千里山会HOME 八号目次 会誌TOP 執筆者一覧

井上敬三遺稿集(三)

〜音楽家そして軍人として〜

 井上敬三 (6回生)

陸軍戸山学校軍楽隊に

 昭和十五年(一九四〇年)、日本は軍事色一色になりだし、皇紀二六〇〇年の式典が各地で催された。ドイツの作曲家リヒアルト・シュトラウスまで日本建国二六〇〇年の奉祝曲を作曲した。
 甲子園球場では陸海軍軍楽隊の合同演奏があり、私は日本の最高水準の吹奏楽を聴いて、血湧き肉躍る感激を味わった。
 世の中は戦争へ戦争へと歩みはじめていた。「非常時」という言葉がよく使いはじめられ、なにか無気味な気配になってきた。
 私は耳に残った軍楽隊の妙なる音に、自分は軍楽隊に入るぞと決心した。中学校の先輩が二人も戸山学校軍楽隊に入隊していたので、いろいろな手続きを教えてもらい助かった。
 さあ、それまでの自分では考えられない猛勉強に精出した。国語、歴史、数学、音楽理論、それに楽器だ。クラリネットも今迄の様に曲を練習するより基礎の教則本を一日五、六時間は練習した。勿論ブラスバンドにも参加した。「井上の音、近頃良くなった」と皆に言われた。規則書も来た。準備も整った。
 夏休みの間に入試が大阪市内の高津中学で行われた。その時、噂によると志願者が全国で約四〇〇〇人。合格者はたった五〇人だと聞き、大丈夫かなと不安になったが、しかし試験の出来は猛勉強の甲斐あってか、自分で納得出来る成績がとれたと思った。
 やがて九月になると官報に合格者の発表があった。不思議な習慣で末尾の方から合格者を見てゆくと、
「ない。ないない・・・」
で顔面蒼白になり、一緒に見てくれていた兄に、
「あかんわ。すべったあ」
と半泣きで言うと、兄は上位から見て、
「あった、あった、五番で通ってるでっ!」
「どこどこ、アッ、ほんまや! こんな上位なんて信じられへん・・・」
と嬉しさがこみ上げて来た。
 これで私も陸軍軍楽隊の一員になれたんだ。母も姉も兄も口々に
「よかったなあ」
と喜んでくれ、母はその日の夕食に赤飯と鯛の塩焼きを食卓に用意してくれた。翌日になると非国民呼ばわりをしていた近所の人々も、
「おめでとう、おめでとう」
と次から次ぎへと祝いにやって来た。中でも近所の関西大学の先生の娘さんの矢口里子ちゃんとか藤田ハルちゃんとか、女の子から、
「コボンちゃん、おめでとう!」
と言われて一寸照れくさかった。クラリネットの音も日頃より元気のある音で吹きまくった。
 もう仮卒業で中学校に行かなくていいのでブラブラしていたが、母は私を規律ある生活と精神修養のため、井上家の先祖の墓のある大阪市内上本町の正念寺という寺に私を預けた。寺には僅か二ヶ月程お世話になった。
 毎朝七時頃読経の木魚の音で目を覚まし、和尚の奥さんに食事を出してもらった。二人居る若い納所(小坊主)の一人と気が合い一緒に食事をした。大体同じ位の年齢だった。午前中は二人で墓地の掃除をし、そのあと昼までお経を読む納所の横で正座していた。お経の読めない私はただ座っているだけであった。
 昼食後は全くの自由時間でブラブラしていたが、夜になると二人でこっそり賽銭箱から小銭をチョロマカし、墓石を踏み台に寺の外に抜け出し夜の大阪へビリヤードをするためウロウロした。
 何処に行っても悪ガキ振りを発揮した私であるが、唯一良いこともした。それは寺に度々訪れて執筆していた谷崎潤一郎の側で、鉛筆を削り彼の机の端に並べていった。私が削った鉛筆を彼は自分の頬っぺたを突いて芯のとんがり具合をチェックし、気にいらねば、その鉛筆をポイと畳にほうり投げた。会話は殆どなく、後日その時書かれたのは「細雪」だと和尚にきかされた。
 その後私は、石に腰をかけクラリネットでワルツなど吹き出した。文句の出ない方が不思議で、遂に追いかえされる羽目になった。
 その時の和尚の文句が面白い。
「寺には御経や木魚はつきものですが、クラリネットで西洋の曲を吹かれたもんやから、御参りに来られた人々が皆怒ってられます。もう御世話出来ません」と追い出された。母は怒りもせず「失敗やったなあ」と笑って我が家に戻してくれた。
 寺に厄介になっている間に暇をもて余し、又々悪いくせが再発した。母は何もかもお見通しで、
「お寺へ預けるんやなかったわ、あんたのは精神修養やなくて性心醜用やったなあ」
と新聞の端に字まで書いて笑いながらあの悪癖をたしなめた。その上その頃覚えた煙草も何も言わず、クリスタルガラスの大きくてカットの美しい灰皿が机の上に置かれてあった。
 また或る時、母は性教育を他の話のついでに、
「敬三さんや、男の性は八千八回でおしまいやさかい、心してやらんとあかんで。それと将来女の人とさせてもらう時は、必ず鉄兜を忘れんようにな」
 もう十八歳の私に何でも教えてくれた。まるで百科事典のような母を心から尊敬しつつ、感謝の気持ちで一杯だった。
 早いものでいよいよ来月入校するべく変なものは全て焼いて身辺を整理した。十二月一日が入隊の日だから二日前に東京の親類の家に行く様にした。
 出発の朝、千里山の駅前は見送りの人々で一杯だった。それまでに度々出征兵士を見送る事が多かったが、私は特別人気者だったから駅前は一杯の人だった。口々に、
「行ってらっしゃい! お元気で!」
と励ましの言葉を浴びせかけてくれた。やがて町会長の挨拶があり、私も大きな声で、
「井上敬三、只今出発いたします」
とだけ言った。大きな拍手が起こり、
「井上敬三君、万歳!」
と万歳三唱と共に軍歌が歌われる中を電車にのり込み、千里山を後にした。大阪駅では中学校の同窓生やブラスバンドまでが送ってくれた。胸がキューントしたのを覚えている。
 
 戸山学校軍楽隊に入隊した日、各地方から、合格した同年代の若者が緊張した顔で一列に並び
「何県出身何々です」
と一人づつ出身県と氏名を名乗らされた。声が小さいと上官が
「声が小さい!」
と怒鳴られた。やがて隊長が訓示を延々と話された。中でも耳に残った言葉が
「お前達は軍人であると共に音楽家である事を忘れるな!」
とても普通の軍隊では聞かれない訓示であった。
 やがて各兵舎につれて行かれ、下着から軍服まで支給され、その場で着替えさされた。中身はとにかく外見だけは立派な兵隊さんになった。最初の四、五日は上官も優しく教えてくれるが一週間経つと平手打ちのビンタが乱れとぶ。段々と所謂新兵教育らしくなって来る。勿論三ヶ月程は楽器など全然見当たらず、ただ一般の兵隊と同じだ。教官も軍楽隊の上官ではなく歩兵の教官でこれが又非常にキビシイ。歩兵操典なる小さな本を配られ細々と書いてある、又軍人勅諭なるものも渡され暗記させられる。暗記できなければビンタを食う。助けてくれと言いたくなる様な三ヶ月だった。
 しかし何とか乗り越えられた。三月中旬頃、校庭に机が並べられ、白布の上に、クラリネット、サキソホーン、それにトランペットと吹奏楽器がずらりと並べられ、春の陽射しにピカピカと輝いて見事な美しさであった。私はクラリネットで、
「お前仲々やるな、その調子で頑張れ!」
と励まされ、腕前はメキメキ上達した。教則本はフランス製の厚い本だった。外国語もフランス語で音楽用語は勿論、楽器名も調子名も全てフランス語であった。これは明治の頃から、初代の外国からの指導者がフランスの軍楽隊の士官だったので、伝統としてフランス語が使われていたのだ。何だか当時としては、とてもモダンな外国語に思え、一生懸命勉強した。
 ここで陸軍軍楽隊の歴史をふりかえって見みたい。創設期は何と明治二年(一八六九年)薩摩藩士三十名の若者を、あの「宮さん宮さん」の鼓笛隊より選抜し、英国公使館付の軍楽長のJ・W・フェントンにつき軍楽の指導を受けた。平均年齢十九歳の若者達で、その氏名も楽器も記録されている。明治十五年クラリネットの工藤貞次とオーボエの古矢弘政がパリに留学し軍楽隊の基礎を確立した。又フランスよりシァール・ルルーが軍楽隊の指導教官として五年間も在日し、その前任だったダクロンと共に、軍楽隊はフランス式の教育であった。だから楽譜は殆どフランス製で楽器もフランス製が殆どであった。但し明治四年に陸海軍が分離し、海軍軍楽隊はドイツ方式を採用していた。
 このような歴史ある軍楽隊は、洋楽が日本に入って来た最初の楽団と言えよう。現在の東京芸大も、私の戸山学校時代には吹奏楽器の授業はなく軍楽隊と交換授業のようだった。例えばクラリネットを教えピアノを習った。
 朝の起床は午前六時に鐘の音で起こされた。普通軍隊ではラッパが用いられるものだが、軍楽隊ではラッパ族のトランペットを吹く者が多くて紛らわしいので、千二の小使いさんが振るような木の柄のついたガランガランと音が出る片手振りの鐘で、日直下士官が兵舎内を巡回しながら合図を知らせてくれた。
 
 以下戸山学校の専門的な厳しい教育期間については、 ユニークな筆致による貴重な記録でありますが、紙 面の関係で割愛させていただきます。(編集部)

 本来なら二年教育なのに戦時下のため一年半に短縮され、後は卒業後改めて勉強するように達しられた。十一月の終了演奏会は賀陽宮校長殿下をはじめ軍楽隊の将校下士官それに父兄まで列席した。指揮者の軍楽隊長のタクトによって見事に演奏をやり遂げ万雷の拍手がしばらく鳴り止まず、隊長や生徒係りの教官達はニコニコと頷いていた。
 それらの行事が終わった直後に生徒一人一人隊長に呼び出され、卒業後の転属を告げられた。私は中支派遣軍総司令部付軍楽隊に転属を命じられ、後日廊下に貼り出された。その告示のあった翌日一時帰郷が許可になり、軍楽生徒の外出用の服装で私は大阪千里山に帰った。千里山の旧友や知己は皆大歓迎で、あっと言う間に帰営しなければならなくなった。家族だけには中支に転属を告げ、十一月末日に戸山学校に帰り、やがて十二月一日になり新入生が入って来た。
 十二月八日、遂に戦争に突入した。眞珠湾を飛行機が攻撃したことも知らされ一応萬歳三唱はしたものの、その夜東京を出発することになっていた。戸山学校の校庭で壮行会があり、その時教官が皆に「貴様戦地に行ったら軍人として生きるか? 又は音楽家として生きるか?」
と質問された。私は正直に思った通り
「ハイ、音楽家として生きるつもりであります」
と答えると、教官はニンマリ笑って「そうかそうか」と頷いていた。
 東京駅のコンコースに暗闇の中ポツンと一つだけ黒い布で囲った電球が僅か直径二米程だけ明かりで薄明るい。その下で、同期生と固い握手を交わした中支行きの五人が、プラットホームに手探り同然に辿り着き列車に乗り込んだ。(中略)
 翌日夜近く広島の宇品港で、大阪から送りにきてくれた母に甲板から別れを告げた。二昼夜で上海に着くと聞かされ暮色に包まれていく瀬戸内海の島々を眺めていた。

出征 豚が笑う上海へ

 朝もやの中に上海の摩天楼がぼんやり浮かんでいる。初めて見る魔境上海の様相だった。朝が早いからか、シーンと静かなのがかえって無気味だった。何百人の兵達も寝静まっていた。しばらく甲板で上海の風景を眺めていたが、やがて下船命令が出て一行五名は急いで甲板に整列しやがて下船した。
 肌に上海の寒さが沁みる。吐く息も白い。波止場のあちこちに中国人の露天商であろうか、直径一メートル程の鍋に真っ赤などろどろしたスープに野菜や豚の骨など入れぐつぐつと煮立てている。その時赤いドロドロのスープから大きな固まりがプカリと浮かんだ。何だろうと私は近づいた。又プカリと浮かんだ。私はギョッとした。何と豚の首である。それが何と私をにらむようにニターッと笑ったではないか。思わず「ギャオーッ」と声を上げかけた。しばらく浮かんでいたのが又沈んだ。私はゴクンと唾を飲みこんだ。確かに笑った。同行の戦友に
「鍋の中で豚が笑うたぞ!」と告げると
「馬鹿なこと言うな!」と一笑にふされた。
 しかし私の錯覚ではなく確かに見た。同行の上官に言うと
「ハッハッ」と笑って、
「誰もあれを初めて見ると驚くものだ」
と前置きして説明してくれた。豚の首がよく煮えたスープでは唇のあたりがめくれて丁度笑った顔に見えるんだそうだ。その説明でさっき馬鹿呼ばわりしてた戦友も笑う豚を見た。
「本当に笑ってる様に見えるのう」
と感心して見ていた。
 流石に上海だと変な感心をしながら、上海から南京に向かった。

南京 首都の軍楽隊員として

 車窓から見える風景はのどかで戦争の様には見えなかった。途中の南京市は非常に美しく、これが南京大虐殺のあった場所かと思える程美しく整然とした街であった。我々は中支派遣軍総司令部に所属し中国のほぼ中央部を転々と演奏して回り、ある時は歩兵部隊の先頭で行進曲を演奏しつつ行進したり、或いは中国民衆を集め中国の民謡を聴かせたりもした。
 一ヶ月に一度必ず上海の揚子江の河口で行われる遺骨送還式典での軍楽隊の奏楽は重要な任務の一つであるが、その度に私個人は暗い気分になり、斯くも多くの戦死された前線の英霊達に心より哀悼の意を表すと共に、何故戦争なんか起こすのかと悲しくなった。
 しかし私の天性は戦地に行っても一片の悲壮感もなく、至って楽観的であったからその式典が終ると、暗い気分はなくなっていた。
 その頃から宴会となると必ず引張り出されて漫談とかエノケンの真似をよくやらされた。それと固いことでは隊長の真剣で居合術もよく披露した。ついでに剣舞だとかチャンバラの型も大いに受けた。段々とエスカレートして軍楽隊の出張でなく、私だけ小編成の弦楽四重奏と共に将校の宴会だとかの前線慰問に行かされた。行く所大好評で私は軍楽隊員なのか演芸係なのか判らない様になって来た。
 丁度そんな時軍楽隊全員で特務機関(スパイの部隊)に出張があった。その時最前列で聴いておられる大佐に視線がとまった。大佐と言えば将校の中でも凄く上の階級で私は何処かで見た顔だとクラリネットを吹きながら考えていたが、アッ甲陽中学時代の配属将校上野教官だと思い出した。演奏が終るやツカくと大佐の前に行き敬礼し
「失礼致します。上野大佐殿、自分は甲陽中学で大佐殿に教わりました井上であります」
「おう! 覚えておるぞ中学でも確か楽隊だったの」
と満面笑みを溢れさせ手を握って来られた。軍隊の連中は隊長以下皆驚いていた。一兵隊と大佐との握手は異様に見えた事だろう。我が軍楽隊長は大尉だったがそれよりも三階級も上の大佐である。早速軍楽隊長の山口常光大尉を上野大佐に紹介した。二人は私の事など話ながら笑っていた。後日私は軍楽隊長と二人で大佐の宿舎で御馳走になり、度々遊びに行った。

漢口 決死の軍楽大行進

 我々は或る漢口方面に出張を命令された。漢口と言えば未だ戦火の絶えない所であり、何か起こりそうな嫌な予感がした。我々軍楽隊員は行ける所まで鉄道,そして先はトラックに揺られて九江を越し前線へ向かった。名も知らぬ村々を通り抜け、目的の前線に着き早速演奏を始めた。汗と砂でまみれた歩兵の約五百人程の汚れた顔々。演奏が二部に入り慰問袋という歌謡曲集を演奏し出すと兵隊の顔がほころび小声で歌い出す兵隊もいた。
 その時である。ヒュウーッと頭の上を何かが通り越したなと思った瞬間「ドッカーン」と地響きがした。音楽を楽しんでいた兵隊達は急いで演奏を聴いていた場所から各々の位置に移り出した。又「ヒューン」「ドッカーン」と砲撃だ。演奏を直ちに中止、後方に移動した。「ダダダッ」と味方の機関銃の音。初めて体験した前線の戦闘で身が引き締まる感がした。小高い丘の後ろにある軍楽隊の控所で砲火の治まるのを待っていたが仲々治まらない。その時軍楽隊長は慰問先の中隊長と何か相談をしていた。やがて軍楽隊長が戻り皆を集合させた。そして戦況を説明し出した。
 それによると、この戦場は長い間膠着状態で仲々陥落しないとのことで、我々軍楽隊は塹壕の中で中国の民謡を演奏する様になったと告げられた。一瞬シーンとしたが命令とあらば仕方ない。我々は楽器を手に整列した。中隊長の先導で塹壕の端に並び、演奏曲は古い中国の民謡。「太湖船」と決まり軍楽隊長の指揮で朗々と演奏し出した。塹壕は深く頭もかくれ横幅は一メートル足らずで、その中を静々と行進し出した。「太湖船」を二三回繰り返したあたりから、それまでポンポンキューンと聞こえていた小銃の音が段々と途切れ遂に我が歩兵も打つのを止め、只「太湖船」のメロディだけが敵味方の交戦場にこだました。約三百メートル間を往復しただけだが終いに一発の銃声も聞こえなくなっていた。
 翌朝中国軍は白旗を掲げて降伏したと我々が移動先で聞いて歓声を挙げて喜んだ。後で思うと決死の大行進だったなあと感無量であった。後日南京に戻ってから軍楽隊長は司令官から「軍楽隊三十名の力は歩兵一個中隊に勝る」と褒められたそうである。
 その時の功で勲章を下賜された。その勲章と副えられた天皇陛下からの賞状は現在も大切に保管している。

シンガポールにて 或る英国人捕虜と

 一九四二年七月、我々の中から二十八名がジャワ島に転属を命令され、上海から輸送船に乗り込んだ。もう上海港の豚のスープもすすれない。輸送船は敵の魚雷を避けるため中国大陸の沿岸をゆっくり南へ進む。やっとシンガポールに着き、当分ここに待機するように指示があり、山の上の宿舎(兵站)に旅装を解いた。
 このシンガポールでは懐かしい人々にであった。ヒョンなところで「千里山のコボンチャンと違いますか?」と何と子供時代に頭を刈ってもらった散髪屋のオジサンである。懐かしさが溢れて一晩中話し込んだ。召集になって、これからビルマ方面に行くとの事。おそらく戦死したのではないかと思う。復員後も彼の消息を聞かない。
 又我々ジャワ組以外に、シンガポール駐屯組、フィリッピン行きの軍楽隊、総員で百名を超す軍楽隊員が、シンガポールの広い道路を高らかに演奏行進したのは今もありありと思い出される。街中の現地の人々も沿道を埋め尽くし、眼をみはり耳をそばだてて見聞していた。市内を一キロ行進して終わった。共に行進した軍楽隊員の約半数はレイテ沖で輸送船が魚雷で沈み戦死した。フィリッピンで戦死した隊員は多い。文中ではあるが改めて哀悼の意を表したい。
 シンガポールに駐屯して一ヶ月近く経ったある日の朝、宿舎の草むしりをしている英国人の捕虜達の一団が居た。窓越しに見ていると一人の将校らしい者と視線が合った。その顔は哀しそうで怯えた様な眼で見ている。私は生まれてこれまで自分から外国人(白人)に話しかける事はなかったが、この時だけは無意識に手に煙草数箱と英国のオーケストラの写真を持ち、さっきの捕虜に近づき煙草を差し出した。捕虜は驚いた様子だったが「サンキュウ」と煙草を受け取りニッコリと初めて笑顔を見せた。私は頼りない英語で名前を訊いたり自分の名前を土に指で書いたりして、奇妙な会話に私達は互いに敵ということも忘れていた。彼も煙草に火をつけ美味そうに紫煙をくゆらす。
 私は思い出した様にロンドン交響楽団の写真とサー・トーマス・ビーチャムの写真を見せた。するとジーッと喰い入る様に見ていたが何と彼の青い目からスーッと涙を流し出した。そして涙でグショグショになった顔を私に向けて泣き出し、指先を写真の中のオーケストラの一人を指し示す。私が指先を見ると一人の老バイオリニストが眼に入った。彼は
「マイアンクル!マイアンクル!」
と泣き声で告げる。何と彼の伯父さんがロンドン交響楽団の一員だったのだ。私は何も言えなかった。彼の涙に胸がつまる感じがした。と同時に、この戦争が敵味方を問わず個々の人生を大きく過酷に切り崩している事を悲しく思った。彼は二度と姿を現さなかった。
 しかし私は時々彼の夢を見た。
 大分永くシンガポールに釘付けになっていた我々軍隊は、ジャワ島行きの船が出る事を知り、どんな所かと色々空想しつつ出発の日を待ちわびて居た。やがて出港の時が来た。さらばシンガポール、色々な出会いもあったがこれでお別れだと甲板から、市街地それに山の中腹の、或る兵站地を眺めていた。

ジャカルタ 南の島に咲く恋の花
 
 ジャワ島ジャカルタ港に着いた。思えば上海を出発してから随分経った。やっと終着点にたどり着いた。一九四二年九月であった。青い空の下、椰子の木、暑い陽射し、涼しい風とどれをとっても今迄味わった事のない南の島の目新しさに暫くは驚きの連続であった。宿舎はスンダウェイと言う住宅地の一角にあるキリスト教の女学校の跡で、さして大きくない教室一つ宛に二名か三名が割り当てられた。洒落た白亜の建物で各部屋が取り囲む様に四辺の中央に中庭があり大理石のマリア像が建っている。別棟に炊事場とシャワー室が並び小さな運動場まである実に快適な宿舎であった。正門の前に軍楽隊長の宿舎があり、まるで軍楽隊の街といった風な感じだった。玄関の左右に少し大きい部屋があり事務室と日直当番室になっていた。
 この宿舎で四年近く住んだのである。各部屋も風通しの良い様に廊下に面した方は低い壁で、住み心地も最高であった。我々が入った時には一人用の蚊帳付きの寝台と私物入れの小さなタンスだけであったが、一週間程すると各部屋に一台宛のグランドピアノが据えられた。私の部屋は一番端で快適であった。宿舎の事はこの位にして、ジャカルタに到着し十日程してジャカルタ市内のムルデカ宮殿で、軍司令官とインドネシアの高官の会食の席での演奏がジャワでの初音出しであった。プログラムも順序通り終り、中国の時は直ぐ引き揚げるのだが、ジャワでは我々にも食事が出た。驚いている我々に、軍楽隊長がジャワの司令部は我々を立派な音楽家と見てくれているので大切に扱ってくれるのだと聞き、皆は幸運に感謝した。ジャワ島はオランダの三百年に及ぶ圧政に従って来たが、日本軍に依って開放されたと信じているので現地人に乱暴しない様にも告示されていた。ジャワ全島戦争はして居なかったからとても平和な毎日が送れた。
 やがてジャカルタから郊外のバンドンやその他の町を訪れ、日本兵にも現地人にも聞かせるため約十日間の日程でトラック二台に分乗し、砂煙を立てながら凸凹道をひた走りに走った。初めてのバンドン市は当時から街全体が植物園になっていて珍しい植物を見た。「猿を食う蓮」だとか、大木でありながらその根は小さな植木鉢から生えていたり、仲々日本では見られないものばかりだった。他の町も、何百年もの間変わりなくあるので現在でも同じだろう。だから説明はこの位で止める。暇な方は現在の観光地案内でも御覧下さい。
 ジャカルタに居る間は実にのんびりと生活して居た。丁度炊事場の裏に通りを隔てて一軒の民家がある。民家と言っても元はオランダ人の邸宅で、その家に十五、六才の娘とその弟と見える少年が住んでいた。二人とも洋服の腕のあたりにオランダの腕章をつけている。きっと軟禁中の姉弟であろう。当時は民間人は軟禁と言う形で自由に生活させていた。しかし生活は苦しいらしく或る日の早朝に、門柱の赤いレンガをけずり、その粉を歯磨き代わりに歯を磨いているのを見た。私は可愛想に思って自分の粉末歯磨きを取りに帰り急いでその姉弟に差し出した。ニッコリ受取り、「テレマカシ」と現地語で「ありがとう」と礼を言われたのが切っ掛けで言葉を交す様になった。
 姉の娘はハンナ、弟はフランツという名前だった。丁度私はその時、炊事班長をしていたので食料品も色々運んだ。と言うのは、その頃、隊員の中に必ず二、三名は外出して外のレストランで食事する者がいて何時も二、三食余る。今迄、残飯として処理していたが、その後これを姉弟に届ける様になった。ハンナとは段々と親しくなり、その年のクリスマスの時に大きなブロイラーを届けたところ、今夜一緒に食事してくれと申し込まれた。私は多少、後ろめたさを覚えたが快諾した。
 そしてその夜ハンナの家を訪れた。彼女は、きっと大切に仕舞っていただろう美しい花柄のワンピースを着、弟は半ズボンに長袖の白いワイシャツを着て、久しぶりのクリスマスを楽しんだ。私もハンナがやる通りにお祈りもした。そして一羽丸焼きのチキンに舌鼓みを打った。ハンナが上手に料理をしてくれていた。私は自問自答してプラトニックな恋を感じて顔に血が上り真っ赤になった。私は二一の若さで初めて純な恋心をハンナに感じた。甘酸っぱいどうにもならない初恋であった。その夜は手を握り合っただけで何も起こらなかった。
 さあその後ハンナを見る度に苦しくさえ思える程切なくなって来た。これは危険だ、敵国の女性を愛する事はとり返しのつかない事になるぞと自分で反省した。丁度その時、私は上官の松倉准尉に呼び出されて
「井上!お前近頃、裏の可愛いいオランダ娘の家にチョクチョク出入りしているらしいが、一体どんなつもりなのか?」
と叱られた。その叱責の後に
「それで一発やったのか?」
との言葉に腹の中が煮えくりかえった。しかし人は、そんな風にしか見ないのかと、この恋の終りを感じた。すると不思議な事に何時しか姉のハンナも弟のフランツも姿が見えなくなってしまった。きっと収容所に移されたのだ。僅かな間だったが私は貴重な恋をし一番良い別れ方をしたんだと自分に納得させるのだった。南の島に咲いた恋の花は儚く散ってしまった、想い出だけを残して・・・。一九四三年の春だった。
 それから私は音楽やドイツ語の勉強に打ち込んだ。丁度その頃世界的名手、ピアノのリリー・クラウスやバイオリンのシモン・ゴールドベルクが、可愛想に将校集会所で日本の軍歌や童謡を演奏させられていたのを、軍楽隊長の進言で彼等をもっと自由に演奏出来る様にしてやって欲しいと頼み、軟禁の形で放送局でも演奏する様になった。
 軍楽隊の中でピアノやバイオリンを習う者を募り、私もリリー・クラウスにピアノのレッスンを受けた。ピアノは挫折したがドイツ語は音楽を続けて行く以上絶対必要と思って、玉目曹長と二人で日本の軍政監部に勤める日本人の先生の所に通ったが、軍楽隊の主任務と日時がかみ合わず、何時の間にかとぎれ出してこれ又中断する様になってしまった。
 出張もバリ島やジャワ東部と忙しく演奏していた。曲目もだんだん増え、ガムラン音楽さえ軍楽隊の編成に編曲され、現地人にはとても好評だった。
 そんな折、日本の戦局は段々不利になって来た情報が飛び込んで来出した。我々軍楽隊にも拳銃が配られた。勿論、実弾射撃の訓練も行われた。三〇メートル程離れて射つのだ。しかし仲々命中しない、それ所か本来なれば、発射する拳銃の上部に片手を副えるのを、反対に下部に片手を副えて照準をきめ易い様にしたものだから、発射と同時に拳銃がはね上がって額にガツンと当り血が出て来る有様で、その上弾丸は見事に外れていた。大体、音楽家に拳銃は扱いきれない。それ以外の軍事教練も随分しぼられた。ハアハア息が苦しくなる程まで走らされ、土の上を伏せたまま前進させられたり、一度は生徒時代に経験はしたのだが、私はまだしも上官には年令からすると非常に苦しかった事だろう。
 しかし戦局は益々悪化していた。丁度その時、司令部からの命令で軍楽隊全員は暗号班を手伝う様になった。「ピーピピピー」とモールス信号を数字に直す暗号受信だ。しかし訓練だけで実際の暗号は受信していなかった。すると今度は部厚い暗号書が配られた、これは勿論、第一級の極秘書で、我々は責任の重大さを感じた。しかし益々敗戦の色が濃くなって来て、硫黄島玉砕の悲報も情報で知った。やがて暗号書を焼き捨てる様に命令された。
 ただならぬ気配が漂う静けさ。
 「終戦」本土より一週間おそく知った。
 ガンビル広場に在ジャカルタの軍隊全員集合した。總司令官より敗戦の報告と今後の我々のあり方など訓示された後、軍楽隊の式典曲の演奏が茜色のジャカルタの空にこだました。
 
驚きの捕虜生活そして千里山へ

 変な話ではあるが、戦勝国の英軍もオランダ軍もジャカルタ沖に軍艦は停泊しているが仲々上陸して来ない。我々日本軍は自らの作業でジャカルタの郊外のポンドゲテと言う小高い丘の寒村に収容所を作り、約二千人が共同生活をはじめた。広大な土地で男の軍人だけでなく看護婦や軍政部の女性の軍属も一緒に生活したが実に合理的に共同生活が送れた。一つの部を百名位で構成し何々班とかに細分し生活は不自由はなく、戦争も終わった事だし至極のんびり毎日を送り、ただ日本に帰還の日を待っていた。
 ところが丁度インドネシア民族に独立の動きが高まり、未だ持っている日本軍の武器や弾薬を奪うため暴動が起り、ジャワ島は終戦後に血生臭い事件があちこちで起こり始めた。
 我々の収容所でも警備のため、広大な敷地の周囲を鉄条網で取り囲む作業を、工兵隊の作業班が一日で仕上げたのには驚いた。しかし、これだけで安全とは言えないので、交替で歩哨に立ち、周囲を警戒した。そして武器弾薬倉の近くだけ鉄条網にも電流を通す様にしたらしい。しかし鉄条網越しに果物や菓子の商売人が立ち出した。一度誰かが買うと段々売り手が増え出し、夜更けになると身体を売る現地人の女まで現れ出して来た。私達の小屋は鉄条網に近いので昼夜を問わず色々な商売人が群がる様に立ち並ぶ。
 まだ現地人は軍票が無効になったのも知らない様だった。時々巡察中の歩哨が
「この鉄条網には三千ボルトの電流が通じているから危ないぞ!」
と追っ払う。しかし又やってくる。或る夜更けに、若さ故か春情の身体をもてあましていた。度々襲う春情に遂に負け、用心のために炊事用ゴム手袋とゴム長靴を用意し、感電しない様に鉄条網に当がい、売春婦のお尻をこちらに向けてもらって、三千ボルトの鉄条網越しに性戦を完遂したのだった。無効の軍票百円程を渡しただけで・・・本当に電流が通じていたか、今もって判らない。
 一九四六年早春。収容所生活に、すっかりなれた丁度その頃、英軍やオランダ軍が上陸しはじめた報告を受けた。軍楽隊も解隊し一般兵に加えられた。日本の将校は作業隊長か連絡係を任ぜられていた。それから英軍の命令で、港湾作業隊を差出す様になった。収容所からジャカルタ経由でタンジョンブリヨーク港の小屋に移動さされた。我々千名近い作業隊の兵隊は、港の沖仲仕に変身さされ、手漕ぎの木造船で沖の軍艦から救援物資を運ぶ作業だった。ただ午前中八時から、十時に三十分休憩して十二時ピッタリ作業を中断し、午後二時から又続きをはじめる。五時に作業が残っていてもキッチリ終わる。だから上手に作業をしないと軍艦側に木造船が積荷したまま終ると大変だから、時計を見ながら六時には陸地に着く様にしなければならないので大変である。日数がたつと段々作業も手を抜く者、救援物資をくすねる奴まで出て来た。その点くすねて空になった箱でも数さえ合えばいいと言ったおおらかさがあって我々は助かった。
 その作業がオランダ軍のやはり救援物資の運搬になった頃私に奇跡が起った。というのは日本将校の一人がメガホンで
「元軍楽隊員の井上軍曹は居ないか!」
と何度も大声で呼んでいる
「ハイ自分であります」
と日本将校の前でそう言った。
「あのジープのオランダの大佐が探している。すぐ行け!」
と少し離れた所にとまっているジープを指した。
「ハイ井上は行きます」
とジープに恐る恐る近付いた。
ナ・ナントあのオランダ娘ハンナが乗っているではないか、あの日の事が頭をよぎった。するとニコニコしながら
「マイ、ファーザー」
と大佐の方を見る、すると大佐がゆっくりした語り方で
「娘や息子に親切にして呉れて有難う」
と英語で礼を言われた。
 大佐の階級章の上に十字架のマークがついている。オランダ軍の神父の大佐らしい。再びさっきの日本将校に何か言っている、しばらくして
「井上軍曹は大佐の宿舎の当番になれ、但し所属は今のまま作業はしなくていいから」
と言われ驚いた、きっと今迄の様な、きつい作業ではないと思った。そしてジープに乗ってハンナの父の宿舎に行くと何とジャカルタ市内の大きな宿舎であった。到着すると弟のフランツが元気な大声で
「ケイゾー」
と抱きついて来た。
 当番どころか、お客同様の扱いで日本軍の移動まで毎日来てくれと言われ心から感謝した。夜になると大佐自らジープで送ってくれ、又明日朝八時に迎えると言ってくれた。
 約一ヶ月そんな日が続いた頃、本当の別れが来た。病院船で復員する事に決まり、サヨナラ・パーティを翌日の夜してくれた。書き忘れたがハンナの母親も、とても優しい人だった。
 今でも玄関に立って見送ってくれた母親とハンナそしてフランツを眼を閉じると思い浮かべられる・・・半世紀前の姿のままで。
 原隊の作業隊に復帰しても、すぐに日本人軍医の処で色々検査され適当な病名をつけられ、直ちに病院に移された。何と数人の軍楽隊の連中がいた。話を聞くと多方面に移動した軍楽隊の隊長の努力で、我々は病院船で早く復員出来る様にしてくれたそうだ。
 そして輸送船をかねた病院船で復員者二千人程と共に日本に向け出航、十三日後名古屋港に上陸し、兵庫県の加古川国立病院に一度入院、診断の結果すぐ退院、四年半振りに大阪千里山に復員した。
 一九四六年七月であった。

(註・本誌90頁上段矢野慶太郎氏は執筆者のご実父)



会誌八号目次   執筆者一覧   千里山会HOME