千里山会HOME 八号目次 会誌TOP 執筆者一覧

外から見た日本人(その3)

萩原 直大 (27回生)

 2回で終えるつもりで書き始めた「外から見た日本」も,前回「言葉」について書き出し間口を広げ過ぎてしまった結果,収拾がつかないうちに締切日が近づきやむなく「続く」と逃げてしまいました。今回も「言葉」が中心となりますが私自身の体験に基づいたものに限定し無事にソフトランディングさせたいと思っています。

* 解らない日本語―1
 私は土木屋として建設会社に就職し1ヶ月の研修期間が終ると,現場配属となりました。施工管理(品質・工程・安全等)が私の役目ですがまだまだ仕事の右も左も解らないヒヨコ≠ナしたので,私が監督・指導すべき作業員の皆さんから逆に教えてもらう日々でした。ところが当時の建設作業員の多くは青森,秋田,岩手と,宮崎,鹿児島から農閑期がうまく異なり,交互に出稼ぎに来ていました。この作業員の方々と話してみると彼らの日本語が半分ぐらいしか解りません。休憩時間に同郷同志が雑談している場合に横から聞いていると,ほとんどその日本語は解りませんでした。
 後日,仙台転勤になった同僚の話しでは,仙台の中心地から車で10分も走るともうそこで話されている言葉はほとんど解らなかったそうです。
 これは20年,30年以上も昔の話ですから今はそのようなことないと思いますが,逆に言うと,たかが20年,30年前まではそうだったということです。

* 解らない日本語―2
 私が勤務していた大林組のタイへの進出は古く,タイ勤務だけで10年前後の方がゴロゴロいました。その中でも突出していたのがH部長で,当時ですらタイ在住14年に及んでいました。ある時,私はタイ人スタッフに「タイにいる大林組日本人職員の中で誰のタイ語が一番上手い?」と聞いてみると,彼らの答えはH部長ではなく,以外にも今も日本語に東北弁が残るS所長でした。確かにS所長の海外経験は30年近くに及び,英語はもとよりタイ語,インドネシア語,アラビア語にも堪能だったのですが。そこで私は「H部長じゃないの?」と聞いてみると,彼らの答えは「確かにH部長のタイ語は,文法や発音は一番かも知れないが,何がいいたいのかよく解らない」とのことでした。なるほど,そういえばH部長の日本語も意味不明なことが多かったのを思い出しました。 
 その点,秋田出身のS所長は,イエス・ノー,白・黒がハッキリしており,会議では結論から先に述べて,趣旨が非常に解り易いものでした。竹下元首相に代表される政治家の日本語もよく解らないことが多いようですね。

* 英語といっても色々
 私は青春をラグビーに奉げたといっても言い過ぎではないと思っています。現場勤務が長かったために,就職と同時にプレーとの縁は切れましたが
 その分,ビッグゲーム 特に国際試合に興味を持ち,新聞やTVだけでなく,時折ラグビー雑誌にも目を通しました。もう10数年前ではありますが,当時ウエールズが世界のラグビーを制覇し,その結果雑誌でウエールズ特集が組まれたことがあります。その特集によると,ウエールズの選手は試合が終わり郷里の自宅に帰ると,当時は英語ではなくウエールズ語を話していると書かれていました。ゲール語同様,ケルト語の一種なのでしょう。当時,道路標識等は英語とウエールズ語が併記されているとも書かれていました。
 英語と米語の違いや,なんとも紛らわしいオーストラリア人の英語の発音,自由奔放なシンガポール人の英語・・・英語は今や完全に世界共通語となっていますが,それだけに種々雑多な英語が存在するようです。こんなチッポケな日本にも多くの方言があるのですから幾つもの英語があって当然ですよね。英語が世界共通語になった現在,英語母国語圏に暮らす人々は大いに有利なのですから,日本人の英語,タイ人の英語,インド人,中国人の英語を勉強して慣れてもらいたいものですよね。
 ところが数年前,私の思いと全く逆の記事が新聞に載っていました。
――ある著名人がアイルランドの首都ダブリンのホテルでくつろいでいると,突如大勢の米国人旅行客がやってきました。フロントでワイワイやっているな と思っていたら,ホテルの支配人が困惑顔でこの方のところにやってきて通訳を頼んだそうです。そこでその方は「貴方達は共に英語を母国語にしているではありませんか なぜ日本人の私に橋渡し役を頼むのですか?」と尋ねると,支配人曰く「彼らの英語は我々には解らず,我々の英語は彼らに解らないようなのです。しかし貴方は日本人なので双方の英語に精通しているでしょ」と――
 確かに一理あるようには思いますが,いやはやなんとも。

* 言葉が全く通じなくともなんとかなるさ
 私の最初の海外勤務はタイの首都バンコクから200km離れた田舎でした。赴任直後の日曜日,私を除いて全員出勤だったので一人で町に出て昼食を取らねばなりません。突然の赴任でしたので,タイ語など全く知りません。人口1000人ほどの小さな集落にも食堂はありましたが,日本語はもとより英語も通じません。東南アジアの田舎では自分で惣菜を選び,さらに料理方法(煮る,焼く,揚げる)も指示して注文するのが一般的です。仕方がないので私は紙に鉛筆で絵を描き示しました。白菜,イカ,鳥,豚,その下にフライパン,さらにその下に炎を描いて
 ところが絵の中で通じなかったのが豚とフライパン,豚は日本でよく漫画で描かれる丸を重ねたものでも実際の豚は決してあんな顔をしてないですものね。また,フライパンも日本の家庭でよく見られる片方に長い柄の付いたものを描いたのですが,東南アジアではこの種のフライパンはまず目にすることはありません。両側に短い柄の付いた中華鍋です。とまあ悪戦苦闘の結果なんとか食べることが出来ました。
 東南アジアでは金融関係や宝石等を扱っているのはまず中国系の人です。建設関係の資機材を扱っているメーカーや販売店の経営者,下請の社長もまず中国系です。そのお陰で漢字による筆談である程度通じることがあります。最近の中国の簡略字は我々に馴染みないものですが,彼らはもっと以前に中国を離れているので助かりました。
 最近は二世,三世の方が多いので,華僑,華人といえど漢字を理解できるかどうかは解りませんが。
 韓国の場合は日本の植民地だったので多くの漢字が共通で,より助かります。例えば,「鉛筆」は同じ「鉛筆(読み:ヨンピル)」ですが,中国は「鋼筆(読み方は知りません)」です。但し,今の日本の簡略化させた漢字ではなく,古い複雑な漢字です。日本でも苗字の場合では芸,斎等の古い形が残っていますが今では韓国でないと古い形が解らなくなりました。
 しかし,台湾の田舎で食堂そのものを探さねばならなかった時は,やっと出合ったおばあさんに漢字を使っての会話も一向通じませんでした。仕方なく身振り手振りでなんとか説明し,連れて行ってもらい一命?をとりとめました。
 そう言えば仏の田舎でも道を聞くのに英語が通じず,結局,身振り手振り,まあなんとかなるものです。
 バンコクやソウルであれば,その国にとっての外国人の現地語も多少聞き慣れていて理解してくれますが,土木工事は結構田舎が多く言葉は勿論,外国人そのものにも慣れていないので私の現地語では通じないことが多く,先のような経験を幾つもしましたが,まあなんとかなりました。
 タイ最南端 マレーシアとの国境の現場では,寄付をしてくれないと怒鳴り込んできた空軍若手将校に「貴様みたいな若造になめられてたまるか 貴様は戦争の経験などないだろう。俺はアフリカ戦線でパットンやロンメルと戦ってきたのだ」と怒鳴り返してやりました。映画からの知識です。タイ語で?まさか。英語? 否,日本語でです。でも気迫だけは十分伝わったようです。
 言葉は通じないと思った方が気は楽です。そして意志の伝達はなにも言葉だけに限らない ともいえるのではないでしょうか。

* 最後に
 以上を書き終え,一度女房に読んでもらいました。開口一番
妻‥「この文章のどこが外から見た日本≠ネの?内から見た日本≠ナもないし」
私‥「言われてみるとそうだね よし 時間がないからタイトルに?≠付けておこう」
妻‥「それと貴方はここで何を言いたかったの?」
私‥「"日本人は英語が下手だっていわれるが,そんなことは気にしないでどんどん外国人と接すればいい"ってことを言いたかったんだ」
妻‥「今じゃ随分海外に出てるじゃない? 年間千六百万人もの人が」
私‥「否,仕事で外に出る人はともかく,観光で海外に行く人はほとんど現地の人と接していないよ また海外から来ている人とも接触が薄いように思うね」
 ‥「そうそう私がいいたかったこと≠ヘ君とのこの会話を載せて伝えることにしよう」

 3回もお付き合いいただき感謝しております。
 カムサハムニダ


会誌八号目次   執筆者一覧   千里山会HOME