千里山会HOME 八号目次 会誌TOP 執筆者一覧

恐かった瓦割りのお話

寺澤 美代子 (18回生)

 十九回生 宇川(松本)喜美子様の「小学校は戦中三年戦後三年」を読んで当時の日々を懐かしみました。私は十八回生。小学校の前後一、二年の違いでは、ほぼ同じ時代を過ごし、色んな思い出も共有することになります。
 記事の中でも、瓦割りに動員された話は、戦時中に千二小に在学していた一部の生徒だけが体験したことで、珍しくもあり、もう少し補足したいと思います。
 当時(昭和十九年の秋頃)国鉄吹田駅に近い所では、空襲に備えるためか、個人の住宅を取り壊して道を拡げていました。私達小学生は壊された家の瓦を金槌で砕いて道に敷く作業のために、学校から歩いて吹田に出掛けていたのです。宇川様も書いておられるように、作業の途中に空襲警報のサイレンが鳴って国鉄線路下の地下道に避難したことや、吹田からの帰り途、欠けずに残っていた瓦を、二人で一枚ずつ(上級生は一人一枚ずつだったかと思いますが)学校まで運んで持ち帰ったこと、その瓦の重かったことが忘れられません。
 千里山から豊津経由でJR吹田駅まで歩くことは、今考えても大変なことなのに、小学生が、しかも警報が出るような頃に、瓦割りの作業に出掛け、帰りには、瓦を抱えて戻るなど、今の時代には、到底考えも及ばないことでしょう。時代の違いとは言え、皆よくやったというか、よくやらされたものと思うと共に、今となっては、得がたい体験だったと思っています。
 宇川様の記事を読むまで、当時四年生だった私達の学年が、参加学年の中で一番下の学年だったと思っていましたが、当時の三年生までもが参加していたと知って驚きました。同じ体験をした者の一人として、よく書いて下さったと、宇川様にお伝えしたいと思っております。


会誌八号目次   執筆者一覧   千里山会HOME