千里山会HOME 八号目次 会誌TOP 執筆者一覧

千里山開発物語(六)

千里山人

弘済会と山田公園ゴルフ場
 新京阪鉄道が大阪住宅経営株式会社を買収合併する直前、昭和三年一一月に山田村大字上、新田村大字上新田に宜って二〇万坪の土地を買ったことは既に述べたが、これは千里山線を延長して第二の千里山住宅地を作る目的であった。しかし財界不況はつづくし、その上満洲事変という非常時を迎えて千里山延長線の夢は実現できそうでなかった。といって二〇万坪を遊ばせておくわけにゆかず思い悩んでいる時に、弘済会の事業用地の話がでてきた。財団法人弘済会は明治二一年に貧民救済の目的で設立された慈恵会大阪慈恵病院に始まるという。大阪北区の大火の時皇室より下賜された御内帑金を基金とし、明治四四年二月一一日御下賜勅語「施療・施薬以外済生の道を弘めんとす」の中より語をとり弘済会と名付け、大阪府知事を総理、大阪市長を副総理とする府市共同体の財団法人で市内南生野町に病院・養老所・育児園を経営していたが、不景気で生活困窮者が増え、その収容力拡張の必要にせまられていたが、市井の中を離れ自然の環境に恵まれたところを探していたところであった。この山田の地へ弘済会の事業所を移すことに尽力したのは、弘済会の理事であった有田邦敬京阪電鉄副社長であった。
 昭和七年三月、弘済会は京阪より山田村上山田の土地六三、〇〇〇坪を買収し本院、養老所、育児園の建設に着手し、九年三月第一期工事完了し、四月上旬より収容者をここに移し、山田事業所を本院とし生野を分院とした。これは今は大阪市の経営となり大阪市立弘済院として、万国博西口駅の西方丘陵に当時のままのところに存在している。
 弘済会の山田事業所が奥千里丘陵につくられる事に決まった頃、これが縁となって大阪府は京阪電鉄の持つ隣接土地の活用に協力することとなった。大阪府は昭和四、五年頃よりゴルフ公園建設の計画があって土地取得の問題で行き悩んでいたところ、京阪電鉄より山田の土地の提供の申し入れがあった。即ち京阪は土地を無償で貸与する代わりに、大阪府はここにパブリックゴルフ場、遊園地、花園果樹園等を持つゴルフ公園を建設し、これの経営・維持管理を府が行う。その上千里山駅より公園まで巾員四米の府道を新設するという条件であった。府は昭和八年の通常府会に山田公園建設の件を提案しその議決を経て同地の地上権を設定した。総坪数八七、二六五坪。大阪府はこれを山田公園と名付け、工費八五、〇〇〇円を以て昭和九年四月二五日起工し、一〇年六月三〇日竣工した。七月一日関西で最初のパブリックゴルフ場が開かれた。施設は九ホールのゴルフコース二、一一五ヤード。練習用コース一ヶ所。クラブハウスには休憩室・食堂、シャワー、バス、ロッカー等完備しており、家族の為の児童遊園には各種の運動器具を具え、七二〇坪の芝生地と児童用の休憩所を作り、その他野草花園、果樹園には梨、桃、無花果、枇杷、柑橘等を栽培した。ゴルフ場の料金はグリンフィー一ラウンド五〇銭、貸しクラブ一セット(五本組)キャディ付き七〇銭、キャディ一ラウンド一五銭であった。関西におけるサラリーマンのゴルフ熱は山田ゴルフ場より起こったといえる。その後このゴルフ場は太平洋戦争で閉鎖され、食糧増産のため芝生ははがされて芋畑や麦畑となり、戦後は山田村の耕作人にとられて、千里ニュータウン用地に売られて億万長者をつくるという激しい転変を見せる土地となった。

千里山郊外学園
 千里山住宅地の南西部に京阪電鉄は第五次造成地区として三八、一四二坪の土地をもっていたが、この地区は新田村大字下新田と小曽根村大字寺内と吹田市垂水の行政区劃線が入りまぢっているため、一住宅地区として宅地造成するのにいろいろと支障があったので、草茫々というより街路樹のアカシヤの実が敷地内に散って、それが勝手に生えてアカシヤの自然林の中に埋もれたまま放置されていた。この土地を活用する案として、当時大阪市が市内の虚弱児童を郊外の健康地の学園で学習や体育訓練を施す郊外学園をつくる計画をもっていたので、京阪電鉄は大阪市教育部に話しかけて、この土地を無償で貸与し、且つ郊外学園として必要な施設をする、その代わりに大阪市は市内の小中学校生徒を毎日平均五百人をここに校外学習せしめるということを取りきめた。大阪市と京阪が二十年間の期限で土地の使用貸借契約を結んだのは昭和十三年二月であった。時の教育部長は今を時めく菅野和太郎氏であり、斯案の推進者は前大阪市教育長で当時、郊外指導視学の岸本準一氏であった。京阪は契約に基いて、学舎(三教室)、プール、徒歩池、花壇、運動場、農具倉庫等を建て七月三日の市立千里山郊外学園の開園式には菅野教育部長が臨席して挨拶し、初鍬を入れた。
 この学園は一万坪程は郊外学園としての諸施設が整備されていたが、残り三万坪は自然のままで松林あり竹藪あり眺望のきく台地あり又池ありで、この自然環境に市内の児童は喜んで走りまわっていた。熱心な学校はこの自然境の中に自校専用の郊外学舎を建てた。扇町高等女学校、集英小学校、菅南小学校、西天満小学校がその例である。又この学園外であるが千里山丘陵の自然環境を求めてここに郊外学舎を建てる学校もあった。西華女学校や島学園の千里山中学校(吹田市立第一中学校の前身)などがその例である。
 戦争が烈しくなり大阪市内が空襲を受けるようになると、これら郊外学舎は戦災罹災者の住居となったが、その後京阪電鉄が阪急電鉄より分離して、阪急が千里山線の経営を引継ぐこととなり、阪急は大阪市と交渉して土地貸借契約を解除して住宅地とした。今緑ヶ丘住宅地と言っているところが大体その地域に当たる。かっての郊外学園の入口正面から中心部になるところは、今は富士銀行の千里山寮となっている。

千里山花壇を千里山遊園に改称
 桃の名所であった千里山も昭和六、七年頃になると宅地造成で桃の木が多く伐られて大学前停留所の前に一部残っているだけで、その頃には桃見の客も無くなって、その代わりに千里山花壇の中に植えられた桜が美事に生長して花壇の桜が有名になり、花見客で賑わった。昭和七年には花壇の南の方を拡げて牡丹園がつくられ千数百株の名花を植える百畳敷きの花見御殿が建てられた。秋の菊花壇では懸崖菊の大作りに独特の技能を見せ全国品評会で常に優勝し、日本一の懸崖菊花壇として枚方の菊人形と共に京阪電鉄はこれを宣伝して人気を呼んだ。昭和十二年度の入園者数千里山花壇四三万人、枚方菊人形は三五万人で枚方より千里山の方が多かったのである。もっとも枚方は秋二ヵ月の入園者であり、千里山は春の花見客が多いためである。そこで千里山花壇の拡張と園内施設の充実を図ることとなり、昭和十二年に周辺の社有地一万三千坪を園内に取り入れて運動場、児童遊園地、子供汽車や子供自動車道などがつくられた。この様に園内の施設が充実してくると、花壇の名もふさわしくないので、昭和十三年九月十五日より、千里山花壇の名を改めて千里山遊園とした。従って駅名も「花壇前」を改めて千里山遊園と改めた。
             ×
 千里山遊園の西向かいの丘陵は千里山丘陵の中で一番眺望のよい処で、通称、円山といい、北大阪電鉄がつくまでは垂水の桃林又は吹田の桃林といわれた桃山であった。北大阪電鉄がここを買収して住宅地にするため、桃の木を伐って宅地造成した時、ここより多くの弥生式土器破片を発見して、このあたりが吹田方面で一番早く人が住んだところであることがわかった。北大阪電鉄が京阪電鉄に買収された頃、大正十三年に京阪土地が先ずここに二、二〇〇坪を宅地造成し分譲して二十戸程の郊宅を建てたのが、今日の円山町の始まりである。その後この残りの土地は宅地造成はできていたが、売れないで半ば盛り土がくづれて廃墟を思わす程荒れたままであったが、昭和十三年千里山遊園の拡張工事が完成したのを機会に、荒れていた宅地盛り土を改修整備し、主要道路を舗装し、街路樹を植えて緑化する等面目を一新して、従来の花壇前住宅地の名前を改めて「千里山景勝邸宅地」の名で一万坪を売り出した。一区劃四〇〇坪から八十坪まで一一九区劃をつくり、そのなかに二五区劃に日本建築協会主催で竹中や大林の大手業者が参加して建売住宅を建てた。これが図に当って円山町住宅地の土地はまたたく間に売れつくした。(つづく)


会誌八号目次   執筆者一覧   千里山会HOME