのはとても珍しいことだと思います。幼児でしたから母親や先生への依存度ばかり高くて、何百日もあの水源地の下まで通ったにしては覚えてることは少ないんです。今日は精一杯幼児時代を懐かしみ、ここへやって来られた幸せをお互い喜び合って、乾杯しましょう! 
  乾杯! (拍手)

 司会 食事も終わられたので座談会に入りましょう。
 私は幼稚園へ行かなかったし、奥田さんは千里山幼稚園が無くなってから越してきたので、二人は世話人で参加してます。よろしくお願いします。
 先日ご案内の折に、赤羽さんに開催日を伝えましたら「二・二六事件ですね」と冷やかされ、「なるほど」と思って年数を勘定すると今日は七十年目の年に当たってました。開園はその六・七年前と思われますから、国内では治安維持法の大改悪や、国外ではアメリカ発の世界大恐慌が始まり、その後満州事変、五・一五と二・二六の両事件、支那事変、大東亜戦争そしてあの敗戦の直前に閉園になりました。どうもサイパン玉砕のころでしょうかねえ? 日本が最悪の歴史を刻んだ十五年の間を千里山幼稚園は歩みつづけたわけです。美川さんが言われたように、あの時代に母親達や先生のお陰で、園児達はあの石段を上がり下りしながら何百日も通うことができたんですね。
 伊達 私がいちばん先輩なのね。通ったのは昭和六・七年ごろかしら。前の広場でお遊戯したのを覚えてます。
 でも思い返すと千里山って本当にいいところだったと思うのよ。周りの丘は高くもなく子供が遊ぶのには手頃で、住んでいた大人の人達も独特なのね。私、娘に初めてこの幼稚園時代のお母さん達の写真を見せたのよ。そしたら「この人達、なんか変わった人達ね」と言うの。
 文屋 母達が遠足についてくるのも、あの頃は着物でしたわね。
 美川 千里山に居た人達、中流と言っても中産階級と言えないのは、あまり資産を持ってなくて、その割りにある程度知識レベルは高くて、今そう言う階級というか人達は日本に居なくなっちゃった。
 伊達 そう。うちなんかもなかったわよ。でもお金に替えられない綺麗な環境、春になると生け垣越しの桜の花、小学校へ行く途中の田圃がレンゲ畑に変わる・・・・・。
 美川 それに新田に近い方は果物畑やお花畑、丘には松、道にはアカシヤ、地形もよかった。

正面全景−昭和14年−
なんと簡素なこと!
 赤羽 父親は独身時代天六の関大の非常勤講師をしてました。噴水の前の西田君(郵便局)の右の広い坂道を三〇米くらい行った右側にビリヤードがあって、その二階に下宿してたんですよ。後の末廣さんの隣りのとは違います。結婚することになってそこの女将さんに相談したら、安月給では千里山には住めないだろうからと吹田のアサヒビールの近くを紹介してくれて住んだんですね。ところがひどいところだったらしく、母親が頑張って花壇前の借家に引っ越し、そこで私は千里山幼稚園に行くことになりました。あの頃は京阪電車と言いましたが私は幼稚園に電車通学したんです。
 小学校に上がることになり千里山に引っ越すことにしたのは、あの頃悪名高い学区制というやつで、幼稚園時代はよかったけど、義務教育の小学校は豊津小へ行かなければならない。父親は一応教育者でしたので「越境はいかん、千二小へ行くにはちゃんと千里山に住んで入学しないといかん」と言って、元居たビリヤードの少し上に空家があるという知らせがあって引っ越したんです。
 司会 次は山本さん、千里山からお忙しいところご参加ありがとうございます。
 山本 私のとこはお稲荷さんの参道みたいなもんで、今は石段の下から坂を降りて三軒目。節分とか七夕さんなんか、なんとなく思い出しますね。卒園の時は長いこと(三年保育)居ったんで代表挨拶させられた。そ以後代表挨拶はしたことありません(笑)
 清水 幼稚園では細いお方が藤井先生、高宮先生の思い出になるけど、一緒にいた女の子が先生のこと「太ってる先生」と言ったのを聞きつけ、やって来られて一緒に居た僕の顔をジーッと睨むんです。怖かったな、僕言ってなかったのに。思い出なんて少ないのにこんなことだけ覚えてるんやね。
 文屋 私は幼稚園に行くとき、いつも四人で行きました。三分一禮子さん、八鳥妙子さん、宮村恭子さんと私。始まる前に体操があるのが嫌で、石段上ったとこの溝の中に皆で終わるまで隠れるの。とうとう先生に見つかって、「立ってなさい」と言って叱られたわ。
 渡辺 幼稚園の思い出と言っても近かったせいか家の延長みたいなもんでした。家は仏教会館の斜向かいのドイツ人の市村アンナさんの裏あたり、近所の同じ年頃の子とその辺りを飛び回って遊んだ思い出ばっかりよ。オテンバやったから男の子のガキ大将の英ちゃん(美川氏の弟)泣かしたこともあったわ。(笑)
 村中 覚えているのは砂場で木製のお椀みたいなものに砂を入れ、ママゴトみたいなことよくしてました。通うのは福山博寿さんの奥さんになられた大島昭子さんの妹さんのヒロ子ちゃんと、プロ野球の審判してられた金政さんの次女の方と三人で、田島さんの角を曲がり、美川さんの前を通って、仏教会館の横の坂を上って行ったもんです。
 名田 一年目は泣いてばっかりの泣き虫で、いっしょに付いてきた母が帰ると私が泣くんで帰れない。私は目でいつも母を探してる。母はお稲荷さんに隠れて見ていたらやっぱり泣きやまないから帰れない。母があんたのお陰で羽織りと着物をひとつずつ駄目にしたと言うの。(なんで?)陽にやけて使い物にならんようになったんですって。
 日向 私は三年保育でした。当時では少なかったわ。近くにアベヤスコちゃんと言う方がいらして、その方が上がったのでフラフラッと自分も行ってしまったの。家から直ぐ見上げたところに幼稚園があったんです。
 山本 羊、飼うてはったんと違う?
 日向 山羊ですよ。もっと後でしょ? 山羊の餌がたいへんでね。お乳を絞るのも暴れるし素人だからたいへんなのよ。あの頃は山羊のお乳よく飲みました。
 大久保 私の家の近くにお花畑の農園があって、山羊が縄で繋がれていたのを近所の者で餌あげたりしてたの。その頃学校へ行ってそのこと話したら、班長してた日向君(弟)が「可哀想やから連れて帰ってもええか?」と言うから、副班長してた私がみんなに訊いたら「ええよ」と言ったんで日向君が連れてったの。
 日向 違います。違います。父が住友の軍需工場に居たんでね。戦後駄目になった名古屋か浜松の工場をなんとか乳業(後の名糖)が、栄養不足の折柄、そこで牛替わりに山羊のお乳を始めたんよ。その山羊を叔父が連れてきて間もなく東京へ転勤になったんで、置いてったんを私のとこが引き継ぐことになったのよ。
 美川 村中さん、田島さんとこでも山羊飼ってはったん知ってはる? 朝、薄暗い時に前通ったら「ウヒャェェェ」言うて鳴きながら出てきたんで腰抜かしそうになったよ。
 西岡 親が昭和二年に京都の中京から越してきました。私は幼稚園に入ったけどあまり記憶がないの。終わってからお遊びした記憶はたくさんあるんだけど。松本ヨシ子ちゃん、吉富さんなんかと、お部屋の中で、カンカン置いて、目隠しして棒で叩くのよ。当たらないと笑うの。筒井康隆のところは男兄弟四人で、その中に入って留守番がてら行ってよく遊んだわ。終戦になって、両親は諏佐さんのお向かいの石垣の高いお家の応接間であるソシィアルダンスへ行くんです。そこにはグランドピアノがあって、あの頃でケーキなんか食べてたみたい。
 名田 筒井康隆さんとは高校(春日丘)で一緒でした。
 伊達 森田たまさん、もめん随筆の。大正時代お宅(柿崎)の上に住んでられたのね。
 西岡 この間、映画でレディジョーカー観たわ。高村薫さんの。(36回生林みどりさん 本名 千里山在住)
 司会 美川さん、ガキ大将やったから叱られた思い出があれば。
 美川 僕は今も凝り性で、ちょっと女性の前で言いにくいけど、砂場でお家づくりしたときのこと。ここは茶の間、ここは台所、ここはお風呂場、ここがお便所と言って穴を空けたついでにオシッコしたら、女の子もあとから何人かしちゃった。(まあっ!) 幼児やから悪いことしてる意識なんかあれへんもんね。翌日親達の代表のような西川和子さんのお母さん以下三人の小母さんが来て、先生に一言。そのあと先生に呼ばれてメーッされたの今でも覚えてる。(笑)
 司会 次は神戸から参加してくださった和田さん、連載中の千里山開発物語の千里山人は叔父さんの和田昌允様の号で、生前は京阪電鉄、阪急電鉄にご勤務され、千里山の郷土史家として貴重な千里山史を残してくださいました。
 和田 私の父は和田昌博で昌允の弟です。上の噴水のところに隣り同士に並んで住んでました。昌治、昌明は私の従兄弟です。昨年この席の小木曽文子に誘われて初めて千里山会総会に出席しました。彼女はいとこ会の最年長で会長です。
 (話し中に山本平八郎さんと遠縁に当たることが判 明、新発見に両氏吃驚歓声!)
 今日の会は卒業の年次を見ると殆ど私より年長なのに、お世辞ではなくすごく若い方々の会だなあというのが第一印象です。幼稚園の思い出なんて自分が覚えている筈がないので、母が書いてゝくれた日記をリコピーしてきました。
 昭和十七年四月一日入園、伊集院さんのキヨコちゃん、建川さんのキミコちゃんと手を繋いで幼稚園へ向かう。担任はアベカズエ先生。五月嵐山への遠足、船遊び・・・。母が大事にとっておいてくれた千里山幼稚園の保育証書持ってきました。
 大阪府吹田市千里山幼稚園長 西田慶太郎と書いてある。日付は昭和十八年三月二四日
 もう一つ、
 大阪府吹田市千里第二国民学校長 西田慶太郎のお名前で、第一学年雪組 副級長を命ず。これは私の自慢、(笑)日付は半年後の九月六日
 同じお名前が同じ年のうちに二回あることに不思議を感じました。これを解明してもらえたらと神戸からやって来ました。 司会 和田さんのこの二枚の証書は本当に貴重です。よくお持ちでした。いろいろ調べましたが、まだ冒頭に申しあげた域を出ません。
 次は大久保さん、宝塚雪組から映画界、今は油絵画家として活躍中ですね。
 大久保 私は虚弱児童で幼稚園へ行くとオタフクカゼ、ミズボウソウ・・・と直ぐ流行病をもらってきて、幼稚園に行きたくて仕方なかったけれど親に行ってはいけないと言われ、籍を置いてるだけの日が多いようでした。今も仲良くしている佐分利さんに手を引いてもらって、幼稚園へはお弁当を食べに行ったようなものだったわ。
 村中 ブランコになかく乗れなかったわ。待たされて、待たされて。
 司会 次は林さん。林さんは林さんという方と結婚されたんですね。(密林やね)
  そうですの。旧姓も新姓も同じです。婿取りでもありません。千里山幼稚園の記憶は少ないんです。戦争でいよいよ閉園になるので写真(次頁に掲載)を撮ると言われ今も持ってます。そして駅の向こうにグレース幼稚園があるから行きませんか?と言われて私は行くことにしました。その時のグレースの受け持ちの先生が今隣りにお座りの伊達先生です。よくオンブしていただいたんですよ。
 伊達 そうでしたね。あなたもたいへんでしたわね。
 一同 ウワーッこんなところで園児同士の師弟関係があるんですか! しかし林さんは幻の幼稚園の貴重な最後の園児ですね!
  そうです。どういうわけで潰れたのか知りませんが・・・。終戦は小学校へ入った一年生の夏でした。千里山も変わりましたよねえ。
 山本 今は千里山線のいろんな駅にある標識に北千里とか関大前はあっても千里山は無くなってしまってる。昔の一・二両の登山電車じゃなくて、朝晩満員の八両連結が千里山を走ってます。ボーダレス地帯になってしまって丘に囲まれた千里山はもう在れしません。大阪へ出るのは地下鉄の緑地公園と半々です。
 清水 最初司会者から、日本が最悪の歴史を刻んだ十五年と言われましたが、幼稚園ができた昭和一桁後半は、千里山では凄いスポーツ選手が活躍されておられたんでしょ? 明るい話といきましょう・・・。
 美川 親父から聞いてたけど、織田幹雄さんとよく風呂屋でいっしょになって、体はそんな大きくないのに足は大きかった言うてたなあ。

昭和19年4月入園式
千里山幼稚園解散記念写真となった
 司会 会誌創刊号に載ってますけど、南部さんと二人でオリンピックへ行くんで関大の運動場で猛練習されてたんですね。酒屋の二階に下宿してられたそうやけど、稲富か植田ではなさそうやし、関大の前にでもあったんやろか?
 名田 それに三原脩さんが千里山に居られたって以前会誌に出てましたね?
 司会 四号に三分一君が書いてくれました。これは知らなかった人がほとんどでしたね。とにかく短かい間だったんですけど、三原が日本の職業野球の選手第一号になるんですが、千里山に居たとき契約したんですね。それに三原が市岡忠男さん※と京都まで行って京都商業の沢村を巨人に入団させたのも千里山時代なのに驚きました。(※当時の読売新聞運動部長)
 赤羽 関大が東京六大学を総ナメにして全国制覇したんですね。選手の合宿所が風呂屋の下にありましたね。名選手も居ましたし。
 清水 園児の先輩ではテニスの辰巳昂さん、野球の三笠さん。園児の後輩ではなんと言っても亡くなった慶応ラグビーの美川英二君、テニスでは芥川君は茨木高校のときから凄かった。
 渡辺 千里山の道は六米か四米、よく遊んだ六米の道はとっても広いと感じたわ。それが何十年かして行ってみたらなんと狭いのね。駅から家まで遠いと思ってたのにそれも近いのよ。昔住んでたオバサンに会ったらウンとオバアチャンになってられるので吃驚したの。そしたら今自分もそうなってるの忘れて。(笑)
 赤羽 幼稚園の思い出は芋掘りと遠足、清水さんが言った藤井先生と、そう美人の高宮先生、思い出したのは大変なこと。小学校へ入ったら受け持ちは杉浦先生。最初に言われたことは「あんた達、勉強せんとあかんよ、落第させるよ幼稚園と違うんやから、遊びに来るのと違うんよ、ええね!」、昔は落第が実際にあったらしい。
 千里山にはいっぱいヤンマが飛んでいました。学校から帰るとランドセル放り出してヤンマ獲りに行ったもんです。いちばん獲りたいのがドロメン、これはお婆さんになった雌のこと。今日はちょっと憚られるんですけど。(??)
 男子 そやった、そやった。飴色で綺麗やったね。それにドロメン獲って釣るとたくさん掛かるんよ。今日はドロメンのお方ばっかりやね!(歓声)
 司会 奥田さんは幼稚園へ上がる石段の下の住人ですよ。彼が事務局を引き受けてくれて本当に助かってます。
 清水 今日はありがとう! 奥田さんに拍手!  (パチパチ・・)
 奥田 事務局でいつもお世話になってます。今日は編集部主催でお手伝いに来てます。私は終戦直後、叔父が住んでた家に越して来ました。この度柿崎さんから今日の話を聞いて吃驚しました。私が越して来たときは幼稚園は跡形もなかったんです。石段の直ぐ上に幼稚園があったなんて驚きでした。あそこは空き地で、遊び場所としては最適でしたよ。西側は少し低くなり共用の農園で元テニスコートがあったらしく、真っ茶色のコートローラーと金網の残骸が隅に残ってました。昭和二一年は戦中以上の食糧難で、親父が肥担桶を担いで行く後からチョコチョコ付いて行ったもんですわ。
 先日ロスへ行ったんで会員の前原(根石)さんに電話したら喜ばれてましてね。今日の話したら「私は直ぐ近くに住んでたし、もちろん卒園生よ、皆さんに宜しく」言われてました。(「元気そうやった?」の質問に)ええもちろん。
 「メダカの学校」や「ふるさと」の音楽がが聞こえてきたところで
 「メダカは小学校の前の小川にいつも泳いでたわね」
 「蛍はいなかったな」
 「いや、いたよ、だいらの池の方へ行ったら・・・獲ったもん」
 「ウサギは、新田の山にいたのよ、女学校いく途中に・・・、あの頃は豊中の学校へは歩いて行ったの」
 赤羽 思い出の対象をいつまでも共有できるのはいいですね。
 和田 あの頃の千里山は、思えば不思議な生活圏でした。
 奥田 さあ、これから記念写真撮ります。これが大事なんで。
 司会 席に戻られたところで、みんなで、お時候の歌でも斉唱して、それから呼びかけ人の赤羽さんに締めてもらいましょう。
 全員 春は名のみの♪風の寒さや♪
…………………
     いかにせよとの♪この頃か♪
 赤羽 落語界一のインテリと言われた三笑亭夢楽さんが良いことを言ってられました。「還暦を過ぎると一歳づつ毎年若返るんです」と。日本経済も戦後六十年経って、また再び活気をとり戻すことでしょう。私達も、毎年秋の千里山会がやって来るたびに若返って、また元気でお会いしましょう!(拍手) 



千里山幼稚園「OLD CHILDの集い」誌上参加


 無題
             九回生 辰巳 昂


筆者
制服があった?
 過日の「千里山幼稚園の集い」には、せっかくのお誘いをいただきましたのに、病が長引き、本復しない為、出席かないませず、誠に申し訳けありませんでした。ご寛恕の程、お願いいたします。
「集い」は、さぞかし楽しい集まりで、収穫も多かった事と推察いたします。
 写真も沢山集まりましたか。お送りしようと前から考えていました幼稚園の私≠フ写真をお送りします。制服?の確認のため、ご一覧下さい。私はこの頃家の内で「一合桝」(痩せていて容姿貧弱な、という意)という渾名で呼ばれていました。幼稚園の終了後には、あの白砂の本通りを走るようにして、噴水(文化堂前の)まで下り、帰宅していた記憶があります。
「老いを精一杯生きるということは、幼児の経験を繰り返し反芻して生気を得る、ということでもある」  山折哲雄「西行巡礼」(新潮文庫)P.250
「茫漠とした幼児期を、はるか遠く振り返ってみると、まず目の前にはっきり浮かんでくるのは綺麗な髪をして若々しい容姿の母さんと・・・」
  ディケンズ「ディヴィッド・コパフィールド」(一)
   石塚裕子訳 岩波文庫二〇〇二年

 幼児期の写真など見ていると、三好達治の詩、測量船の中の「乳母車」「雪」特に花筺(ハナガタミ)中の「わが名をよびて」などの詩が自然と口を衝いて出ます。
 漸くにして貴兄にお便りする気力も出てきた所です。とりとめなき文です。どうか、ご返事はお捨て置き下さい。
 時節柄、おん身ご自愛ご専一の程、お祈り申し上げます。
Mar. 20 '05

 思いでの中の幼稚園
         十四回生 矢口里子(在千里山)


 朝、犬の散歩の折、集団で通うナオミ幼稚園の園児さん達に、時々出会います。私達もこんなに小さかったのでしょうか。
 千里山幼稚園・・・。遙か遠く、何と平和な思いでの世界。
 当時、ご近所だった一年上の、芥川さんのコーコちゃんや、橋本さんのチカちゃん達にさそっていただいて、肩から斜めに掛けたカバン〜私のは赤と黒のフェルト製、留飾りに果物籠付〜に、出席簿とお弁当を入れて通いました。制服も制帽もなかったけれど、大方の子が白いエプロンを掛けてました。

運動会(お遊戯風景)
−昭和11年−
 門の前の急な坂道と石段。つい数年前まであのままの石段でした。金網を張っただけの塀に囲まれて、庭には、白木のお椀やお杓文字で遊んだ砂場、
「〜〜、九つ、十、十までこいだら代わりましょ。」
と歌って順番を待ったブランコなど。奥の方に建った平屋の建物の中三分の二程の教室には、黒板とオルガン。そして、小さな腰掛け達。専ら男の子用だった大きな積木。横の棚には、工作のお道具箱や、家より大きな花とか必ずお日様を描いた、大人の指程ある太いクレヨン。同期の廣瀬のアッちゃんは、黒でお顔にまでペインティングなさいましたっけ?
 遠足、お芋堀り、運動会等、楽しいこと一杯の中に、一つだけの「不運」は、すっぽりはまり込みそうな口を開け、奈落の底を見る思いだったお手洗い。怖くてなかく行けず、何ヶ月か「登園拒否」となりました。
 でも、先生方もお友達も、周囲の方達も、自然も、みんな優しく美しいでした。
 今、「千里山幼稚園」はすっかり無くなりましたが、お友達と思い出はずーっと残っております。

 千里山幼稚園のこと
         十五回生 北川博子
(在千里山)

 急勾配の坂を登ると、千里山神社に着く。昔、地元の人達が親しんできた「おいなりさん」は、今梅の花の薫る小じんまりとした神社になり、その側にあった配水塔のような建物は立派な貯水場となり、公園も出来ている。当千里山地区の西、一番高い処で眺望のすばらしい場所である。ここに立って早春の風が吹いてくると、今から六十数年前の千里山幼稚園が思い出される。
 おいなりさんの北隣り(今は住宅が建っている)の平屋建ての園舎、ブランコ、水色のペンキの塗られたすべり台、藤棚はあったか?どうだったか? 園庭は白くサラサラの砂地だった。先生はお二人で、ふっくらとした色白の二宮先生。藤井先生は細面の方で、和服で紺色の袴をはいて、白い足袋が印象的だった。
 園舎の中には小さな机や椅子、お道具箱入れもあったかナ。家より背の高いチューリップの絵が貼り出され、色とりどりの輪かざりもあった。部屋の隅には、木製のお椀と杓文字のたくさん入った箱がおいてある。これは遊び道具で土を入れて表面を叩き、白砂でサラサラと磨いて鉄ができた≠ニ喜んだ。早くあの道具をとらなくてはと気があせって先生のお話もきかず、よそみばがりしていた。そうそう、園庭の土手にはマルムシがいっぱいいた。つかまえてポケットに入れた。しばらくしたらいっぱい出て来て困った。
 グリグリ目玉のケンちゃんは、大将で人気があった。徳永クンと言うお坊っちゃんとのケンカもあった。
 園長先生は小寺先生と言い、千二小の校長と兼務しておられたみたいである。入園、卒園の記念写真には、当時の千里山のお母様方が写っているが、幼い乍らも私達がわかるのが面白い。ちなみに私は不登園児で両親を困らせ乍ら、二年間を過ごしたと思う。当時の園のことを思い出し乍ら今も変わらぬ急勾配の坂道をくだる。

 紺色の袴姿の先生方
      十七回生 中川(宮村)恭子
(在千里山)

 穏やかな冬の陽射しです。春が待たれます。
 千里山幼稚園の企画、拝見しました。
 もう七十年近くも前の事とて、まとめて記憶している事は何も有りませんが、素朴な感じの藤井先生とやさしそうな高宮先生のお二人の、着物に紺色の袴姿が記憶に有ります。高宮先生が御結婚されてお辞めになるという紹介があって、恥ずかしそうにしていらっしゃった事も何となく目の奥に残っています。
 一番よく覚えているのは、私事ながらお辨当の時間、いつも一番おそく迄食べていたのがヨーコちゃん(中村陽子さん 旧姓北浦さん)、そして次におそかったのが私。皆が庭で遊んでいるのにいつも二人が残って食べていました。
 ヨーコちゃんとは高校の最終学年も同じ級、小学校や高校の同期会、千里山会等、年に何回もお会いしています。お互いいつまでも若々しくありたいと思っています。
 東京大好き人間で、あちこち新名所等歩き回るのを楽しみにしてますが、今回は失礼しますので、皆様に宜しくお伝え下さいませ。

編集部よりご協力に感謝申しあげます
 この度の「千里山の幼稚園史」の第一回企画に千里山幼稚園を取り上げさせていただきました。座談会に積極的にご参加くださった方、ご欠席や遠隔地のお方で原稿やお手紙をお寄せくださった方、また座談会や会誌のために写真もたくさんのお方からお寄せいただき、お陰をもちまして愉しく写真を見せ合い賑やかに座談会を催すことができ、往時の写真入りで会誌もまとめることができまして、心から厚く御礼申しあげます。
 誌面が小サイズのため十分に写真をお載せすることができず、雰囲気をお伝えするだけに終わりましたことをお詫び申しあげます。なおご返却ご不要の写真は、会の事務局で保存させていただき、会の歴史の一齣にさせていただきます。
 座談会ご出席者、ご寄稿いただきましたお方の外に、写真でご協力くださいました仲辻章様、廣瀬淳美様、森田千里様、市川益達様に衷心より御礼申しあげます。


遠足 あやめ池−昭和10年−(最後列正面 小寺園長)
当時は遠足でも着物姿のお母さんたち

会誌八号目次   執筆者一覧   千里山会HOME