千里山会HOME 八号目次 会誌TOP 執筆者一覧

一回生を送る

― 原始千二小の頃の千里山 ―

編集部

 二〇〇五年三月の会員名簿から一回生の名前が消えました。
 小川(木下)澄子さんが昨年五月二八日、八七歳の生涯を終えられました。心からご冥福をお祈り申しあげます。
 七年前、特にお願いして千里山会に入会をお願いしました理由は、ご本人から伺っていたお話に加えて、恩師のご遺稿を「四十年のあゆみ」(創立四十周年委員会編集・千二小PTA刊)の中で読み、木下澄子さんが、まことに稀少な一回生であったことが判ったからです。

恩師 仁保ツル先生「分教場の思い出」
 私が分教場に勤めはじめたのは、大正十三年のことです。中西信松先生が北浜にあった私の家を訪ねて、「私達の学校へ勤めないか」とすすめて下さったのが縁で、その翌日の一月九日から早速勤めることになりました。通勤とはいっても北浜の私の家から千里山へ通うのは、その時分としては随分大変なことでした。
 ところでその時分の分教場というのは、関西大学の予科の教室を二教室借りた、いわば借家住まいでした。私はその中の一教室で、一年二年の複式学級を担任しました。学級の児童数は、一、二年合わせてやっと七人という小さな学級でした。しかしちょうどこの時分は千里山の発展しかけた頃で、そのため毎月のように転入生があり、淋しかった教室もおいおいにぎやかになってきました。(後略)

 木下澄子さんは大正七年一月、東京の西大久保に生まれました。父上は陸軍士官学校出の軍人として第一次世界大戦に陸軍大尉として従軍、しかし戦後は有名な大正の軍縮により退官することになり、折柄、縁あって大正九年に設立の大阪住宅経営株式会社から、幹部社員として招聘を受けて来阪、その創設に加わることになりました。当時を知る人は、山野に無から有を生じるような話ですから、まるで西部開拓史みたいだったそうで、数少ない当初の主だった住人は住宅地開発関連の人達でした。
 子女はまだ幼稚園など望むべくもなく、小学校すら無いのですから、そこでの急務は片山にある千里尋常小学校の分教場を開設することでした。

分教場の1年生
 大正十二年十二月、まだ大阪市内から移転してきて間もない関西大学内に分教場が設けられ、翌十三年四月、木下さんは一年生として、赴任されたばかりの仁保先生の数少ない七名の生徒の一人として入学しました。一、二年複式の男女で七名ですから、それぞれ三、四名ずつということでしょう。その中の一人だったわけです。
 大正十四年、分教場が関大から千里山会館に移ることになって、木下さんの喜びも束の間、父上が住宅会社も一区切りついたので、山陽電鉄へ転職することになり岡山に転校しましたが、昭和八年父上の急逝により再び千里山へ女学生として帰って来られました。
 その間の懐かしい関大分教場時代の旧友達の足取りを辿ってみました。
 昭和四年四月、千里尋常小学校は千里第一となり、分教場が千里第二に昇格し独立しました。あの時の七人の中の二年生だった生徒は、独立前月の昭和四年三月、分教場最後の卒業生となり、木下さん達の一年生だった生徒は独立した千二小の六年生となって、翌昭和五年三月「第一回生」として卒業しました。
 数年の間の住宅増設と佐井寺村生徒の合流で生徒も増え、卒業生は男女三三名と校史に記録されています。千里山会誌創刊号に幼少女当時の思い出とその後のことをご寄稿いただいてますので、大正末期から昭和初期の雰囲気が伝わってきました。

 私は噴水を斜めにちょっと右に上がったところに住んでおりましたので、関大にあった分教場まで一年生の足ではとても遠く感じました。学校は二クラスだったように思います。複式の男女共学というんでしょうね。私は低学年で岡山へ転校しましたので卒業してませんの。憶えてますのは、学芸会で「ジョスランの子守歌」を唄ったことと、学校の帰りにれんげ草のお花摘みをしたことぐらいかしら。同級生も分教場の生徒で偶々卒業の前に千里小学校から独立できたから、転校したのに一回生だなんて幸運ですね。あれからもう七十数年になるんですか・・・。
 女学校三年生の時に再び千里山に住む幸運に恵まれまして、女学校を卒業した翌年の昭和十一年に今のところへお嫁にまいりました。あの年は東京に二・二六事件があって吃驚したり、ベルリン・オリンピックではしゃいだり、賑やかな年でした。


再び千里山に
 木下さんが再び千里山に住むことになったその頃でも、まだ年頃の娘さんなど数えるくらいのもの、当時プロの声楽家の大田黒養二さんも居られ、小さいながらの合唱隊もできてソプラノで参加、当時関大の野球部も日本一強くて、あの頃は楽しかったとよく話しておられました。
 母上は千里山の奥様方や娘さん達に、茶の湯と生け花を教えて生業としてられましたが、終戦の五ヶ月後に急逝されました。
 木下さんは泉佐野の医師に嫁ぎ、二男をもうけ、胃腸医院をご主人と二人で支えてこられた生涯でしたが、数年前から独り暮らしになられた晩年は両膝を痛めてしまい、「関空もできたので羽田まで直ぐね」と一度千里山会を見たいと申しておられたのが今となっては残念です。ご協賛もたびたびでした。
 そのため写真も会誌にありませんので千里山時代のものと、先ほどの文章のつづきの結びのところを載せて、生前のお気持ちをお伝えいたします。

 東京に千里山会ができたなんて夢みたいですわね。どうぞ末永くご発展なさってくださいませ。大阪の地からお祈りいたしております。

(柿崎 記)


会誌八号目次   執筆者一覧   千里山会HOME