千里山会HOME 八号目次 会誌TOP 執筆者一覧

実録 沖の鳥島の夢

大森 信 (21回生)


第1図 沖ノ鳥島の位置
(国土交通省パンレットより)
 沖ノ鳥島は北緯20度25分、東径136度05分にある日本最南端の無人島です。日本領で唯一、熱帯に位置し、緯度で比べればホノルルや台湾よりも南にあります。千里山からは約1700km南方で、行政区分は東京都小笠原村。島は東西に4.5km、南北に 1.7kmのさんご礁ですが、満潮になると二つの岩を残して水没します(第1図)。
 「こないだのテレビに出ていたのは大森さんじゃないですか?」と柿崎さんから電話がありました。「沖ノ鳥島ですか?」と聞くと、そうだと言われる。昨年11月、島の視察に加わったとき、画面の隅っこにちょっと映っただけなのですが、柿崎さんの鋭い目から逃れられなかったようです。
 沖ノ鳥島の名はご存知でも、実際にどんなところか,行ったことのある人はあまりいません。柿崎さんの依頼もあって、会誌に沖ノ鳥島の様子と私の夢を書かせていただくことにしました。

なんで行ったん?
 沖の鳥島は18世紀末、北米から中国にむかう英国船に発見されたという説があって、今でも島の別称になっているダグラス礁というのはその船の船長の名前をとったもののようです。1931年に正式に日本領に編入され、第二次大戦後は一時期米国の信託統治領とされましたが、1968年には小笠原諸島とともに本土復帰を果たしました。それ以来、沖ノ鳥島が日本領であることを疑う国はないのです。
 ところが、近年、この辺りに中国の海洋資源調査船がしばしばやってくるので、日中政府間協議の際、抗議をしたところ、あれは島ではなく単なる小さい岩に過ぎないから、周辺の海域は日本の排他的経済水域(EEZ)とは見なされないと反論されました。EEZとは国連海洋法が定めた距岸200海里(約370km)までの、海域、海底およびその下に対して主権を行使することができる水域のことですが、「人間の居住または経済的生活を維持することができない岩ならEEZを有しない」と規定されています。
 沖の鳥島は、日中の境界が重複している東シナ海の場合とは異なり、太平洋上に浮かぶ孤島ですから、島でも岩でも中国が居直るのはちょっと厚かましい感じがしますが、これまで行政も国会も海洋政策に関しては積極的でなく、世界の動向にすっかり後れをとってしまった我が国の姿勢にも問題があります。そこで、まず島を見て現状を認識し、その有効利用につなげる足掛かりを得ようと、日本財団が計画して、国際法や地理学などの専門家と報道関係者からなる視察団がつくられ、昨年11月に沖ノ鳥島に出かけたのです。
 沖縄の那覇港で汽船「だいとう」に乗り込んで、久しぶりに外海に出ました。はじめは静かでしたが、沖縄本島南端の喜屋武岬を越えた途端に船は舳先から波をかぶって揺れだしました。それから2日間のしけの海での航海は船に弱い人たちにとってはとても苦しいものだったと思います。11月26日、ようやく沖の鳥島の白波の立つさんご礁が見えました(第2図)。さんご礁の上には観測施設が突き出しています。問題の小島(岩)は波の浸食を避けるためにコンクリートで固定され,周りをさらに鉄の消波ブロックで取り囲まれて、上部はチタン製の覆いがかぶされていました。17年前からこのような護岸工事が始められ、既に200億円を超える巨費が投じられているのだそうです。

第2図 沖ノ鳥島俯瞰写真
(国土交通省パンレットより)
 沖の鳥島は地質構造的には九州からパラオ諸島に続く海嶺の高みで、約2千万年前には高さ2千メートル近い山だったようです。単純に計算すると100年間に1cmずつ沈んできたことになります。しかも、地球温暖化による海面上昇速度は今後100年間に40cm程度と予想されていますから、いくら頑丈なコンクリートで固めてあっても百年後には間違いなく水に没してしまうでしょう。ちなみに、国連海洋法では鉄やコンクリートで作られた人工的な島は島とは認められません。沖の鳥島が完全に水没したら、日本は約40万平方kmのEEZを主張する理由を失います。この面積は日本の国土面積(約38万平方km)より広いのです。

島つくりの大きな夢
 沖の鳥島は地理学的には「卓礁」とよばれるものです。現在の陸地は7千年前から3千年前までの間に発達したサンゴ礁が海面につくった高みです。サンゴ礁が上方へ発達する速度は100年間で40cm以下で、低潮位すれすれまで成長するとそこで止まって平坦になります。高潮位より上に島ができるのは、津波や台風でサンゴの破片が打ち上げられたり、通常の波浪によって漂砂が一カ所に寄せ集められたりしたときです。
 太平洋やインド洋にある環礁には、漂砂によってできた州島とよばれる島が多く見られます。河川のない環礁の漂砂のもとはサンゴや貝の破片と有孔虫の殻などです。有孔虫というのは石灰岩の殻を持つ単細胞の原生動物で、沖縄土産のホシズナがそのひとつです。漂砂が州島をつくると、やがて海鳥たちがその上で休んで、その糞が陸地に栄養を与えます。そして漂着した椰子の実などが芽吹いて島を緑で覆うのです。
 しかし沖の鳥島は孤島であるという生物地理的条件から、生物の種類も量も極めて少なく、波が荒いので、なんでもすぐ沖合に流されてしまいます。サンゴも有孔虫も琉球列島や小笠原諸島より多くありません。そこで自然の力を手助けして造礁サンゴを増やす生態工学的技術の開発が重要になります。場合によっては、適当な種類の造礁サンゴの幼生を沖縄の海から運んで放流したり、稚サンゴの着生した基盤をさんご礁に固定したりしてサンゴを育てるのです。サンゴを上手に育てることができれば砂が増え、州島が作れるかも知れません。
 この沖ノ鳥島の陸地化推進戦略は短期間に効果がでるものではなく、百年から数百年規模のものと考えなければなりません。島つくりには、まず、仕切堤などでさんご礁の内側を静穏にし、海水の滞留を促す構造を作ります。そしてそのなかにサンゴの幼生が着生しやすい「育成礁」を設置してサンゴの生育を助長します。ついで、サンゴなどの石灰質物質を礁内に留めて漂砂を生産し、波の屈折や回折を利用して州島をつくります。このためには地形をわずかに改変することも必要でしょう(第3図)。
 島の陸地化技術を沖の鳥島で確立することができれば、それを地球温暖化によって水没するかも知れない環礁の島々に用いることができます。現在、太平洋には400近い環礁があり、マーシャル群島共和国、キリバス、ツバルなどは国土のほとんどが海抜数メートルしかない環礁の州島なのです。サンゴを育てて島を作る。そしてさんご礁の人々を護る。私の夢はとても大きいのです。


第3図 珊瑚礁に州島をつくる陸地化計画

会誌八号目次   執筆者一覧   千里山会HOME