千里山会HOME 八号目次 会誌TOP 執筆者一覧

開館後の近況ご報告<

阿部  弘 (14回生)

 昨年、本誌第七号で浅野倉平さんが詳しく紹介されました図書館は、私達千里山住民にとりましてこの上ない有難い贈り物であります。私にとってその図書館との関わりの初まりは、平成十三年五月十一日のことでした。千二地区公民館での第一回地元説明会に集まった有志住民の中から、一人の若いお母さんが訴えたのでした。千里山が好ましい住宅地として広く知られていながら、子供達が寄り合って一緒に過ごせる場所は一体どこにあるのですかと。皆様はそれを聞いて耳を疑われるに違いありません。しかし現実は残念ながらそうなのです。そこで私は直ちにそのお母さんの訴えに賛成の意見表明を試みたのでした。

 それから早くも四年、この結構な図書館を私自身連日利用させてもらっています。大体、利用者が限られる大学など特定機関のではなく、誰でも自由に入れる図書館が、手の届く所に、しかも私自身が生きて本が読める間に開かれるなど、つい先頃まで思っても見なかったのでした。
 皆様ももちろん、お近くの図書館を利用されていることでしょう。恐らくそこには随分沢山の本が並んでいることでしょう。本の状態は如何ですか。そこの蔵書に比べれば、ここのは高が知れているでしょう。でも、ここのは嬉しいことにすべて新本なのです。当然と言えば当然ですが、辞書にしても、国語、英語、フランス語等々、何から何まで手の切れる新本なのです。私はこれまであちこちの図書館を尋ね歩きましたが、こんな経験は初めてです。これ程嬉しいことはありません。
 加えて、その辞書の置かれている西棟の二階は、その昔私達が五年生時代を過ごしたその位置に当たります。当時の先生方や旧友達の姿を、どうして想い浮かべずにおれますでしょう。そこは辞書を引きながら外国語の本でも読める静かな場所ですが、館内で最も賑わっているのは東棟一階の児童図書の辺りです。子供連れのお母さんが紙芝居のヴィデオを両手に抱え切れぬ程借り受けて、満ち足りた顔で帰って行く姿は、見ているだけでも楽しいものです。その一番奥のコーナーは、旧講堂裏のあの土手の下の辺りの筈ですが、私の一番好きな一角です。何時でしたか、たまたま視察来館中の阪口市長さんから声をかけられたのも、そのコーナーの子供用椅子に腰かけて雑誌を読み漁っていた時でした。
 千里山にもこのような図書館が出来たことで、この町にも漸く近代的な町に脱皮出来る目処が立てられた、と私は思っています。しかしそこへたどり着くまでに通るべき道の険しさは、今の千里山の実状を目にします時、到底越えられそうにも思えません。そのような町に忽然と現れた図書館は、行く手を照らす唯一つのともし火にも譬えられるでしょう。
 人一倍頻繁に利用させてもらっている私ですが、開館に至るまでの間、何一つ応援らしい行動をすることもなく、傍観者に終始しました。図書館存立の第一の要件は、申すまでもなく蔵書の量と質にあるのでしょうが、願わくは私の日頃の無為無能の埋め合わせとして、蔵書拡充へむけての貧者の一灯に役立て得る、たとえ一冊なりとも私の手もとに無いものか、若しあるならば書架の片隅にでも置いてもらえないものかと、柄にもないことを考えています。夢としましては、ある本を見たいが、それには千里山の図書館へ行くしかない、でも千里山へ足を運びさえすればそれが見られる。そのような本読みの希望の叶えられる図書館になりますよう、又そのような千里山になりますよう願っています。

 口幅ったいことを申し上げましたが、遠く離れた地におられる同窓の皆様の、お気持の上でのご支援こそは、未だに地元に縛り付けられたまゝ呻吟を続ける者にとりまして、何物にも勝る勇気付けであります。
 よろしくご声援下さいますように。


 今回特別寄稿をお願いしました阿部弘氏が、利用者の立場から近況報告を同封してくだされ、感謝いたします。図書館の中が手に取るように見える感じで、同氏のこの図書館を大切にしてゆきたいお気持ちが溢れています。

会誌八号目次   執筆者一覧   千里山会HOME