千里山会HOME 八号目次 会誌TOP 執筆者一覧

千里山開発物語(五)

千里山人

新京阪鉄道の大阪住宅買収合併
 大正十五年四月新京阪鉄道は資本金を三、七〇〇万円に増資して、京阪が所有していた京阪土地の株(一一二、五七〇株)を取得して千里山一帯の土地開発を電鉄の手で行うこととなった。新京阪鉄道は京都線建設用地を買収する時に吹田、上新庄、富田、高槻、西向日町、桂、西京極の駅附近に住宅経営団地を購入してその坪数は二十万坪に及んでいた。之れに京阪土地の土地を合わせ積極的に住宅地開発を始めることになり、昭和二年七月地所課を新設した。当時は南方に十一万坪、淡路に四万二千坪、下新庄に二万二千坪の土地をもっていた。半ば蓮池の湿田であったが、新京阪鉄道は電気機関車二両、土運貨車二〇両を新しく買い入れ、千里山の土を運んで、湿田地帯を埋め立てた。浪商や北陽商はこの埋建地に建てられたのであるが、淡路を初め千里山線の住宅地はこの様に千里山の土で造成されたのであった。
 沿線住宅経営を積極的に推進した新京阪電鉄は昭和三年十月大阪住宅経営株式会社を買収合併した。千里山開発に功のあった大阪住宅は同年十一月十九日を以て解散した。住宅地の中央噴水池畔に建っている「千里山開発碑」にはこう書かれている。「千里山住宅地ノ開発ハ大正九年三月当社創立ニ依テ計画サレ爾来八箇年間ニ於テ土工区域約十六万坪住宅建設約四百戸ヲ算ス。今回新京阪鉄道株式会社ニ事業ヲ合併シテ会社ヲ解散シタルニ付記念トシテ此碑ヲ建ツ昭和三年十一月社長山岡順太郎」
 社長山岡順太郎氏はそれから一ヵ月のち十二月二十六日六十三才で亡くなった。同氏の伝記によると、新京阪鉄道に合併の話が起こった時山岡社長は病臥中であったが、「大阪住宅が設立されてより各方面で住宅を新築経営するものが続出し、住宅難は巳に緩和された。いはば設立の目的は完了し、同社存在の必要はなくなったのであるから、合併必ずしも不可でない」と言って合併に賛成し、株主に配布する理由書の書き方に至るまで、其大要を指示されたという。又山岡社長は大阪住宅は社会的事業だという訳で、初めから同社の俸給を断然辞退されたと言うことをその伝記に書かれている。
         ×
 大阪住宅の千里山開発を初めた頃の話は既に記述したから、その後の主な出来事を年表的に書き加えよう。
大正九年末、第一期工事駅附近四四、〇〇〇坪工事着 手、大正十年末竣工
大正十一年九月 第二期工事(南部工事)着工
大正十二年八月 大阪市小林町会社直営製材所焼失。 受託中の関西大学本館の建築用材を焼失した。会社 は責任賠償をする他、大学へ二万円寄附し、本館の 建築は山岡順太郎氏の斡旋で住友の本社の旧屋舎の 寄附を受けて昭和二年三月に之を建てた
大正十三年九月 京阪土地と共同で水道設備をつくる。        前項で既述
大正十三年十二月 専務柿崎欽吾氏逝去。
大正十四年一月 矢野慶太郎氏専務に就任
大正十五年二月 駐在巡査配属願いを出願する
同年三月 請願郵便局を設置
昭和二年 三月 第三期工事(北部地域着工)
   同年三月 竣工、照日ヶ丘 と命名する
昭和三年 一月 第四期工事着工、霞ヶ丘と命名
昭和三年 四月 千里山郵便局開業
昭和三年 七月 住宅地隣接東北部三万坪買収
昭和三年十一月 山田村新田村にて二十万坪買収
         ×
 この頃京阪鉄道は千里山線をさらに北へ延ばし、阪急の箕面線に結ぶ計画があって、その延長沿線の丘陵地を住宅地として開く考えがあった。大阪住宅の矢野専務は新京阪鉄道の意図を受け、千里山の奥地の丘陵を買うべく土地の者に案内させた。びっこの矢野専務は駕にのって山道を上ったり下ったりしながら一里程奥へ進んだところ、四方の眺望のきいた高所に来た。駕からおりた矢野専務は目のとどく限り丘陵が起伏する広大な眺めにしばし見とれて、やおらステッキを手に右から左へずうと振りまわして、目に見えるところ全部買えと命令して、案内の連中をビックリさせた話が伝っている。かくして昭和三年十一月十七日一坪二円八五銭で山田村大字上、新田村大字上新田合わせて二十万坪を買売する契約が結ばれた。この土地はのち府立山田ゴルフ場公園となり、又その跡地に千里ニュータウンが出来るのである。

京阪電鉄千里山の経営を引きつぐ
 新京阪鉄道は昭和三年一月十六日淡路高槻間を開通し、同年十一月一日高槻、京都西院間が開通した。西院四条大宮間の地下工事は当時建設中でおよそ二年間京都の終点は西院であった。京都大阪の両終点駅が不便なため折角の最高速を誇る新京阪鉄道も一向乗客が増えず業績予期に反し、その上財界不況で年々と不景気は深まるばかりで、莫大な建設費を投下した新京阪鉄道は自立自営できなくなり、昭和五年九月十五日京阪電鉄に合併された。これより京阪電鉄が千里山線、千里山花壇、千里山住宅の経営を引きつぐことになるのである。
 京阪電鉄が千里山経営を引継いだ頃はもっとも不景気な時で、運輸収入は漸減し、土地経営も地価は値下がり、土地を売るのに公示価格を一割引乃至二割引し、その上通勤優待券一年間贈呈するなどしても買う人はなかった。千里山経営地の会社の貸家も空き家が増えて中々ふさがらなかった。今日のようなインフレ時代では土地の値上がりを見越して借金してでも土地を買うし、年賦償還金も土地の値上がりで儲けた気持ちで支払えるから滞納金はないが、反対にデフレの時は年月賦金の支払いに滞納が多くこれらの不良資産の整理が地所課の主な仕事であるという状態で、莫大な土地を抱え込んだ京阪電鉄は、これらの土地をいかに処理するかが大きな課題であった。昭和六、七年頃の京阪電鉄が経営していた住宅地の売出価格を参考までに書いてみると、「千里山二四円〜三五円、大学前二二円〜二九円、垂水二五円〜四二円、南方三三円〜三九円、十三、三八円〜四二円、下新庄二八円〜三四円、神崎川(相川町)二八円〜三四円、摂津丘(富田)一〇円〜二二円、高槻二〇円〜三五円、西向日町一八円〜二五円、桂二五円〜五〇円。」これらは駅附近の宅地造成の土地で一〇年二〇回払い又は月賦一二〇回払い又は一時払いの時は割引するとかして売りさばくことができるが、宅地造成されてない土地とか又住宅地に不向きな土地は之を他に転用し、少しでも運輸収入に寄与せしめようとして考え出されたのが、山田公園ゴルフ場の建設、千里山郊外学園の開設、千里山花壇の拡張等であった。(つづく)


会誌八号目次   執筆者一覧   千里山会HOME